三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
株式会社三橋貴明事務所
 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。

『安倍政権発足2ヶ月を迎えて(後編)①』三橋貴明 AJER2013.2.19(1)

http://youtu.be/NhVpsceOrCo

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

・3月14日(木)に東京トラック協会フォーラム にパネリストとして登壇します。一般の方も無料参加可能です。以下よりお申込みください。PCの方  携帯の方
・3月24日(日)第二回震災チャリティセミナー 「日本経済の真実はこうだ~アベノミクスを読み解く~ お申し込みはこちら から
・3月29日(金)紀伊國屋書店  『これが日本経済《世界「超」最強》の仕組み』(ヒカルランド)刊行記念 三橋貴明VS岩本沙弓トークセッション&サイン会「アベノミクスは世界のロールモデル(規範)になり得るか?」
チケットのお申し込みはこちら から。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三橋貴明の「新」日本経済新聞のフェイスブックのページができました!
https://www.facebook.com/mitsuhashipress
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



 自由社「希臘から来たソフィア のAmazon在庫が戻りました! 


 本日は15:30頃から文化放送「夕やけ寺ちゃん」に出演します。(http://www.joqr.co.jp/tera/


 本日から配信予定の「さくらじ」は「希臘から来たソフィア 」がテーマになっています。
http://www.sakura-tv.com/blog/
 偶然ですが、前回配信された田中英道先生の「さくらじ」は、日本とギリシャの文化の比較の話があったんですね。「希臘から来たソフィア 」をお読み頂ければお分かりですが、日本とギリシャは「神話」を持つという点が共通しています。とはいえ、片や日本海や東シナ海に守られた島国、片や半島国家というわけで、「神話」以降の歴史はまさに真逆となりました。結果的に・・・・・。


 というわけで、「希臘から来たソフィア 」をお読み頂き、「神話」の意味についても改めて考えて頂ければ幸いに存じます。


 さて、例によりほとんど報道されておりませんが、自民党は総理直轄のTPP対策委員会を設置し、TPPの各項目について調査、分析を本格的に始めています。


自民、TPP対策委が13日に提言
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0703M_X00C13A3PP8000/
 環太平洋経済連携協定(TPP)を巡る自民党内の調整を担うTPP対策委員会(西川公也委員長)は7日の会合で、自動車、医療、保険の3業界から交渉参加の是非について意見を聞いた。農林水産業界は聴取済みで、西川氏ら委員会幹部は同日夜、各業界や党内の意見を安倍晋三首相に伝えた。13日には首相あての提言もまとめる。
 日本自動車工業会は会合で「早くTPPを締結して、少なくとも韓国に劣後しない競争環境にしてほしい」と要請。日本医師会と日本歯科医師会は国民皆保険制度の維持を求めた。かんぽ生命と全国共済農業協同組合連合会は「情報がない」として交渉参加への明確な判断を避けた。
 6日に意見を聞いた農林水産業界からは「関税撤廃から外すよう求める重要品目をもっと具体化してほしい」との要望があった。』


 日経新聞はTPPについて、どうしても「農業」に矮小化したいようです。あるいは、農業に話を絞り込めない場合は、せめて「自動車」「医療」「保険」で話を終わらせたいようでございます。


 実際のTPP対策委員会は、以下の通り5つのグループに分かれるようです。


(1) 外交:各国交渉団の体制、TPP交渉方式と改善点、FTA(米韓、米豪、日豪)、メディア(外資規制、再販制度)、ジョーンズ法・国内補助金等
(2) 財金:ファンド、ISDの必要性、金融サービス(簡保・郵貯・共済)、政府調達、関税、課徴金、公営企業(NTT、JR等)
(3) 厚労:医療保険制度、医薬品の特許権、食の安全・安心、医師・看護士等の資格
(4) 農林:日本農業の現状とあるべき姿、TPPでの日本の主張、ミニマムアクセス米、漁業補助金
(5) 経産:自動車問題等(安全基準、環境基準、数値目標等)、日本に対する米国の主張、工業製品のTPP各国関税等、米国産シェールガスの輸出入)


 マスコミの皆さん。上記を見ても、TPPは「農業問題」だと思いますか? 農業以外の分野をほとんど無視するのはなぜですか? 自民党の第一グループに「メディア(外資規制、再販制度)」が入っているのはなぜだと思いますか。


 ところで、TPPの交渉は報道によると今年の3月、5月、9月と行われる予定になっています。USTRによると、TPPは今年中に交渉を妥結するとのことですが、日本が交渉参加を「現時点」で決断したとしても、アメリカ議会で3か月間時間を取られるため、「9月のみ」一回こっきりの参加となります。


TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013030702000237.html
 環太平洋連携協定(TPP)への交渉参加問題で、二〇一一年十一月に後れて交渉参加を表明したカナダとメキシコが、米国など既に交渉を始めていた九カ国から「交渉を打ち切る権利は九カ国のみにある」「既に現在の参加国間で合意した条文は原則として受け入れ、再交渉は要求できない」などと、極めて不利な追加条件を承諾した上で参加を認められていた。複数の外交関係筋への取材で七日分かった。
 各国は今年中の交渉妥結を目指しており、日本が後れて参加した場合もカナダなどと同様に交渉権を著しく制限されるのは必至だ。
 関係筋によると、カナダ、メキシコ両政府は交渉条件をのんだ念書(レター)を極秘扱いしている。交渉全体を遅らせないために、後から参加する国には不利な条件を要求する内容だ。後から入る国は参加表明した後に、先発の国とレターを取り交わす。
 カナダなどは交渉終結権を手放したことによって、新たなルールづくりの協議で先発九カ国が交渉をまとめようとした際に、拒否権を持てなくなる。
 交渉参加に前向きな安倍晋三首相は、「『聖域なき関税撤廃』が前提ではないことが明確になった」と繰り返しているが、政府はカナダとメキシコが突きつけられた厳しい条件を明らかにしていない。日本がこうした条件をのんで参加した場合、「聖域」の確保が保証されない懸念が生じる。
 カナダ、メキシコも一部の農産品を関税で守りたい立場で、日本と置かれた状況は似ている。国内農家の反対を押し切り、対等な交渉権を手放してまでTPPの交渉参加に踏み切ったのは、貿易相手国として魅力的な日本の参加とアジア市場の開拓を見据えているからとみられる。
 先にTPPに参加した米国など九カ国は交渉を期限どおり有利に進めるため、カナダなど後発の参加国を「最恵国待遇」が受けられない、不利な立場の扱いにしたとみられる。』


 TPPは、もはや「手遅れ」なのです。安倍政権の交渉力等の問題ではなく、時間的に手遅れです。


「交渉を打ち切る権利は九カ国のみにある」
「既に現在の参加国間で合意した条文は原則として受け入れ、再交渉は要求できない」


 というわけで、日本が9月にのこのこと交渉に参加しても、過去に交渉参加国が決めたことについて再交渉は要求できないでしょう


 というわけで、TPP推進派が言う、
「日本もTPPに参加し、アジア太平洋貿易のルール作りに関わる」
 は、もはや成立しないのです。ルールはすでに決められています。


 すなわち、TPPはすでに、
外国が作ったルールを受け入れるか、受け入れないか?
 という段階に至っているわけです。この状況で未だにTPPを積極的に推進できる人が自民党にもおり、虚偽情報をメディアにリークしまくっているわけですから、
「国民や政治家が国家観をなくしてしまった
 日本の病の深刻さが分かります。 

日本の国家の形を壊してしまう、TPP参加絶対反対!に、ご賛同下さる方は、

このリンクをクリックを
新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆一般参加可能な講演会はこちら。

【3月28日 因島商工会議所後援会「アベノミクスでどうなる日本経済?!」】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_41.html#0328  

【3月31日 下館青年会議所講演会「日本経済の嘘と真実!!」】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Shimodate
【4月6日 FUNAI MEDIAセミナー「アベノミクスで激変!日本経済はどうなる!?」】
http://www.funaimedia.com/seminars/seminars_main.html?data_id=287


◆さかき漣のページはこちら
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

ポルパパのブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

投資と車と日々の起業家日記 管理人:ポルパパさん

おじさんの談話室

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座

◇日本経済復活の会

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。