夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎ムリなく続けられる暮らしをお手伝い

→お片付け相談はこちら

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

みなさんのご家庭には

お子さんの学習プリントやテスト、
溜まっていませんか?
 
 
期限のある
行事や月のおたよりは
割とすんなり処分できても、
 
学習関連のプリント
また使うかもしれない
捨てていいのかわからない等
判断に迷う方がほとんど
 
どんどん溜まってしまうケースが
多いように感じます。
 
 
そこで、今日は
子供の学習プリントの管理について
まとめてみますね!
 

溜まった学習プリントはどうする?

 
結論からお伝えすると、
学習関連のプリントに関しては
 
私はいまだに
要・不要の判断ができません
 
 
 
というのも理由があって、
学習関連のプリント=子供たちのもの
だからです。
 
 
私が使うものなら
必要・不要の判断ができますが、
 
学習関連のプリントは
私が使うものではないので、
何年経っても必要・不要がわからない。
 
 
ですので、
残すか処分するかは
子供たちに任せることにしています。
  
 
学習関連のプリントは
①目を通して内容を確認したら、
子供たちに返し
 
 
 
②子供たちのスペースで
保管してもらいます。
 
 
学校がある間は
プリント整理をしないので、
溜まる一方ですが
 
 
 
③長期休みに入ったら
プリント整理をする時間を作り、
要・不要を確認。
 
娘から見て左側が処分するもの。
 
 
④いらないものは処分し、
残すものはファイリングしています。
 
 
ちなみに、末娘は
授業でもらったプリントの一部と
今年度の習い事のプリントを
残していました。
 
 
 
保管用ホルダーも
各自スペースに収納しています。
 
 
 
▽収納用品はこちら
【無印良品 公式】 ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ワイド・A4用・ホワイトグレー 【無印良品 公式】 ポリプロピレンスタンドファイルボックス・A4用・ホワイトグレー
 
 
ブログ村テーマ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
 

子供に任せるコツと、わが子たちの変化

 
ただ、子供に任せると言っても
はじめからすんなり判断できる子は
少ないと思います。
 
 
 
わが子たちも低学年のうちは
どうしようと悩むことが多かったので
 
できるようになるまで数年間は
私と一緒にしていましたし、
 
 
習い事や塾に関しては
『全部残しておいた方がいいのかな』と
未だに悩むものが多いです。
 
そういう場合は、面談などのついでに
学校や塾・習い事の先生に質問してみて
判断するようにしています。
 
 
わが子たちを見ていると、
3人とも低学年のうちは
ほとんどのプリントを残していました。
 
 
 
ですが、
繰り返すことで
要不要がわかるようになり
 
・使わないからいらない
・いい点数だったから残そう
・まとめは後で見るかもしれない 等
 
選ぶ基準もそれぞれ
できてきたように感じます。
 
 
 
今年度のプリントは
『まだ使うかもしれないから』と
処分できないお子さんが多いかも
しれませんが、
 
昨年度のものに関しては
不要と判断できるものが増えているはず
 
 
溜まっているプリントを
見て見ぬ振りして過ごしている…
という方は、
 
ぜひ夏休み中に
プリント整理をしてみて下さいね!
 
もっと心地いい暮らしがしたい!

新学期、すっきりした気持ちで迎えましょう♪

 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 

 

 
お片付けサービス
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
8・9月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

 優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
無理なく続けられる片付けをしたい方
暮らしと気持ちをすっきりさせたい方
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
▽監修させていただきました
 
 
 
コラム執筆・掲載しています
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます^ ^