おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
今日は、昨日に引き続き
子供の予定管理について話します。
昨日の投稿は、こちら↓
小学校の予定は毎月カレンダーに書き、
子供たちのランドセル付近の壁に貼っています。
書き込むのは少し時間がかかりますが、書きながら学年だよりをしっかり見るので、見落としなく予定を確認できるメリットがあります。
私も
小学校の予定や帰宅時間を把握できるよう
そのカレンダーをコピーし、
クリアファイルに挟んで
食器棚の扉に貼っています。
食器棚、向かって右側の扉の内側に…
コピーしたカレンダーを、クリアファイルに挟んで貼っています。
食器棚は購入時グレーでしたが、自分で表面だけを白く塗りました。中はグレーのままです…。
定期点検などマンション関連の予定や
子供以外の大切な予定は、
付箋に書くことで、小学校の予定に埋もれることなく確認でき、うっかり忘れを防げます。
〇期間限定のお知らせの保管方法
参観日や遠足など行事によっては
学年だよりとは別に
"おしらせ"が配られることがあります。
そういうプリントは、
キッチンのカレンダーの後ろに挟んで
一時的に保管し、
詳細をすぐ確認できるようにしています。
予防接種など、期限がある大切な書類も、こちらに挟んで保管しています。
予定が終わった時点で、そのプリントは破棄します。
毎日配られるプリント類は
放っておくとどんどん溜まってしまいます。
溜め込まないよう
配られたその日のうちに目を通し、
残す必要がないものは捨て、
期限のある書類はすぐ書くようにしています。
ちなみにわが家で残すプリントは、
①行事の詳細など、一時的に保管するもの
②学年だよりなど、翌月まで保管するもの
③小学校の要項や保険書類など、年間で保管するもの
の3つに分け、
全てキッチンで管理しています。
プリントをそのまま残して
管理する場合は
見る頻度や、保管する期間などで分け
なるべく同じスペースに保管すると
管理がしやすいと思います☺︎
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。