三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
株式会社三橋貴明事務所
 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

     

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。

『TPPの真実(後編)①』三橋貴明 AJER2013.3.19(1)

http://youtu.be/m1nX1hAt28Q

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋貴明の「新」日本経済新聞のフェイスブックのページができました!https://www.facebook.com/mitsuhashipress
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 


 わたくしが「ユーロはダメだ」と繰り返しているのは、抽象的な話(「欧州連邦の夢が破れる!」とか)ではなく、単純に現在の共通通貨ユーロの構造と「バブル崩壊後」という環境が、失業率をひたすら上昇させていく「仕組み」になっているためです。特に、ドイツという「勝ち組」の影響が大きく、アベノミクス的な「金融政策と財政政策のパッケージ」を打てない以上、これはもはやどうにもなりません。


ユーロ圏失業率が最悪更新 12%台に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130402/k10013628171000.html
 ヨーロッパの単一通貨ユーロを導入しているユーロ圏の失業率が最悪を更新し、初めて12%台になりました。
 EU=ヨーロッパ連合の統計局が2日に発表したところによりますと、ユーロ圏のことし2月の失業率は12%でした。
 EUの統計局は1月の失業率を0.1ポイント上方修正し、12%としたため、2月は前の月と同じとなりますが、1999年にユーロを導入して以来最悪を更新し、初めて12%台になりました。
 国別の2月の失業率はスペインが26.3%と最も高く、次いでポルトガルが17.5%などとなっています。
 また、EUなどと支援策で合意したキプロスは14%、フランスも10.8%と、それぞれ悪化しました。
 ギリシャについては、2月の統計はまだ発表されていませんが、1月の最新の統計で26.4%と、4人に1人が失業という極めて厳しい状況が続いています。
 EUは、3月の首脳会議で、とりわけ深刻な若者の雇用確保を最優先課題として、短期的な投資を含めた対策を加速させることで合意しましたが、ユーロ圏では、ことし、2年連続のマイナス成長となる見通しで、雇用情勢のさらなる悪化が懸念されています。』


【図 2013年2月時点 主要国の失業率】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_42.html#Unenp1302


 現在のユーロの状況が非常にまずいと思うのは、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランド、そしてキプロスという「破綻国(EUに支援要請した国々)」以外の国々、すなわち、フランス、オランダ、フィンランドといった「まともだったはずの国々」までもが雇用環境がジリジリと悪化していっていることです。とにかく、ドイツ以外の国々は雇用統計発表のたびに失業率が悪化し、改善の「兆し」が全く無いのです。


 当たり前です。


 ドイツ以外の国々は、ことごとく、
「バブル崩壊⇒国民の消費、投資減少⇒名目GDP停滞⇒政府の税収減⇒財政悪化⇒緊縮財政⇒国民の消費、投資減少」
 という、日本が辿ったルートを歩んでいるのです。


 しかも、元々、ユーロ加盟国は互いの貿易、サービスの輸出入が多かったわけです。と言いますか、域内で貿易やサービス輸出入を拡大するために「統一市場」「共通通貨」を作ったわけですから、当たり前です。


 ユーロ加盟国は統一市場であるが故に、互いに資本関係が強かったわけですが、結果的に、
「一国のバブルが、他国のバブルを造る」
「一国のバブル崩壊が、他国のバブルを崩壊させる」
 と、あまりよろしくない依存関係を強めてしまいました。(但し、ITバブル崩壊後にバランスシート不況に陥っていたドイツはバブルになりませんでした)


 さらに問題なのは、各ユーロ加盟国でバブルが膨らんでいる時期に、ドイツは「構造改革」と「ユーロ圏への輸出」により、経済を強靭化した(=生産性を高めた)ことです。断言しますが、02年から07年までのユーロ加盟国のバブル膨張が無ければ、ドイツの緊縮財政、構造改革路線は、単に「デフレ化」を招いただけだったでしょう。


 小泉政権期の日本がアメリカの不動産バブルのおかげで、構造改革の痛みが和らげられたのと同様に、ドイツはITバブル崩壊後の構造改革を「ユーロ加盟国の需要拡大」で乗り切ったわけです。

 そして今、諸外国のバブルが崩壊し、かつてのドイツのように「外需」で痛みを和らげることが不可能な状況で、メルケル政権は、
「改革を推進する以外に手はない」
 と、どこかの国の構造改革主義者たち、新古典派経済学かぶれたちと同じことを言い、各国に緊縮財政、構造改革を強制しています。


「自分たち(ドイツ)は構造改革の痛みを乗り越え、経済を強化したのだ。なぜ、お前たちにできないのだ」
 という、まことに分かりやすい態度を取っているわけですが、残念ながらドイツが構造改革を推進していた時期(主にシュレーダー政権期)とは、外部環境が違います。ドイツが構造改革を実施していた時期は、ユーロ圏の需要が膨らんでいました。それに対し、現在のユーロ圏は需要が縮小していっています。


 このままドイツが「緊縮財政」「構造改革」路線を曲げないと、「ドイツ以外」の失業率がさらに上昇していくことになります。何しろ、緊縮財政も構造改革も、共に「失業者を増やす」政策なのです。緊縮財政は、公共事業や公務員給与、社会保障支出など「政府の消費、投資」を減らし、雇用を悪化させます。そして、構造改革路線は需要というパイが膨らんでいない環境で(今のユーロの場合)、市場競争を激化させ、やはり失業率を高めてしまうのです。


 経済とは、経世済民の略です。経世済民とは、「民を救うために、世を統べる」という意味を持ちます。すなわち、雇用環境を悪化させ、人々が所得を得る機会を奪う政策は「経済」政策ではないのです。


 ちなみに、1929年に始まった大恐慌期、ヨーロッパのある国はデフレ下の緊縮財政、構造改革を強行し、失業率が何と43.33%にまで悪化しました(1932年)。結果的に、その国では既存の政治勢力が没落し、新たにファシスト政権が圧倒的な人気を得て、世界は悲劇へと突き進んでいくことになります。
 その国とは、もちろん「ドイツ」です。


本日のエントリーを読み「ドイツって・・・」と思ってしまわれた方は、

↓このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆さかき漣のページはこちら
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

ポルパパのブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

投資と車と日々の起業家日記 管理人:ポルパパさん

おじさんの談話室

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座

◇日本経済復活の会

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。