株式会社経世論研究所   講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『プライマリーバランス黒字化というという毒針(後篇)①』三橋貴明 AJER2017.7.25

https://youtu.be/5G_x11KDpKE
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆>

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 月刊三橋から、間もなく「真・日本近代経済史 日本近代の歴史は、グローバリズムとの戦いだった」というタイトルのコンテンツがリリースになるのですが、こういう仕事をしていると、例えばポルトガル人来航後の日本は、すでに「第ゼロ次グローバリズム」に翻弄されていた事実や、スパイスロード(香料の道)をめぐる争いが、人類の歴史を決めてきたといった、教科書には載らないモノの、極めて重要な「史実」を知ることができ、本当に勉強になります。


 人類の歴史を動かしてきたのは、実は「香料」「キャラコ」「茶」といった、アジアの豊かな産品に対する、欧州人たちの「需要」なのです


 例えば、欧州で香料が大量に産出できる、あるいは当時のアジア並に食生活が豊かであったら、コロンブスは大西洋を渡らなかったでしょうし、ヴァスコ・ダ・ガマはカルカッタに向かわなかったでしょう。


 それはともかく、第ゼロ次グローバリズムの時代(及び第1次グローバリズムの時代も)、スパイスロードあるいはポルトガルやオランダの対日交易で使われていたおカネは「貴金属」でした


 思いっきり端折って書くと、欧州は西インド(アメリカ大陸)から金銀を持ち込み、貨幣を鋳造。アジアから香料やキャラコ、茶といった贅沢品を輸入していました


 イギリス東インド会社は莫大な茶を中国から輸入し、代金を金銀貨幣で支払っていました。となると、当たり前ですがイギリスから貴金属が流出します。というわけで、イギリス東インド会社がインドで生産した阿片を中国に輸出し、貿易赤字をカバーしようとしたのは、ご存知の通り。


 ちなみに、当時の日本もポルトガル船やオランダ船から絹織物などを輸入し、金銀銅(意外に日本銅が人気があった)で支払いをしています。結果、日本から貴金属が流出していきました。


 第ゼロ次グローバリズム、あるいは大航海時代のおカネは、まさに金銀といった貴金属そのものだったのです。そして、当時の世界で貴金属が流出(要は貿易赤字)していた国は、欧州諸国及び日本でした。


 逆に、貴金属が流入していたインドや香料諸島(インドネシア
)、中国は、欧州や日本の人々の需要を満たす「供給能力」を保有していたことになります。つまりは、経済力があったと。


 第一次グローバリズム(帝国主義)の時代は、第ゼロ次グローバリズムの時代に経済力が「なかった」が故に、貴金属が流出していった国々が「宗主国」として、経済力を強化していったのです。


 面白いでしょ?


                                    


お金とは「債務と債券の記録」 『日本人が本当は知らないお金の話』見過ごされがちな「お金」の本質【書評】
https://zuuonline.com/archives/165005
 ゲーテは、ヴィルヘルム・マイスターの友人ヴェルナーに、「複式簿記は、人間の精神が発明した最もすばらしいもののひとつだ」と語らせている。
 その最高級の発明品を引っ提げて、巷の経済論議の嘘八百やまやかしを暴いてみせるのが著者の三橋貴明氏だ。本書は、個人や企業、市中銀行や日本銀行のお金のやりとりについてバランスシート(賃借対照表)を用いて説明し、一般に見過ごされがちな「お金」の本質を理路整然と解き明かしている。
 ギリシャ神話にミダス王の寓話がある。古代プリュギアのミダス王は手に触るものすべてを黄金に変える力をディオニュソス神から授かったが、その力のせいで、水や食物までもが黄金と化し、飢えに苦しむ。アリストテレスの『政治学』に引用されたストーリーでは、王は飢え死にしてしまう。
 さて、この寓話から何を読み取るべきか? 拝金主義への戒めか? むろん、それもあろう。
 だが著者が着目するのは、「人間はどれだけ莫大なお金があったとしても、水や食料を口にできなければ死んでしまう」という点である。人間の生存には、多様なモノやサービスが生産され、「需要」が満たされなければならない。しかし、お金は「モノでもなければ、サービスでもない。」
 そもそも「お金」とは何か? これについては、アリストテレス、アダム・スミス、ジョン・ロックらの貨幣観がいまだに根強い。お金は「物々交換から進化した交換用の商業用具」であり、金(きん)や銀といった貴金属の価値を担保とし、それ自体が財産であるとする考え方である。
 それを「狂気の貨幣観」と呼ぶ著者は、お金とは「債務と債券の記録」にすぎないと述べる。そして、お金の持つ内在的な価値は、「貴金属の重量」にではなく、「購買力」にあるとする。さらに「お金の担保とは、究極的にはその国の国民が保有するモノやサービスを生産する力、すなわち経済力」であると主張する。(後略)』


 なぜか、このタイミングでZUUオンラインに、日本人が本当は知らないお金の話 の書評が載りました。


 本来、おカネとは債務と債権の記録です。日本銀行券(現金紙幣)は日銀の債務、銀行預金は銀行の債務、小切手や約束手形は振出者(個人や企業)の債務なのでございますが、社会に流通しているおカネ(暗号通貨除く)の中で、唯一、誰の債務にもならないのが政府が発行している硬貨です。


 硬貨は国立造幣局が鋳造し、日本銀行に「交付」します。日本銀行は、交付された硬貨の代金を、政府の日銀当座預金(日銀の負債)を増やす形で支払います。


 日銀に移った硬貨は、各銀行が自らの日銀当座預金を「引き出す」形で民間に移り、社会に流通していくことになるのです。


 というわけで、皆さんがお使いの硬貨は、確かに「誰の債務でもないおカネ」なのです。第ゼロ次グローバリズムの時代、交易に使われた貨幣は貴金属を鋳造したものであり、確かに誰かの債務ではありませんでした


 というよりも、経済圏が全く違う欧州とアジア諸国が交易する以上、何となく両者で納得できる「おカネ」すなわち貴金属で鋳造された貨幣で取引をするしかなかったのです。香料諸島の人々は、いずれの国のものであっても、不換紙幣をスパイスの代金として受け取らなかったでしょう。


 というわけで、「おカネは貴金属というモノ」なる金属主義は、まさにグローバリズムの徒花なのです。


 ちなみに、江戸末期に江戸幕府は天保一分銀について、
● 天保一分銀 x 4 = 小判一枚
● 小判一枚の金の価格 = メキシコドル銀貨 x 4
 であったことを受け、表見主義(幕府は極印により通用する定位貨幣、と表現していました)に基づき「天保一分銀=1メキシコドル」を主張しました。


 ところが、当時、江戸幕府と日米修好通商条約を交渉していたハリスは、「天保一分銀に含まれている銀が、メキシコドル銀貨の三分の一」であることを理由に、それを認めませんでした。


 結果、銀の保有量に合わせた天保一分銀 x 3 =メキシコドル銀貨 x 1 という為替レートになってしまい、日本からの金の流出を招くことになります。


 何しろ、メキシコドル銀貨3枚と天保一分銀12枚を両替し、それを小判3枚に変えると、その「金(きん)」でメキシコドル銀貨が12枚手に入ることになってしまうのです。


 実は、我が国は江戸末期の時点から、おカネに関する「国内経済」の事情としての表見主義と、グローバリズムに基づく金属主義の争いの被害を受けていたのです。


 このおカネに関する誤解は、現在も継続しています。


 海外との取引はともかく、国内の取引で使われる不換紙幣までをも「モノ」として認識し、資本主義の基本である負債拡大を「悪」として決めつける。


 日本国民がおカネの本質に振り回される現象は、まさにグローバリズムに翻弄される我が国の歴史、そのものでもあるのです。


本日のエントリーを「面白い!」と、ご評価下さった方は、↓このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。
新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページは↓こちらです。
 
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」
は↓こちらです。