株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『適切な料金適切な規制①』三橋貴明 AJER2019.1.1

https://youtu.be/fteuJrN6F2U

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【一般参加可能な講演会】
経営塾 八鷲会 創立40周年記念講演会
https://www.facebook.com/events/535796403568985/
2019年1月26日(土) 14:00〜
八代ホワイトパレス〒866-0883 熊本県 八代市松江町290-1
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


三橋経済塾第八期の申込受付を開始しました。詳しくは、一番上のバナーもしくはこちら をクリック!


 

三橋TV38回【日本が少子化になった2つの理由】

https://youtu.be/Z7axbCV1jJs

 
 日本政府の統計が揺らいでいます


 厚生労働省は、2004年から17年という長期にわたり、毎月勤労統計調査に際し、従業員500人以上の企業について、本来は全数調査のはずが、東京都で3分の1しか調査していなかった事実を認めました。


 結果、GDP統計や予算、雇用保険などに多大な影響が出ることになります


 また、総務省は2018年11月分の消費動向指数について、指数作成の際の家計消費単身モニター調査を受託しているインテージリサーチが、調査対象の年齢区分に関して誤りがあったと報告したため、公表を見合わせました。


 国家の現実を映し出す「統計」が揺らいでいます。


 昨日の「社会資本特別会計」6千億円を公共事業の当初予算に突っ込み(2014年)、公共事業費を嵩上げしている件といい、賃金統計のサンプリングを入れ替えたにも関わらず、入れ替え前と比較し「対前年比%」を発表している件といい、安倍政権はすでに韓国政府と争えるほどに「統計マジック」を駆使する政府に落ちぶれてしまいました。


『「勤労統計」問題 追加給付へ 厚労省 不適切調査を謝罪
https://www.fnn.jp/posts/00409544CX
 「毎月勤労統計」の一部の調査が不適切だった影響で、雇用保険などが延べ2,000万人に少なく給付されていた問題で、厚生労働省は謝罪するとともに、対象者にはさかのぼって追加給付すると発表した。
 毎月勤労統計調査では、従業員500人以上の事業所では、全ての事業所が調査対象になっているが、東京都では3分の1の事業所しか調査していなかったことが明らかになっている。
 厚労省は11日、一連の問題について謝罪するとともに、この統計をもとに雇用保険などが過少給付された対象者は、延べ2,000万人程度、総額は、567億円にのぼると発表した。
 厚労省によると、東京都には500人以上の事業所が集中しているため、全てを調査しなくても精度が確保できると、マニュアルに記載されていたという。
 菅官房長官は「今般統計の信頼性を損なう事態が生じたことは、甚だ遺憾であり、国民の皆さんにご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げたい」と述べた。
 菅官房長官は今回の問題を受け、失業保険などの追加給付に向け、2019年度予算案を修正する方針を示したうえで、政府の56の基幹統計について不備がないか点検するよう、関係省庁に指示した。
 立憲民主党・長妻代表代行は「日本の国家としての信頼性が揺らぐ、揺るがしかねない大きな問題」と述べた。(後略)』


 もっとも、毎月勤労統計調査は2004年に始まったので、小泉政権期からですね


                   


 毎月勤労統計調査の不正により、日本の賃金が「低く見えていた」可能性が高まるわけですが、2005年以降の対前年比%には影響しません。というわけで、安倍政権下で実質賃金が下がり続けているという現実は変えられませんので、念のため。



 さて、18年11月までの実質賃金の状況を見てみましょう。


【日本の実質賃金指数(現金給与総額、対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_62.html#JCNov18


 ちなみに、きまって支給する給与で見ると、実質賃金は対前年比+0.6%、共通事業所では+0.1%でした。


 相変わらず、全体の実質賃金上昇率は共通事業所の実質賃金を上回っています。19年1月分から、実質賃金は(サンプル変更のメッキがはがれるため)対前年比が落ち込むことになります。


 それはともかく、一連の統計の揺らぎについて根っこを考えてみましょう。一つ、共通する点があるのです。


 毎月勤労統計調査の全数調査をやらなかった件は、給与が「低く見える」ことで、雇用保険の支払いを削減することができました。


 公共事業に社会資本特別会計を上乗せした件は、もちろん「公共事業が増えている」と見せかけることができるため、公共事業削減の圧力をもたらします。


 実質賃金のサンプル変更(厳密には、サンプル変更したにも関わらず、旧サンプルと比較している)は、実質賃金の上昇率を大きく見せかけることができるため、消費税増税の大いなる後押しとなります。


 要するに、財務省の一連の緊縮政策が、統計のインチキや統計マジックにつながっているのではないかと疑っているのです。


 何しろ、すべての統計インチキが、緊縮財政の背中を押す方向に機能しています。


 財務省主権国家である日本国は、緊縮財政を推進するためには統計インチキも躊躇わない国家へと落ちぶれてしまったのではないか。という疑念を持っています。


 統計インチキは国家の現実を隠蔽し、国家全体を揺るがすことになるのです。


本日のエントリーに「なるほど!」と、思われた方は、

↓このリンクをクリックを!

 
本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
    

 ◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちら です。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」  は↓こちらです。