夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし
 
こんにちは!
整理収納アドバイザー takaです。
 
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けしますピンク音符
 
 
11・12月のお片付けサービス募集開始!
 
10・11月は満席御礼!
12月→残1名さまです。
 
※1月の募集は未定です。
 

悩ましいプリント管理、どうしてる?

 
わが家には
中2と小6の息子、小4末娘の
3人子供がいます。
 
 
学校からは ほぼ毎日
何かしらプリントを
持ち帰ってくるので、
 
放置すると あっという間に
プリントの山ができます。
 
 
プリント管理については
ブログや他メディアで
何回かご紹介していますが、
 
最近
ご質問いただく機会があったので
再度まとめてみますね。
 
 
まず、
持ち帰ってきたプリント類は
子供がランドセルやバッグから出して
ドサッと置くのがわが家流☟
 
 
 
プリントを置く一時スペースは
そのまま放置しそうな性格のため
あえて作っておらず、
 
家事の合間や一息つく時などに
目を通すのを習慣にしています。
 
 
プリントは
目を通しながら要・不要を分け
不要なものはすぐ破棄。
 
必要なものは
・親が管理するもの
・子供が管理するものに分けて
それぞれが管理する という流れです。
 
 
 
 
 
提出物は
目を通したついでに記入し、
子供に渡すようにしています。
 
面倒くさがりなので
提出物は後回しにしがちだったのですが、
改善したくてルーティン化しました。
 
ブログ村テーマ
片付け×子供
[紙,本,書類]整理,収納,お片付け
  
 

ラクに続けられる方法が1番!

 
 
プリントの管理・保管をまとめると
こんな感じです☟
 
まとめてみました♪
 
 
キッチンで保管する
『期間のあるもの』というのは、
 
・運動会や面談など行事関連のおたより
・健康診断結果など
 受診してから再提出するもの
 
等です。
 
 
そういうものは忘れないよう
カレンダーの後ろに挟んで一時保管、
終了したら破棄しています。
 
 
 
何のおたよりか、端に書いておけばわかります。
 
 
 
 
今は便利な時代になり
アプリで管理することもできますが、
 
わが家は
子供たちが自分で
プリントを確認することも多いため
 
アプリではなく
実物を保管する方法を選んで
ルーティン化しています。
 
 
 
 
プリント類をいつまで保管するか
悩む方も多いのですが、
 
2〜3年学校生活を過ごせば
保管が必要かどうかは分かってくるはず^ ^
 
 
 
みなさんは
プリント管理どうしてますか?
 
 
お子さんが増えるほど
管理が難しく複雑になりがちですが
 
あれこれ分けすぎず、
ご自身のやりやすい方法を
色々試してみてくださいね!
 
 
 
本日も最後までお読み下さり
ありがとうございました。
 
 
ブログ村テーマ
片付けて プチストレスをなくしていく
片付けのやり方は人それぞれ。
自分に合った方法が分からない方はお伝えしますよ!
 
 
 
お片付けサービス
 
新型コロナウイルスに関する対応については
 
10月→満席御礼!
11月→満席→増席1→満席御礼!
12月→残1名さま 
 
お片付け相談
 
▷お片付けサポート
 
 
お片付けレッスンは11月上旬に開催です。
 
 
ご質問・お問い合わせは
公式LINEからどうぞ↓↓
 
 
 
↓LINEを使用されていない方はこちらから
 
 
 
今年中に気持ちもおうちも
ラクにすっきり暮らしたい方、
お待ちしています!
 
 
 
image

 

 
毎月コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▽ランキングに参加しています。
応援クリックお願い致します↓↓
 
 にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
ありがとうございます!