株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

愚かなる選択と集中」(前半)三橋貴明 AJER2020.4.27

    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に「俳優 伊原剛志様」が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

一般参加可能な講演会のお知らせ

5月15日(土) 三橋経済塾第十期第五回講義(会場:札幌)

https://ws.formzu.net/fgen/S25732536/

 

公務員を増やせ! 日本は政府を大きく、強くしなければならない [三橋TV第383回] 三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/_meeLwtM9AQ

本日はチャンネル桜「Front Japan 桜」に出演します。11時からLive配信です。

Front Japan 桜 - 令和3年4月30日号
https://youtu.be/LPPiKQB8Ud8

 さて、日本は小泉政権の「三位一体の改革」以降、地方交付税交付金を減らし続けてきました。
 一応、今年度の地方交付税交付金は17兆4千億円と、20年度より9000億円増なのですが、元々は20兆円を超えていたのです。


 地方自治体は、貨幣の発行者ではなく、利用者です。
 昨日、仙台で講演した際に、自治体関係者の方々が多くご出席されていましたので、改めて整理したいと思います。


 地方自治体は貨幣の「利用者」.。我々一般の家計や、企業と同じなのです。
 貨幣の発行者と利用者の違いが何で決まるのかと言えば、ずばり、
「日銀に口座を持っているか否か」 
 です。


 日銀当座預金口座を持っているのは、政府と金融機関(銀行等預金取扱機関)のみです。


 なぜ、日銀当座預金口座が必要なのか。

 貨幣発行はバランスシート上で「負債増」になります。いわゆる「振込」により、銀行が一方的に自分の負債を増やさせられるケースがある(というか、普通)ため、日銀当座預金で決済する必要があるのです。


 銀行間の振り込みはもちろんですが、政府が国債を発行し、支出する際も同じです。特別定額給付金は、政府から銀行に「口座残高を増やせ」という指示が飛びます。すると、やはり銀行は「負債増」となる貨幣発行(預金口座の残高を増やす)をすることになり、政府から同額の日銀当座預金を受け取ることで、決済となります。


 もちろん、「受け取る」とはいっても、移動するわけではなく、日銀が政府側の日銀当座預金残高を減らし、銀行側を増やすだけです。


 この、貨幣発行に不可欠な日銀当座預金の口座を、地方自治体は持っていない。つまりは、我々と同じ貨幣の利用者なのです。
 

 自治体が提供する公共サービスのためには「資金調達」が必要なのです。
 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

お待たせいたしました。【三橋貴明×関良基】歪められた「開国」の歴史 後編〜日本が清・インドのように植民地にならなかった本当の理由 が公開になりました!

https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

 

 主な資金調達手段は、三つ(あるいは四つ)。
1.地方税
2.地方交付税交付金
3.地方債発行
(4.ふるさと納税で他の自治体の税収を奪い取る)
 4について書き始めると長くなるので、今回は省略します。


 小泉政権以降の一連の流れは、
デフレで地方税収が減少する中、地方交付税交付金を減らし、自治体の財政を悪化させ、水道民営化や公務員の派遣化など民間ビジネスの利益を増やす
 というものでした。


 つまりは、竹中・アトキンソンが中小企業に仕掛けている「デフレ化による利益最大化路線」と同じです。公共サービスという所得のパイに割り込み、カネ稼ぎを狙う連中にとっては、地方財政は、
「悪化してくれた方が都合がいい」
 という話になります。 中小企業「淘汰」と全く同じで、コロナによる地方財政の悪化は(住民が死ぬ可能性がありますが)、彼らにとって望ましいのでございます。


 上記の狂った構造を理解した上で、各自治体は連携し、地方交付税の増額と「地方債の買取」を求める必要があります


 地方債を「資産」として持っているのは、銀行です。銀行は日銀当座預金口座を持っています。
 というわけで、日銀は「キーボードを打つ」ことで、地方債を買い上げ、自治体に再度の起債を可能にするのです。ただ、キーボードを打つだけで。


 問題は、多くの首長や地方議員たちが、「たかが、それだけの話」を理解していないことです。


 皆様、是非とも地元の議会の議員たちに、上記の仕組みを教えてあげて下さい。
 

 さもなければ、地方自治体の財政を悪化させることで、民間ビジネスの利益を拡大する路線が止まりません。この種の「ビジネス」にとって、中小企業淘汰と同様に、コロナ禍が深刻化すればするほど、都合がいいのです。
 

「地方公共サービスをビジネス化する路線を許すな!」に、ご賛同下さる方は、

↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。