株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チャンネルAJER  更新しました。
『言語と民主主義①』三橋貴明 AJER2018.4.24
https://youtu.be/7l3zThwiv-k    
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 トランプ大統領がイラン核合意離脱を表明するなど、事態が切迫化していっています。トランプ大統領は、要するにイランとの核合意が「ぬるい!」という理屈で、合意から離脱することを決定したのです。


 こうなると、米朝首脳会談が行われたとして、アメリカ側が北朝鮮に対しリビア方式の核放棄を要求する可能性が濃厚です。といいますか、ボルトン大統領補佐官は、そう表明しています(リビア方式の核放棄は、もともとボルトン補佐官の持論でした)。


 北朝鮮側はリビア方式の核放棄は飲めないでしょう。となると、そもそも米朝首脳会談をやる必要があるのか、という方向に事態が動いていく可能性もあります。


 当たり前ですが、首脳会談の前の時点で、事務方において両国間の合意事項は決定されています。というわけで、ポンペオ国務長官が北朝鮮に向かっているわけです。


 トランプ大統領は、本日午前3時(日本時間)に、
ポンペオ氏はいまちょうど北朝鮮に向かっているところだ。北朝鮮と合意ができるよう望んでいる」
 と、ホワイトハウスで語りました。


 さて、事態が切迫化しているといえば、6月の骨太の方針2018の閣議決定。こちらも、様々な報道が出始めています。憶測なのかトバシなのか、アドバルーンなのか、真実なのか、わかりません。少なくとも、「財政」あるいは「財政の目標」をめぐり、様々な「政治的衝突」が起きているのは間違いないでしょう。


財政健全化、21年度に中間目標 GDP比の赤字縮小 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3021159008052018EA2000/
 内閣府や財務省は2025年度までの財政健全化計画で、21年度に中間目標を設ける方針だ。社会保障費の伸びを抑える目安を設けるほか、政策経費のうち借金で賄う額を国内総生産(GDP)比で一定の比率に抑えることなどを目指す。今後3年間の予算編成での財政規律につなげる。過去の中間目標は未達で、達成には実効性のある歳出抑制策が欠かせない。(後略)』


                 


 日経の記事によると、PB黒字化目標の達成時期を2025年まで五年間伸ばし、
健全化の取り組みの進捗を管理する枠組みをつくる」(茂木敏充経済財政・再生相)
 と、新たな中間目標を作る。


 中間目標とは、例えば、PB赤字対GDP比の数値目標を設定する。あるいは、昨日取り上げた財政赤字対GDP比3%の目標を定めるなどになります。


 要するに、日経や昨日の読売の記事が正しかった場合、
毎年の予算の額に問答無用の「枠」をはめる
 という発想は変わらないということになります。


 せめて「投資系」の支出、予算だけでも、PBや財政赤字対GDP比率の目標から外さなければなりません。


 さもなければ、わが国はインフラ整備、国土防衛、教育、科学技術投資といった、
「将来の非常事態に備える、あるいは将来の生産性向上を目指す投資」
 の予算すら、確実に削減されることになってしまいます。理由は、高齢化により社会保障支出は増えざるを得ないためです。


 もちろん、社会保障支出の増大自体を問題視しているわけではありません。社会保障という「需要」が拡大する。大いに結構じゃないですか。


 政府が拡大する社会保障の需要に対し、適切に支出をする、供給者側は、人手不足の中でいかに社会保障の需要を満たすのか、生産性向上のための努力をする。これが、王道です。


 同時に、インフラ整備や防衛、教育、科学技術といった「未来への投資」分野にも政府が支出を増やす。すべての分野において、確実に人手不足が深刻化するため、
「さあ、どうする?」
 と、現場の経営者や生産者が知恵を絞り、生産性向上のための投資をしていく。


 政府が長期的に「未来への投資」分野に予算を支出していくことがコミットメントすれば、民間は放っておいても生産性向上のための投資を始めます。なぜならば、そうすれば儲かるためです。


 ところが、安倍政権は橋本政権以降の日本政府のほとんどと同様に、
「経済成長はしない。予算枠は限られている」
 という前提に立ち、
社会保障が高齢化で増えるならば、社会保障支出を可能な限り抑制し、未来への投資を含めた他の予算を削減しなければならない
 という発想で、骨太の方針を閣議決定しようとしています。


 しかも、日本銀行が国債を買い取っているため、財政問題など存在しない我が国において。


 このままでは、日本は「財政健全化」という悪魔の言葉によって亡国に至るでしょう。具体的には、中国の属国と化します。

「政府は財政に「枠」をはめるのをやめろ!」にご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog                 

 ◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。

  

 

◆三橋貴明関連情報

新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」