三橋経済塾第九期の入塾申し込み受付中!

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッターはこちら

人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER

 

令和の政策ピボット呼びかけ人に、高橋あさみ様(私立Z学園高等学校 1年4組 16歳)が加わって下さいました。

また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!
 
三橋TV第225回【疫病と恐慌による日本文化の破壊 抗え!解決方法はある!】
 
 自民党の安藤裕衆議院議員、国民民主党の玉木雄一郎代表との鼎談「国難を乗り越える経済対策の実現を」最終回が配信になりました。
 
【与野党緊急コラボ】民放NG 財務省タブー「財源がない」という大嘘【第3回】

 三回の鼎談の中で、今回が最も重要になります。理由は、未だに、ありもしない「財政問題」を理由(というか言い訳)に
「国民を救うための経済対策」
 を拒否、否定する国会議員が多数派だからです。
 
 国民一人当たり十万円の現金給付について、相変わらず愚かな政治家たちが異様な発言を繰り返しています。
 
菅氏、10万円申請「常識的にはしない」受け取らぬ意向
菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、国民1人当たり10万円の一律給付金について、自身が受け取るかどうかを問われ、「常識的には(申請は)しないと思う」と述べた。(後略)』
 
 いや、常識的に申請し、全額、消費に使え。菅官房長官が10万円を使ったとき、必ず「別の国民」の所得になる。
 国民が所得激減に苦しんでいる以上、申請しない、あるいは預金するという選択肢は、少なくとも政治家の場合はあり得ない。

 国民経済の五原則。
一.国民経済において、最も重要なのは「需要を満たす供給能力」である。
二.国民経済において、貨幣は使っても消えない。誰かの支出は、誰かの所得である。
三.国民経済において、誰かの金融資産は必ず誰かの金融負債である。
四.国民経済において、誰かの黒字は必ず誰かの赤字である。
五.現代において、国家が発行する貨幣の裏づけは「供給能力」である。
 
 貨幣は使っても消えない。誰かの支出は誰かの所得である。

 菅官房長官が給付金を受け取らないと、その分(わずかですが)国債発行+財政支出が減り、国民の貨幣が増えない。所得も増えない。
 
 こんな基本的なことすら理解せずに、政治家をするのはやめて欲しい。官房長官自ら、国民の所得を減らす行為に手を染めるな。

 もっとも、より愚かというか、率直に言って「頭がおかしい」としか表現できないことを言っているのが、広島県知事
 
広島県知事、休業支援に県職員への10万円活用も
 広島県の湯崎知事は、新型コロナウイルスの感染防止対策として、休業した事業者に支給する支援金の財源に、国から県の職員に給付される10万円の活用を検討していることを明らかにしました。
 「県職員も一律10万円の給付対象になっている。資金の取り扱いの検討含め、聖域なく検討したい」(広島県 湯崎英彦知事)(後略)』
 
 いや、それ、明確な私有財産権の侵害だから。

 広島県知事がやるべきことは、
「休業補償をするために、政府に地方交付税の増額を求めること」
 であり、職員の懐からカネを奪うことではありません。
 
【歴史音声コンテンツ 経世史論】

http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
※ノンフィクション作家「河添恵子」先生との対談「歴史から学ぶ中国と中国人の本質」が視聴可能となりました。

 

 広島県の財源が「圧倒的に足りない」のは、日本政府の緊縮財政が問題であり、別に「公務員が恵まれすぎ~」といった理由からではありません。国民のルサンチマンを煽り、緊縮財政を正当化するのは、いい加減にしろ!

 

 といういか、どいつもこいつも、本当に頭が悪いな。頭が悪い政治家が跋扈した結果が、今の日本ですが・・・。


 この手の「受け取らない」「財源にする」発言により、国民に「交付金を受け取るのは申し訳ない」といった変な空気が蔓延することを恐れます。


 ちなみに、わたくしはもちろん申請し、受け取り、即座に消費します。(二個目の翡翠を買うつもり。即座に。おカネがある人は、できれば日本の文化伝統を守るために費消して欲しい。)
 

 ところが、よくよく考えてみると、10万円の給付金を使ったとしても、実際に支払われるのは、9万円です。厳密には、9万909円です。何しろ、給付金を使おうとした場合、消費税という「罰金」を採られることになるのです。


 つまりは、消費税は「消費に対する罰金」であると同時に、「給付金といった救済措置への罰金」でもあるわけです。つまりは「ピンハネ税」です。


 せっかく、実現した現金給付10万円も、政府にピンハネされる。狂っているでしょ、普通に。


 というわけで、第一歩たる現金給付10万円は漸く実現しそうですが、ゴールは遠いです。粗利補償で企業を守り、PB黒字化目標を破棄させ、そして消費税率0%を実現しなければなりません


 消費税はピンハネ税。このレトリックは結構、効きそう(しかも、今回は実感として分かる。現金給付は9万909円です)なので、是非とも拡散して下さい。
 ピンハネ税たる消費税の廃止を!

 

「ピンハネ税たる消費税の廃止を!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。