夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

 

 

◎暮らしと気持ちをラクに楽しむ!

 

→お片付け相談はこちら

→お客さまからいただいた声・掲載中

 

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー 

 

新年度、

無印良品・無垢材デスクの収納、中身を公開します

 
学習机には
引き出し2つと足元の棚があり、
足元には辞書を収納しました。
 
 
 
右側の引き出しには、
中学校に持っていくハンカチ
ティッシュ・給食セットを収納し☟
 
 
 
左側には
趣味や思い出のものを収納しました。
 
 
 
引き出しは浅めですが、
机と同じ奥行きなので
想像以上に収納力がありました。
 
 
机の横には
フックを並べて設置し、
使用頻度の高い袋と
塾のリュックを掛けています。
 
 
ブログ村テーマ
 

片付けない息子が簡単に片付けできる理由は?

 
教科書ノートの収納には
無印・パルプボードボックスを採用☟
 
 
 

▽こちらを縦にしています

 

 
息子は中学校のバッグを
パルプボードボックスの横に置くので、
教科書ノートは
下段右側に収納しました。
 
床に座りながら準備をしています。
 
 
塾で使うテキストやプリントは
上段に収納☟
 
 
 
パルプボードボックスの仕切りは
左右の調整が可能で、
ものの量に合わせて調節しました。
 
 
 
よく出し入れする右側スペースのみ
ファイルボックスや仕切りを
追加し、使いやすく☟
 
雪崩が起きないのでストレスフリー◎
 
▽こちらを追加

 
 
学習机と
教科書ノート・テキストの距離は
少しありますが、
 
キャスター付きの椅子を選んだので
長男は椅子ごとスイっと移動
ラクに出し入れできています。
 
image
 
 
しくみを整えて
1ヶ月ほど。
 
 
ここ数年、使ったものは
常に出しっぱなしにする長男ですが(笑)
 
・ざっくり空間を区切る
・片付けるまでの距離をなるべく短く
・キャスター付きの椅子で移動をラクに
 
などの工夫をしたことで、
机の上や周辺は
ほぼ毎日リセットできています。
 
image
 
 
ようやく
長男の学習スペースが整い、
春からはじめた
家全体の収納の見直しも一段落。
 
 
家族の意見を聞きながら
ほぼ私1人で行ったので、
時間もかかり負担も大きかったですが
無事終了してホッとしています。
 
本当に大変だったので、
片付けが苦手な方はお一人でがんばらず
プロの力を借りてくださいね!
 
 
見直したほかの箇所については
少しずつまとめてみますね!
 
 
▽関連記事はこちら
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 
ブログ村テーマ
暮らしの見直し
子供の成長とともに持ち物もできることも変わる
その子に合わせた環境作りが大切!

 

お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
5・6・7月→満席御礼!
 

※次回募集は公式LINEにて

 優先してご案内します

 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
無理なく続けられる片付けをしたい方
暮らしと気持ちをすっきりさせたい方
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
▽監修させていただきました
 
 
 
コラム掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています。
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
いつもありがとうございます