株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。
『日本維新の会の皆様へ①』三橋貴明 AJER2012.12.18(1)
『日本維新の会の皆様へ②』三橋貴明 AJER2012.12.18(2)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【2013年1月21日 羽島商工会議所 新春講演会】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Hashima
【2013年1月31日 日本経済復活の会設立10周年記念パーティー】
http://tek.jp/p/meeting.html
【2013年2月1日 四谷法人会 三橋貴明講演会「日本経済を救う経済政策はこれだ 米中露韓経済戦争と尖閣・竹島」】
http://www.yotsuya-houjinkai.or.jp/information.php?id=172
【2013年4月6日 FUNAI MEDIAセミナー「アベノミクスで激変!日本経済はどうなる!?」】NEW!
http://www.funaimedia.com/seminars/seminars_main.html?data_id=287
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
青山繁晴さまによると、現在、欧州で「アベノミクス」に対する注目が集まっているようでございます(これほど欧州人の口に日本の首相の名前{アベ(安倍)}がのぼったことは、初めてではないか、とのことでございます。理由は、アベノミクスが彼らの問題をも解決するのではないかという、「薄暗い希望」が感じ取れるためでしょう。
もっとも、ギリシャやスペインがアベノミクスを単体で実施するには、ユーロからの離脱が必要になります。アベノミクスの神髄は、
「デフレ期には中央銀行の独立性を弱め、事実上の財政ファイナンスが実施されてもも構わない」
というものです。中央銀行の独立どころか、中央銀行の機能をECBに委譲してしまっているユーロ諸国は、アベノミクスを一国で実施することはできません。とはいえ、ユーロ全体で実施するとはいっても、各国の財政主権がバラバラですので、無理があります。
というわけで、わたくしはアベノミクスの成功こそが、ギリシャのユーロ離脱の最終的な引き金になるのではないかと考えているわけです。
さて、日本国民の方ですが、アベノミクスを成功させ、自分たちの豊かさを「取り戻す」ためには、下記の間違った暗黙知から脱却しなければなりません。
「日本は輸出依存国である」
「国の借金で日本は破綻する」
「日本の公共事業、公共投資は多すぎる」
「公共投資で景気回復しても、一時的なものだ。続けられない」
「日銀が国債を買い取る財政ファイナンスは『悪』である」
「日銀が日本国債を買い取ると、ハイパーインフレーション(インフレ率13000%)になる」
「中央銀行は独立していなければならない」
特に、今後の日本で反アベノミクス派が多用してきそうなのが、以下の二つになります。
「公共投資で景気回復しても、一時的なものだ。続けられない」
「日銀が国債を買い取る財政ファイナンスは『悪』である」
【主要国の公的固定資本形成の推移(1996年=100)】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Syuyo
現在の世界主要国は、上記の通り公共投資拡大を続けているわけですが、この種の現実を無視して、
「公共投資で確かに景気回復するかも知れないが、一時的なものだ。続けられない」
と、もっともらしい言説で公共投資拡大路線を否定しようとする評論家が増えてくるでしょう。
とはいえ、残念なことに自然災害大国である日本の公共投資が「十分な水準」に達するまでは、相当長くかかります。現在の欧米主要国が公共投資を拡大しているのは、60年代に建設したインフラがメンテナンス時期を迎えているためです。メンテナンスが一通り完了すれば、公共投資は減るかも知れません。
それに対し、日本の場合は「常に」自然災害という危機を目前にしているわけで、公共投資を継続的に減らしても構わない時期は、相当先になるでしょう。何しろ、例えインフレ率と長期金利が高くなっても、国土強靭化や防災・減災の公共投資は続けなければならないためです。
無論、その場合は財源が「国債」から「税収」に変わります。また、国内の供給能力不足を加速しないためにも、公共投資を抑制しなければならないかも知れません。
財源や投資規模は、当然ながらインフレ期とデフレ期では変わってきます。とはいえ、大元の「国土的条件」である「我が国は世界屈指の自然災害大国」は不変なのです。残念ながら。
さて、次の問題である「財政ファイナンス」ですが、そもそもなぜ、財政ファイナンス(公共投資や減税の財源を日銀の国債買取に求める)がダメなのでしょうか。無論、インフレ率が上昇するためです。ということは、デフレに苦しむ日本にとって、財政ファイナンスはむしろ望ましいソリューションということになります。
などと書くと、
「財政ファイナンスだと金融関係者に受け止められたら、国債が叩き売られ、国債金利が急騰する!」
などと言ってくる人がいますが、ちょっと待ってください。
「財政ファイナンスだ! 国債を売却しろ!」
とやった金融機関は、国債売却で手にした「日本円」をどうするのですか? タンス預金でもするのですか?
無論、日本円を民間企業が積極的に借りてくれるなら、そちらに貸し出せばいいのです。すなわち、デフレ脱却でめでたし、めでたし、でございます。
あるいは、今のように日本円の主たる借り手が政府以外にはいないデフレ状況が続いているならば、結局は国債を買わざるを得ないでしょう。何しろ、他に選択肢はないのです。
「ちょっと待てっ! ギリシャは財政ファイナンスをしても、大丈夫なのかっ! そんなはずがないだろ」
と言われそうですが、そりゃあそうです。何しろ、ギリシャの通貨「ユーロ」の借り手は、別にギリシャ政府だけではありません。ドイツ人も、フランス人も、オランダ人も、スペイン人も、イタリア人も、ベルギー人も、ポルトガル人も、アイルランド人も、必要があればユーロを借りてくれます。すなわち、ギリシャが「財政ファイナンス」に走ったとして(現在は走れませんが)、
「財政ファイナンスだ! ギリシャ国債を売却しろ! ドイツ国債を買おう」
ということが、金融機関はできてしまうのです。それに対し、日本円の場合はもちろん無理です。日本円の借り手は、日本国内で経済活動を行っている主体しかいません。
というわけで、「財政ファイナンス」一つ考えても、日本政府の「財政ファイナンス」とギリシャ政府の「財政ファイナンス」は、全く異なる環境条件なのです。環境が異なる以上、結果も変わります。日本政府がアベノミクスで「財政ファイナンス(事実上の)」を実施して、何の問題もなかった(ないでしょう)からといって、ギリシャも大丈夫という話にはならないわけでございます。
さて、最後にロイターにカレツキー氏が書いていたコラムをご紹介いたしますので、皆さんもこの連休中に是非「世界における日本の役割」について考えてみて頂きたいと思います。(長いので、重要な部分のみ)
『コラム:日本の金融政策改革は世界をリードできるか=カレツキー氏
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE8BJ03C20121220?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
(前略)日本以外の国々では、量的緩和を通じて国債市場に通貨を供給すること以上の策に踏み出した中央銀行家や政治家はまだいない。そしてだれ一人として、少なくとも公式には、中央銀行が直接政府に金を貸したり、一時的な減税をファイナンスすべきだと提言してはいない。
こうした真に革新的な政策は、新たに創出したマネーを企業や家計に手渡すのと等しく、時に「ヘリコプター・マネー」とか「民衆向け量的緩和」と称される。この政策が世界をデフレから救い出すのは間違いないが、欧米では公に議論することはまだ不可能だ。政府支出や減税の中央銀行によるファイナンス、および中央銀行の独立性という、マネタリストにとって最後のタブーが破られるからだ。
中央銀行から独立性を奪い、インフラ投資や減税のために金を刷るよう日銀に命じるという2つの禁じ手が今、日本において議論の中心を占め始めた。
1970年代のマネタリスト革命が生み出したタブーを破ることで、日本は2008年に始まった経済学思想の革命を加速、増強することが可能だ。日本は20年間も冬眠を続けたが、世界は再び「メード・イン・ジャパン」のアイデアによって変化を遂げることができるだろうか?』
少なくとも、アメリカとイギリスは、日本のアベノミクスの真似をすれば経済が復活すると思います。これら二国で、現在は中央銀行の総裁が、
「失業率が6.5%になるまで、金融緩和を続ける(バーナンキFRB議長)」
「中央銀行は名目国内総生産の(GDP)目標を持つべきだ(間もなくイングランド銀行(英中央銀行、BOE)総裁に就任するカーニー・カナダ中銀総裁)」
と、中央銀行の役割を大きく変えようとしているのは、まことに象徴的だと思います。
日本国民が誇るべきことは、中央銀行総裁に代表される官僚がデフレに手も足も出ない中(出さない、だけかも知れませんが)、国民が「民意」でデフレ対策を叫ぶ政党を選挙で勝利させたことです。同じ真似は、アメリカやイギリスでは不可能でしょう(多分)。
冗談でも何でもなく、昨年12月16日の日本国民の投票が、さらには「今後の行動」が、世界を大きく変える局面を迎えようとしているわけでございます。
本日のエントリーで「世界が見えてきた」とご評価頂いた方は、↓このリンクをクリックを
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!
積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。