
株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター
はこちら
人気ブログランキング
に参加しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『グローバル化疲れ(後編)①』三橋貴明 AJER2018.1.30
https://youtu.be/zTZAffiW9yU
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ご報告。
1月5日の件につきまして、昨日、検察から結論が出まして、不起訴となりましたのでご報告いたします。
maneo代表の瀧本憲治氏との動画が公開されました。
【安倍総理と会食。話の内容とは?】
東京も積雪のようですが、わたくしも某所で雪景色を見ながら仕事をしております。
『参院予算委 アベノミクスの問題点を追及
http://www.news24.jp/articles/2018/01/31/04384403.html
アベノミクスで国民生活は豊かになったのか。31日の参議院予算委員会で民進党の小川参院議員会長は、国民の生活は苦しくなっていると追及した。
小川議員は、アベノミクスが始まってから家計の消費支出の中で、食費の割合を示す「エンゲル係数」が上がっていると指摘した。
小川議員「国が行った調査で、エンゲル係数が上がってる国民の生活は苦しくなっている。これがアベノミクスの実質じゃないですか」(後略)』
エンゲル係数とは、ドイツの社会統計学者エルンスト・エンゲルが1857年に発表した指標で、消費支出に占める食費の割合のことです。
エンゲル係数が高いほど、食費以外の消費が困難にならざるを得ず、「貧困化」していると表現できます。
逆に、エンゲル係数が低ければ、食費以外の教育、余興、趣味などにお金を費やすことが可能になります。分かりやすい表現をすると、エンゲル係数が低くなくては、アニメの円盤は買いにくいです。
というわけで、我が国のエンゲル係数をグラフ化してみました。
長期と短期の双方のイメージを知りたかったので、2014年までが「各年平均」、2015年以降は「各月」の数字になっていますのでご注意下さい。
【日本のエンゲル係数の推移(%)】
http://mtdata.jp/data_58.html#engel
図の通り、2012年頃までは24%未満で何となく安定していたエンゲル係数が、安倍政権発足後に急上昇。今や、月ベースで30%を超えることも珍しくなくなってきています。
我々は、安倍政権の経済政策により、支出の三割以上を「生命をつなぐ」食料品に回さざるを得なくなってしまったのです。これでは、円盤はなかなか売れません。
エンゲル係数が上昇している理由は、別に難しくありません。
何しろ、第二次安倍政権発足後に、実質賃金が5%超も下がったのです。
現在のエンゲル係数の上昇は、「食料がたくさん買われるようになった」ためではなく、「実質賃金という分母が減ってしまった」ために起きている現象なのです。
まさしく、貧困化です。
このままエンゲル係数の上昇傾向が止まらなければ、我々日本国民は食料、生活必需品以外の「文化」「コンテンツ」「趣味」にお金を費やすことができなくなります。すると、コンテンツ提供者の方も廃業していくことになるでしょう。
安倍政権の国民貧困化政策は、日本文化の衰退に直結しているのです。
「貧困化は文化の衰退でもある!」に、同意頂ける方は、
◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。