三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「潜在成長率の誤解に殺される(前半)」三橋貴明 AJER2020.10.26

    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に、林千勝先生(近現代史研究家)が加わって下さいました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

 

【一般参加可能な講演会のお知らせ】

令和2年11月12日(木)「今こそ奮起の時!豊かになるために一人ひとりがやるべきこと」(※オンライン講演会)

令和2年11月21日(土)三橋経済塾 第九回第十一回講義(会場 福岡) 一般参加可能です

 

マクロ計量経済モデル(前編)国民一人月額10万円給付でインフレ率はどうなる? [三橋TV第307回] 三橋貴明・小野盛司・高家望愛


https://youtu.be/2mHDSUrh9Ys

【緊急対談】大阪都構想“追加コスト218億円はデマ”という大嘘 三橋貴明 × 藤井聡(京都大学大学院教授)


https://youtu.be/CIz7WR7tEic

 山口一臣氏が「大阪市を廃止し、特別区を設置する住民投票」について、面白いことを書いていました。


 山口氏は、大阪市廃止と解体について「社会実験として政令指定都市の解体がどうなるかを見てみたい気もする」としつつ、大阪市民にとっては明らかに「損」な選択に賛成者が多いことを皮肉っています。
 

 氏によると、賛成派の大阪市民は、「自らの利害を超えて全体に奉仕しようというエライ人たち」とのことです。ちなみに、山口氏が当事者ならば、損になるから反対するそうです。
 

 わたくしも、反対します。まあ、それ以前にわたくしは「自治権最小」の東京都港区民ですが。

損を覚悟で「都構想」に賛成する大阪市民はエライかもしれない!
■大阪市民にとっては明らかに「損」な選択だ
 政令指定都市の大阪市を廃止して4つの特別区に分割する住民投票が11月1日に実施される。大阪の話なのでほとんど関心がなかったが、投票日が近くなるにつれていろいろな情報が入ってくるようになり、どうしても黙っていられなくなった。
 驚いたのは賛否が拮抗していることだ。ABCテレビとJX通信社が行った直近の世論調査では賛成46.9%、反対41.2%だった。その他の調査で反対が上回っているところもあるが、いずれも「賛否伯仲」なのである。大阪市民は奇特な人が多いのか、あるいは真実を知らずに賛成しているとしか思えない。
 なぜなら大阪市の解体は、損得で考えるなら、市民にとって「損」しかないからだ。(後略)』

 山口氏も書かれていますが、現在の日本の自治権には、以下の通り「格」があります。

1.都道府県
2.政令指定都市
3.中核市
4.旧特例市
5.一般市町村
6.特別区

 現在、上から二番目の「政令指定都市」である大阪市を、最下位の特別区に分割するのが、「大阪市の廃止と特別区の設置」になります。
 一体全体、何のためにそんなことをするのでしょうか。
 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

特別コンテンツ「歴史に魅せられて、myが聞いてみた~第一回 歴史時事編~」公開中!

http://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 そもそも、大阪市廃止の問題は、2008年に大阪府知事に就任した橋下徹氏が、「政令指定都市」大阪市の平松邦夫市長(当時)と対立したことが発端です。


 大阪市の権限が強すぎ(政令指定都市なので、当たり前ですが)、大阪を思いのままにできない橋下氏が、
「大阪市が持っている権限、力、お金をむしり取る」(読売新聞2011年6月30日付)
 と、始めたのが「大阪"都"構想」なのです。


 単なる、一個人の権力欲が切っ掛けで始まった"都"構想が、実際には大阪都になるわけでもなく、それどころか「大阪市廃止」の路線であるにも関わらず、「維新」という政党において「経路依存性」が成立してしまい、二度目の住民投票に至ったというのが事の経緯です。
 

 こんなもののために、大阪市役所の職員や市民が振り回され、「損」にしかならないにも関わらず、賛成する市民が少なくない。賛成派の大阪市民は「大阪府」全体のために、自分の損を引き受ける「奇特な人(※山口氏)」なのでしょうか。


 恐らくは違うでしょう。


 大東亜戦争敗北後のGHQの検閲、自虐教育などにより、我が国の国民はナショナリズム(国民意識)を次第、次第に弱体化させられてきました。さらには、90年代以降のグローバリズムの影響で、「共同体」「自治権」といった、自分たちの暮らしに直結する概念までをも、軽視する風潮が強まった。
 

 そこに、「議会軽視」「直接民主制の多用」「マスコミ統制」という、ナチスまがいの「維新」という政党が登場し、
「自分は大阪市の住民である」
 という、共同体意識を持たないエニウェア族を中心に、支持を高めていった。


 その帰結が、11月1日の住民投票なのです。賛成派の「大阪市民」は、別に自分が大阪市民という自覚もなく、大阪府のために自分たちの権限を献上しようという意識もなく、
「そんなこと、どうでもいいじゃん」
 と、賛成票を投じるのだと思います。


 あと、二日。運命の日を迎えるまで、「共同体」としての自治体、日本国を大切に思う一人の日本国民として、できることは全てやりたいと思います。
 

「大阪市を守れ!日本国を守れ!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。