株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
チャンネルAJER更新しました。
『財務省の狂気(前半)』三橋貴明 AJER2019.4.16

https://youtu.be/lGcx3Izul0o

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 平成政治からの決別を! 反・緊縮財政、反・グローバリズム、反・構造改革を基本方針とし、政策の「ピボット(転換)」を目指す国民プロジェクト「令和の政策ピボット」が始動致しました。
 

https://reiwapivot.jp/

 

三橋TV第77回【「日本人消滅」の悪循環を壊せ!】

https://youtu.be/Jer3vnKt-8c

 

 令和の政策ピボットの賛同者が1万人を突破致しました。ご賛同頂いた皆様、ありがとうございました。
 
 当たり前ですがMMTは「万能薬」ではありません。

 例えば、ユーロ加盟国あるいは外貨建て負債を政府が抱えている国は、MMTの適用は困難です。共通通貨や外貨を発行することはできません。

 共通化加盟国や外貨建て国債発行国は、政府の財政赤字や負債の拡大が、市場理論により、
「金利急騰やインフレ率急騰」
 を引き起こすケースはあります。

 例えば、ギリシャ政府がユーロ建て国債を発行します。銀行側は、別に手元のECB準備預金でギリシャ国債を買う必然性はありません。

 全く同じ「おカネ」で、ドイツ国債やフランス国債を買えるのです。ドイツ国債やフランス国債が先行されると、逆にギリシャ国債は買われなくなり、金利は上がります。

 つまりは、ユーロ国債に関しては「おカネのプール」があるのです
 
【主要国の長期金利の推移(%)】
 
 長期金利やインフレ率が低いユーロ加盟国であれば、ある程度はMMTが適用されるでしょう。具体的には、ドイツとフランスです。

 とはいえ、ユーロ国債を買うおカネは(日米英瑞と違い)有限であるため、ドイツですら「財政破綻の可能性はゼロ」というわけではありません。

 それに対し、日本はゼロ。 
 
 もっとも、わたくし共やMMTの主張は、自国通貨建て国債しか発行していない国は「政府に財政的予算制約はない」という話に過ぎません。MMTは万能薬ではないのです。

 具体的には、MMTは政府を予算制約から解放するものの、供給能力の拡大を約束してくれるものではありません。経済力、供給能力、生産性は、国民や政府が「投資」を蓄積しない限り、高まることはないのです。
 

 

『IMF専務理事、現代金融理論に否定的 「万能薬と思わず」
 国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は11日、「現代金融理論(MMT)」について否定的な見方を表明した。
 MMTによれば、米国政府は経済に打撃を与えることなく、今よりもずっと多くの借金が可能になる。野党・民主党内の若手急進左派として台頭したアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員や、来年の大統領選に向けて同党の候補指名を目指しているバーニー・サンダース上院議員らの間で、こうした考えを支持する動きが出ている。
 一方、保守勢力や多くの民主党員はMMTに批判的。ラガルド氏もそれに同調した形で「MMTが本物の万能薬だとわれわれは思っていない」と発言。ある国がデフレスパイラルに陥っている場合などごく限られたケースでは、債務の大幅拡大に意味があるかもしれないとしつつも、「現時点でMMTが持続的にプラスの価値をもたらす状況の国があるとは想定されない」と付け加えた。
 従来の理論に依拠するエコノミストは、米国は連邦債務が22兆ドルに達し、主に社会保障支出が原因で慢性的な財政赤字を抱えているので、既に財政が持続不能な経路に入ってしまったと警告している。 』
 
 ラガルド専務理事が「MMTが本物の万能薬だとわれわれは思っていない」と発言すると、MMTに否定的、になってしまうのですか。

 わたくしも「MMTが本物の万能薬だとは思っていない」ですが、MMTに肯定的ですよ。単に、MMTの主張が「事実」であるためです。

 もっとも、ラガルド専務理事は、
「現時点でMMTが持続的にプラスの価値をもたらす状況の国があるとは想定されない」
 と、語っています。
 
 「持続的」がどの程度の期間を示すのか分かりませんが、「千年」とか言われると、わたくしですら「持続的にプラスの価値をもたらす状況の国は日本」と断言することはできませんよ。抽象論で特定理論を否定しようとするのは、卑怯というものです。

 とはいえ、今後、四半世紀を見た場合、MMTが日本にプラスの価値をもたらすのは疑いありません。と言いますか、MMTにより政府を財政的制約から解き放ち、公共投資、設備投資、人材投資、技術投資という四つの投資を全力で蓄積していかない限り、我が国に繁栄の未来はありません。

 良くて、アメリカの属国(今もですが)であるアジアの小国、悪ければ、中華人民共和国「倭族自治区」といったところでございますよ。

 令和の政策ピボットは、経済学といった狂った学問ではなく、「現実」に基づき政策を推進することを提言しています。わたくし共がMMTを支持するのは、単に「現実」に基づいた理論であるためです。

 平成という悪夢の時代も、残り二週間。令和の御代が「繁栄に進む日本」となるように、皆様、正しい知識、情報の共有にご協力くださいませ。

  

「令和の御代を繁栄に進む日本に!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。