株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER
『政府、貨幣発行残高で破綻する(笑)(前半)』三橋貴明 AJER2019.8.20

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

令和の政策ピボットの賛同人が2万人を突破しました。
また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を!

 

三橋TV第137回【MMTの教科書が日本で出版されたよ!】

https://youtu.be/U39Sh6Zfq5E

 

 台風15号の影響で、電柱損壊が2千本に達しました。さらには、復旧作業が大量の倒木に阻まれ、なおも10万戸近い世帯で停電が続いています。
 
『生活の深刻さ増す… 台風による停電から1週間
 台風15号による大規模な停電が千葉県で起きてから1週間がたちました。停電に伴う断水や通信障害など、生活に欠かせないインフラが絶たれたままの人たちの生活は深刻さを増す一方で、自治体などによるそうした実態の把握は十分には進んでおらず、さらなる長期化を見据えた支援をどう進めるのか、課題となっています。
 千葉県で、台風15号の影響により、最大で64万戸にも及ぶ大規模な停電が起きてから1週間がたち、およそ20の市と町では、一部の地区で、復旧が今月27日までかかるとされています。
 停電に伴って15日の時点で、断水がおよそ2万戸で続いているほか、電話やインターネットといった通信が途絶えたままの地区や、自治体の防災行政無線が機能しないところもあります。(後略)』
 
 被災地から離れていると信じられないと思いますが、被災から一週間、未だに自治体が現地の被災状況を把握できない地域があるのです。

 今回の災害から「学ぶ」べきこと、あるいは「やるべきこと」を書いておきます。
 
1.電柱の地中化
2.鉄塔の建て替えなど、老朽化した送電線網のメンテナンス
3.自治体の情報把握力の強化(職員の増強含む)
4.電力停止時の情報伝達力の強化
5.災害後の復旧能力の強化(電力会社と建設会社の連携など)
 
 改めて挙げてみると、上記は藤井聡先生が提唱した「国土強靭化」の発想そのものです。

 今回の災害では、膨大な倒木が東京電力の復旧作業を妨げています。東京電力は、あくまで電力会社であるため、倒木撤去のノウハウはありません。

 逆に、倒木撤去が可能な建設会社は、電線関連の作業はできない。

 つまりは、電力会社と建設会社の連携が必須なのですが、その手の「想定」が過去にはなかった。

 もちろん、東電や建設会社、国交省を批判したいわけではなく、
「非常事態には、何が起きるか分からない。何が、有効であり、国民を救うか分からない」
 という話です。

 だからこそ、人間の想像力を発揮し、可能な限りの「万が一」を想定し、それに備えなければならないのですが、この種の平時の過剰供給能力を、
「ムダ!」
 の一言で切り捨て、さらには、ルサンチマンにまみれた「批判」で、虎の子の「供給能力」を痛めつけ、国家の脆弱性を高めていったのが、97年以降の日本国民というわけです。
 
 公共事業削減、一般競争入札化、談合禁止で土木・建設業を潰し、特に福島第一原発の事故以降、東京電力を叩きに叩き、原子力発電を停止させ、電力会社の利益を削り、メンテナンスコストまでもが減らされる事態になりました。
 
 東電の送配電設備への投資額は、91年は年間9千億円だったのが、18年はわずか3千億円。投資だけではありません。原発事故後に新規採用を抑制した東電は、数千人の人員削減を実施しました。
 
【歴史音声コンテンツ 経世史論】
http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/
※12月上旬、邪馬台国視察ツアー「歴史に魅せられて、マイと辿る邪馬台国への道」開催決定!(三橋貴明、長浜浩明先生、高家望愛さんも同行します)
 
 今回の台風15号の被害を受け、
「電線を地中化しなければならない」
「送電線網のメンテナンスが必要だ」
「インフラの強靭化だ」
 といった声は一時的に高まるでしょうが、やがていつものように、
「でも、国の借金があるから、できない」
 となってしまい、誰もがいつの間にか危機意識を忘れ去り、結局は何もしない。

 そして、次なる非常事態発生時に、さらに悲惨な状況になり、
「○○(例:政府、東電など)は何をやっていたんだ!」
 と、全ての責任を他者に押し付ける。

 もう、いい加減にしましょう。

 もっとも、日本国は「緊縮財政」が続く限り、国家の店じまい。国民を災害から守るためにおカネを使うことはできません。

 あるいは、おカネを使うならば、
「他の支出はどれを削るの?」
「じゃあ、防災増税しよう」
 などと、プライマリーバランス黒字化路線が堅持され、結局は何もせず、次なる災害で国民が死ぬ。

「少子化、高齢化、東京一極集中、切迫する南海トラフ型地震など、この国が直面する国難級の問題に、財政が厳しいからなどと議論ばかりで何もしてこなかった平成時代が終わりました。(令和の政策ピボット大石久和先生のメッセージより)」

 令和になっても、やはり「財政が~」で議論ばかりを重ね、何をしないままの政治で良いのでしょうか?

 やるべきことは明らかなのです。 

 まずは、緊縮財政路線を転換する。その上で、防災を含む必要な支出を増大させる。さらには、土木、建設、電力など、不足しがちな供給能力を強化していく。

 もっとも、それ以前に、
「日本は自然災害が頻発する。次の災害に備えるためには、平時には「ムダ」に見える余裕が必要だ」
 という当たり前のことを認識する必要があります。

 緊縮財政関連は難しいかも知れませんが、「平時の余裕が、非常時に我々を救うんだよ」という話をすることはできますし、納得してもらう確率も高いでしょう。

 平時の余裕が、非常時に我々を救うのです。
 
「平時の余裕が非常時に国民を救う」に賛同された方は↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。