夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします♪
今年度
次男の中学入学に伴い、
数ヶ月前から
家じゅうの収納を見直しているわが家。
クローゼットからはじまり
次男と末娘の学習スペース、
ワークスペース・防災収納と見直し
最後は
書斎を長男の学習スペースに改良すべく
少しずつ進めていました。
目標としていたGW中の完成は
叶いませんでしたが、
今週ようやく書斎の改良が終了したので
書斎の様子や収納、DIYのことなどを
今日から少しずつまとめてみますね!
子供3人の学習スペース、こんな変化がありました
わが子は現在
中3長男・中1次男・小5末娘の3人。
3LDKマンション暮らしのため
1人ひとりに部屋を与えることは難しく、
小学生のうちはリビング学習でした☟
学習用品はダイニング脇に収納していました。
その後
長男が中学生になるタイミングで
学習机を購入し、子供部屋に設置。
昨年度までは、長男が学習机で
次男と末娘がダイニングで
勉強をしていました。
そして、
今年度は次男も中学生に。
学習机をどうするか検討した結果、
リビング横の長男スペースは
次男に譲り
受験生になった長男には
より集中できる書斎を譲ることに
しました。
ブログ村テーマ
片付け×子供子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
書斎のビフォーアフター公開します!
数ヶ月かかって改良した書斎。
今まで使っていた本棚と机は
今後の書斎の使い方をイメージした時、
使い続けるのは難しいと感じたため
手放しました。
ビフォーアフターで
書斎の変化をご紹介すると、
《Before》
本棚のあったスペースには
↓
《After》
長男の学習机を設置☟
↓
《After》
無印良品・スタッキングシェルフを
新たに設置しました。
壁は奥側のみ
アクセントとして
グレーの漆喰を塗りました☟
使っていた本棚と机を手放した理由と、大切にしたいこと
書斎はしばらく
長男のみで使いますが、
数年後には
長男と次男とで使ってもらう予定。
机を並べて仲良く勉強できるなら、
持っていた机をそのまま使えたのですが☟
思春期真っ只中の息子たちには
個々の空間も必要そうだし、
おそらく机を並べるのは難しい…。
同様に、
個々の空間を確保できるよう
書斎をパーテーションで仕切って…
と考えた時
今まで使っていた本棚を
部屋の中心に設置するのは
高さがあって不安定だし、難しそう。
長年使っていた本棚と机を手放し、
新たなものを購入したのは
そんな理由からです。
シェルフはいずれパーテーションとして使う予定。
大きな出費にはなりましたが、
家族みんなが快適に暮らせることが1番。
子供たちにも
ストレスなく過ごしてほしいですからね^ ^
購入した机や収納家具については
日を改めてまとめてみますね。
ブログ村テーマ
無印良品で買ったもの♪時には大きな手放しも必要!
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
お片付けサービス
takaのmy Pick