三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「ナショナリズム対グローバリズム(前半)」三橋貴明 AJER2020.10.19

    

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

令和2年10月25日(日) saya x ハーモニカ 配信ライブ

令和2年11月12日(木)「今こそ奮起の時!豊かになるために一人ひとりがやるべきこと」(※オンライン講演会)

 

最高の国「日本」の未来は、俺たちに委ねられているんだぜ! [三橋TV第303回] 三橋貴明・伊原剛志・高家望愛

https://youtu.be/muPvseSQvWI

 

 もはや怒りを通り越し、乾いた笑いしか出てきません。

インフラの維持管理 コスト削減図る自治体 優先的に支援を
 国の財政問題を話し合う「財政制度等審議会」が開かれ、財務省は老朽化が進むインフラの維持管理にかかる支出を抑えるため、最新の技術を活用してコストの削減を図る自治体を優先的に支援すべきだと提言しました。
 19日の財政制度等審議会では、インフラの維持管理や水害対策などがテーマとして取り上げられました。
 財務省は、国民1人当たりが負担するインフラの維持管理コストは、人口減少とインフラの老朽化で、およそ30年後には最大で3倍を超える可能性もあるという見通しを示しました。
 こうした状況を受けて、財務省は最新の技術を活用してインフラの維持管理にかかるコストの削減を図る自治体を、優先的に支援すべきだなどと提言しました。
 このほか財務省は、洪水浸水想定区域に住む人が増えているとしたうえで、水害が想定される地域に住宅の建築規制などを導入してリスクを軽減できれば、防災や減災にかかるコストを抑えられると指摘しました。(後略)』

 「最新の技術を活用して」と、それっぽいことを書いていますが、要するに「支援」を餌に、自治体にインフラ維持費用を削減させようという単なる緊縮財政です。


 しかも、
「コスト削減を図る自治体は、優先的に支援する」
 ということは、
「コスト削減を図っているようには見えない自治体は、支援しない」
 ことを意味しており、完全に地方選別論になっています


 というか、そもそも地方交付税交付金の削減が続く、現在の緊縮財政の最中に、コスト削減を図っていない自治体など一つもないでしょう。
 

 さらには、80年代以降、明らかに雨量が激増し、政府が緊縮財政で防災をさぼっているため、「洪水浸水想定区域に住む人が増えている」ことを問題視するとは。何世代も前から、そこに住んでいた人ですら、「住んでいる場所」で選別されるということですか。
 

 要するに、住民には一切責任が無かったとしても、
「自然災害にあったら、それはあんたの自己責任」
 というわけでございますね。


 財政破綻論に基づく緊縮財政と、自己責任論はコインの表裏です。緊縮財政とは、
「もはや政府は国民を守りません」
 という話であるため、必然的に自己責任論にならざるを得ない。財務省の「それっぽいレトリック」を読み解けば、如実に理解できるでしょう。
 

【三橋貴明の音声歴史コンテンツ 経世史論】

要望殺到につき再掲載! 特別コンテンツ、林千勝先生「大東亜戦争の真実」シリーズ全編!

http://keiseiron-kenkyujo.jp/keiseishiron/

 

 また、財政審の財政制度分科会歳出改革部会は、社会資本整備について、「人手不足」を理由に公共事業削減を提言しています。


 とはいえ、土木・建設業の人手不足は、政府の緊縮財政に端を発する「需要の不安定」により、大胆な賃金の引上げ等ができないが故に生じているのです。政府が緊縮財政を改め、継続的、安定的な需要をコミットして初めて、土木・建設業の人手不足は解消に向かいますし、生産性向上の投資も進むでしょう。
 

 ところが、財務省や財政審は、自分たちの緊縮路線が主因でありながら、
「とりあえず、人手不足なのだから予算は増やさない。人手不足の土木・建設業は、生産性向上で何とかしろ」
 と、マッチポンプも甚だしい暴論を平気で吐いてのける。つまりは、人手不足の解消も、自己責任(企業の)。


 冒頭の、「最新の技術を活用してインフラの維持管理にかかるコストの削減を図る自治体を、優先的に支援すべき」と、同じ発想になっているのが分かります?


 ちなみに、建設通信新聞「財務省財政審/不調の主因は人手不足にあらず/予算抑制根拠に疑問/課題の主眼は処遇改善コスト」によると、10月15日に岩手県で「全中建 全国ブロック別意見交換会」が開かれた際に、業界関係者が国土交通省に対し、
「(入札の)不調・不落は手が足りない(人手不足)からじゃない。実勢価格と乖離(かいり)しているからだ。儲かるなら人をかき集めてでも応札する
 との声がぶつけられたとのことです。


 緊縮財政で、儲からない。そんな状況で、人手不足を埋める生産性向上の投資をする経営者はいませんし、応札する企業もいません。何しろ、損をします。
 

 結局のところ、財務省主導の緊縮路線が続く限り、我が国は「自己責任論」と「供給能力の毀損」から逃れることができず、やがては国内需要すら自国企業、人材、技術で賄えない発展途上国に落ちぶれざるを得ないのです。


 とにもかくにも、緊縮財政路線を打ち破りましょう。それこそが、繁栄の未来に向かう最初の一歩です。逆に言えば、緊縮が続く限り我が国に繁栄の未来はありません。
 

「緊縮財政を打破せよ!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。

㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。