夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪
毎日暑いですね〜 ^^;
夏休みは今週木曜から
という地域も多いようですが、
わが子たちは先週末から夏休みがスタートしました。
長いようで
あっという間の一か月。
夏休み初日は時間を作り、
娘と一緒に2つのことを行いました。
①持ち帰ったプリント・宿題を整理
夏休み前は、いつも以上に
プリントを持ち帰ってきた子供たち。
夏休み初日は
夏休みの宿題プリントや
課題の説明が書かれたプリントなど
夏休み中に使うものを一緒に確認し、
ファイリングしました。
使っているのは無印良品スリムポケットホルダー。
夏休み関係のプリントは
『なくしたら困るから』と
私がまとめて管理していた時期も
ありましたが、
子供たちに渡しておいた方が
スムーズに確認できて
親子ともにラクだったので
最近は私が目を通した後
各々に渡して管理させています。
②夏休み中の予定を共有し、計画を立てる
夏休みの計画も
初日に娘と立てました。
計画の立て方は
以前のブログにも書いていますが、
今回は
カレンダーを自作し、
やり方も少し変えました。
手順と活用方法をご紹介すると、
①カレンダーに
習い事や部活などの予定を書く
②夏休み中にすることを付箋に書き
実行する日に貼る
④夏休み中は
その日やることを自分で確認
娘リクエストで体温と英語のチェック欄を作成。
できたらチェックします。
付箋に書いた内容は、
・持ち帰ってきた学校教材のお手入れ
・お道具箱の整理整頓
・ランドセルや学習スペースの掃除
・新学期から溜まったプリントの整理など
休み中にするよう
学校のおたよりに書かれていたことや
私がしてほしいと思ったことです。
予定通りできなかった時リスケがしやすい♪
夏休み初日に
子供と一緒に取り組むのは
時間がかかるし面倒なのですが、
①プリントを整理しながら
どんな宿題があるか確認し
②お互いの予定を共有し
何をいつするかを決めておくと
夏休み中に
子供にあれこれ言うことも
聞かれることも減って
お互いとってもラクなんです。
中学生になった次男とは
時間が合わずできていませんが、
明日午前中に取り組む予定。
中3長男は自分で考え動くそうなので
見守ります^ ^
夏休み中
ついガミガミ言ってしまう
ストレスが溜まりそう…という方は
ぜひお試し下さいね!
▽関連記事
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス