株式会社経世論研究所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『一石三鳥の政策①』三橋貴明 AJER2016.2.16(9)

https://youtu.be/mjPpOo00xVk
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

一般参加可能な講演会のお知らせ

・2016年3月11日(金)17時から 東京都トラック総合会館 7階大会議室

平成27年度東ト協ロジ研第3回オープンセミナー

お申し込みはこちらから⇒ https://ws.formzu.net/fgen/S60999655/

・2016年4月10日(日)12時から

日台親善シンポジウム「台湾の対中経済政策を考える」

https://f35992faa456ac63f123cd71b3.doorkeeper.jp/events/38914

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 
 イーストプレス社に「「増税と政局・暗闘50年史」(倉山満著)に関する謝罪広告」 が掲載されました。
http://www.eastpress.co.jp/media/index.php?pub_id=yka249976629
『当社は、当社出版にかかる「増税と政局・暗闘50年史」(倉山満著)中に、三橋貴明氏に関して事実に反する記載があり、三橋貴明氏の名誉を毀損したことを謝罪します。』




 政府が実施した新規十年物国債の入札において、落札利回りが初のマイナスになってしまいました。金融市場で高値(マイナス金利)で売買されるだけならともかく、新規発行分までマイナス金利になってしまうとは・・・。


 また、衆議院において一般会計予算が、総額96兆7000億円という「過去最大」で通過しましたが、これは事実上の緊縮予算です。なぜなら、15年度当初予算と比べて4000億円「しか」増えていないためです。


 ご存じの通り、政府は15年度補正予算として3.3兆円を通しました。このまま補正予算が講じられないと、約3兆円のマイナス予算になります。さすがに、補正予算を組まないなどということはないと思いますが。


 ちなみに、新規発行国債は「抑制」と前年割れになってしまったので、いかに強弁しようと現段階では緊縮財政です。しかし、長期金利がマイナスになるほど銀行が国債を「切望」している状況で、緊縮財政。国債発行の抑制。

 もはや、狂気です。


 上記以外にも、中国の「大規模リストラ」、ギリシャ-マケドニア国境の難民と警官隊の衝突、フランスのカレーにおける難民キャンプ撤去、そしてアメリカのスーパーチューズデーなど、本ブログで取り上げなければならない話題が多いのですが、本日は「日本「新」社会主義宣言: 「構造改革」をやめれば再び高度経済成長がもたらされる 」のラスト。


 高度成長期の日本は、「人が大事にされる」時代でした。理由は、別に日本の経営者が優しかった、といった話ではなく、完全雇用が成立していたためです。


【日本の高度成長期の完全失業率(単位:%)】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_52.html#Une


 上図の通り、高度成長期の完全失業率は極めて低く、60年以降は1.5%に達したことがほとんどありません。当時の日本は「超」人手不足でした。しかも、幸運なことに高度成長期の日本は冷戦の最前線で、外国人労働者を入れることができませんでした。


 それが、幸いしました。

 結果的に、経営者は「人を大事に」せざるを得ない状況で(何しろ「他に人がいない」のです)、雇用は安定化しました。同時に、生産者たる国民は企業で働き、自らの中に様々な技術、技能、スキル、ノウハウ等を蓄積し、人材に育っていったのです。


 当たり前ですが、人間は「働く」ことで人材に成長します。働かない人は、人材にはなれません。どれほど優秀な教育を受けたとしても、働いた経験がない人は人材ではありません。


 わたくしがよく言う人材投資とは、実は経営者が人を「雇い続けること」なのです。もちろん、人材教育等も大事ですが、現場の経験に勝る教育はありません。働ている人であれば、誰でも納得するはずです。

 高度成長期は完全雇用が成立していたため、経営者が(少なくとも経営者側は)人を大事にせざるを得ませんでした。イコール「人材投資をした」という話です。


 誤解している人が少なくないですが、高度成長期の転職率(労働移動率、入職率と離職率の合計)は、むしろ今よりも高かったのです。「高度成長=終身雇用=一度、就職すると、多くの国民がそのまま定年まで働き続けた」というのは、「日本は輸出立国」同様に数値データを無視したステレオタイプな嘘情報です。

 なぜ、高度成長期の転職率が高かったのかといえば、それはもう、完全雇用で労働需要が大きかったためです。経営者は誰でもヒトを求めていたため、労働者側は良い条件を得るか、もしくは良い条件で転職できたのです。


 ちなみに、日本の労働移動率が下がり始めたのは、1973年のオイルショック以降です。つまりは、高度成長期の終焉と同時に、労働移動率の低下が始まったのでございます。


 今後の日本は、政策的な「妨害」が入らない限り、生産年齢人口比率の低下により完全雇用に向かうでしょう。すなわち、高度成長期同様に、経営者はモノ、ヒト、技術という経済の三要素のうち、「ヒト」を大事にせざるを得ない時代が訪れるのです。


 同時に、不足するヒトで需要を満たすためには、これまた高度成長期同様にモノ(資本)や技術への投資を拡大する必要があります。さもなければ、我が国はインフレ率が健全な範囲を超えて上昇し、国民が十分にモノやサービスを手に入れることができない発展途上国と化してしまいます。


 いかがですか。人口減少を単純に嘆くのではなく、「高度成長期と同じ環境が来る」と考えるだけで、将来のために投資をするアニマル・スピリットが湧いてきませんか。

 安倍政権は、上記を政策的に「妨害」する動きを見せています。すなわち、外国人労働者の受け入れです。これは、これだけは、決してやってはいけないのですが、そちらの方向にひた走っています。


 さらに、安倍政権は余計な労働規制の緩和も推進しています。安倍政権の現在の雇用政策は、明らかに日本経済の成長を「阻害」しているのです。


 経済成長が「インフレギャップ下における生産性向上」以外では起きない。生産性向上のためには「構造改革」とやらではなく、モノ、ヒト、技術という経済の三要素を強化するための投資、すなわち設備投資、人材投資、公共投資、そして技術開発投資の四投資しかないということを知れば、安倍政権がいかに間違っているかが誰にでも理解できるはずです。


 もっとも、高度成長期は別にバラ色の時代というわけではなく、地方から東京への人口の移動が進み、現在の東京一極集中や少子化の遠因になりました。というわけで、今後の日本は安全保障を国民が意識し、

東京圏から地方への人口・企業の移転
 も、経済成長の「手段」の一つとして採用するべきなのです。そうすることで、我が国の安全保障が強化される(リスク分散により)のに加え、実質賃金上昇と地方分散が組み合わされることで、少子化が最終的に解決に向かうことになります


 そのために、必要なのは何か?


 この辺の話は、現在、執筆中の「真・地方創生(仮)」のテーマなのでございますが、いずれにせよ安倍政権の経済政策は、情けなくなるほど間違いだらけです。これを正すことこそが、未来の「日本国民」に対する現在の日本国民の責任だと思うのです。



今後も三橋貴明の言論活動をご支援下さる方は、

このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキング
◆本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。 新世紀のビッグブラザーへ blog
◆関連ブログ
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba


◆三橋貴明関連情報
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。

メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」 は↓こちらです。