三橋貴明診断士事務所。
お仕事のご依頼はこちらから 

Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中

「高校生でもわかる日本経済のすごさ」  発売中

「マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~」  発売中

「民主党政権で日本経済が危ない!本当の理由」  間もなく発売!
「経済ニュースの裏を読め!」 
 予約開始!

「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 

 本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!

先日、生出演したSPA!生 第20回の動画 がアーカイブに載りました。

早くも再生回数9500!【大道無門 #197】ゲスト:三橋貴明(経済評論家・作家)


---------------



 土曜日の有楽町には、警察発表で2400人の方々が集まられたそうです。足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました。m(_ _)m

 さて、昨日の続きですが、木下栄蔵氏の「経済学はなぜ間違え続けるのか マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則」(徳間書店 http://www.amazon.co.jp/dp/4198627355/  )には、四大バブル(オランダ、英国、アメリカ、日本)のみならず、これまで「バブル崩壊⇒恐慌経済」に陥った複数の国々の事例が載っており、大変面白いです。
 その中に日本の例も載っており、江戸時代の享保の改革が取り上げられていました。(これは確か、廣宮さんの「国債を刷れ!」にも載っていたと思います。)
 時は元禄時代。徳川家綱の江戸再開発事業やその他の土木事業、要は公共投資が拡大する中、奉行の萩原重秀の金銀改鋳が重なり、いわゆる元禄バブルが起きました。元禄時代は江戸期の中で最も繁栄した時代と言えますが、やはりバブルはバブル。きちんと崩壊してしまいます。
 その後、八代将軍に就任したご存知吉宗が、政府(幕府)の財政再建に取り組みます。すなわち、享保の改革です。
 財政再建ですから、政府の支出を切り詰め、諸藩に「上米」という増税を行い、農民の年貢率を20%から30%に引き揚げました。おお・・・、こうして書いてみると、橋本政権そっくりですね。
 結果、吉宗は日本を長期不況に落としこみ、農民や都市住民の生活を窮乏に追い込む羽目になったのでした。当然、一揆や流民の発生により、社会は不安定化しました。
 このとき、尾張藩主の徳川宗春が、日本で唯一、藩の資金を贅沢に使う財政出動を行い、景気浮揚に成功します。日本中が恐慌経済の下で苦しんでいるとき、尾張城下だけは通常経済に戻り、好景気に沸きました。(その後、幕府の政策に逆らった宗春は、吉宗により藩主の座を追われてしまうのですが)

 「恐慌経済」を「通常経済の不況」と間違え、財政健全化を断行し、さらに状況を悪化させることは、ある意味で「人類の伝統」と言ってもいいかも知れないのです。別に、日本ばかりがやっているわけではありません。
 昨日の「恐慌経済のフローチャート」を改めて見て頂きたいのですが、

【恐慌経済のフローチャート 】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_24.html#Kyoko

 この流れは、サブプライム危機勃発後のアメリカなども全く同じになっています。
 当ブログでも、時々「マスコミ等の批判に負けて財政再建に走る」関連の記事をご紹介し、毎回「だめーっ!」という感じの悲鳴を上げています。一応、イギリスなどは財政支出を続けるようですが、何しろ国際通貨の元締めであるIMFまでもが、この「財政再建」の思想が大好きなので(それで頻繁に「出口戦略」と言っているわけです)、まだまだ予断は許さないと思います。
 
 何が言いたいのかといえば、恐慌経済はどこの国でも発生する可能性があり(現に発生しています)、恐慌経済を通常経済の不況と勘違いし、対策を間違えたことも、歴史上、何度もあるということです。
 つまり、バブル崩壊以降の日本の沈滞ムードは、別に「日本だから」発生していたわけではないということです。日本は単に、対処を間違えた「時期があった」だけなのです。(言うまでもないですが、橋本政権と小泉政権)
 ところが、怖いと思うのは、この「恐慌経済による沈滞ムード」が、メディアにより「日本ダメポ論」「日本悲観論」と結び付けられてしまっていることです。
『日本』だから、経済は長期低迷している。なぜならば、日本は少子高齢化で、人口が減り・・・・・」
 などと、本来は恐慌経済により発生している沈滞ムードが、無理やりに「日本」個別の事情と結び付けられてしまっているわけです。
 例えば、人口が一年間に5万人程度減ったところで、日本の全人口と比べると0.04%でしかありません。人口が0.04%減ったところで、即座にそんな大きな影響を与えるはずがないのですが、「日本は長期低迷している。なぜなら、人口が減っているからだ」などと、もっともらしい理由付けに使われてしまっています。
 お隣ロシアは、人口が毎年八十万人ずつ減っていたにも関わらず、サブプライムバブル崩壊までは年に5%以上の成長を続けていました。なぜ日本とここまで差が開いたのか。その原因を考えたとき、もしかしたら国家のモデル云々以前に「日本は恐慌経済下で、ロシアは通常経済下」だったという、単純な理由が正解である可能性があるわけです。
 
 マスメディアは昔から「日本はダメだ」「日本は終わる」論が大好きです。
 彼らにとってみれば、日本が恐慌経済を続け、沈滞ムードが社会に蔓延した方が「感情的に」都合がいいわけです。(ビジネス的には、ご存知の通りですが。)
 もちろん、マスメディアが日本に恐慌経済を続けさせるために、やたら財政健全化を煽るとか、そういう話ではありません。彼らはそれほど頭が良くないでしょう。
 単純に、恐慌経済が続き、日本に広がった沈滞ムードを「利用している」という話です。

7~9月、消費者物価続くマイナス 政府「デフレ認定」も
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091117-OYT8T00391.htm
 7~9月期のGDP速報値は日本経済のデフレ傾向が強まっている現状を示した。消費者物価指数は9月まで3か月連続で2%台のマイナスが続いており、政府は11月の月例経済報告で「デフレ認定」する可能性もある。
 GDP速報では国内の物価動向を示す国内需要デフレーターが前年同期比2・6%減と約51年ぶりの大幅な落ち込みを記録した。デフレで懸念されるのは商品やサービスの販売価格が下がり続け、企業の利益減少を招くことだ。そうなればGDPの約6割を占める個人消費を左右する雇用や賃金が悪化、景気は腰折れしかねない。(後略)』

 政府が財政健全化を続ける限り、日本がデフレから脱却することはありません。すなわち、恐慌経済が続くわけです。そして、恐慌経済が続く限り、マスメディアはそれを「日本悲観論」に利用しようとします。
 そう考えると、日本に対する最も手っ取り早い処方箋は、木下栄蔵氏の著作や、この三日間のブログで書いてきたようなことを、日本人が共有することになります。
 結局のところ、日本が抱えている問題は経済でも政治でも何でもなく、まさしく「情報の問題」なのです。

昨日に続き、これまで霧がかかっていた世界が色々と見えてきた、と思われた方は、

↓このリンクをクリックを。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


 新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
 
新世紀のビッグブラザーへ blog一覧 はこちらです。
 
関連blogへのリンク一覧 はこちらです。

 兄弟ブログYahoo!版へ