おはようございます。

 整理収納アドバイザーのtakaです。

 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
新しい年度が始まり、
あっという間に2カ月が過ぎました。
 
わが家には今、小学生の子供が3人いますが、
それぞれに必要な物があったり
行事や帰宅時間が違ったりで
 
予定を管理するのもひと苦労…。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
カレンダーは4月のものです。
 
 
そこで、今日は
子供の予定管理について
私なりの工夫を交えて話してみます。
 
 
 
○小学校の予定は、毎月カレンダーに書いて管理しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

私は書くことが苦ではない(むしろ好きです)し、

書くことで、子供3人分の予定をきちんと確認するようになり、見落としが減りました。

 

 

予定を書き込んだカレンダーは

 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

カレンダーは無印良品のものです。

 

 

子供たちがすぐ確認できるよう

ランドセル近くの壁に貼っています。

 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

 

 

 

予定は、見やすいように色分けし

 

○始業式など小学校全体の予定→黒色

○子供たち各々(学年ごと)の予定→緑色

○授業が何時間目まであるか→青色

 

日にちの枠の中にそれぞれ記入します。

 

ちなみに、私も予定や帰宅時間を把握したいので

予定を記入したカレンダーをコピーし、キッチンに貼っています。

 

 

 

○毎月配られる学年だよりは保管します。

 

 

予定をカレンダーに記入した後、

学生だよりはファイルに入れて1か月間保管します。

 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

ファイルは無印良品のもの。

学校要項や保険の書類など、見る頻度は低いけど残しておきたいプリントを"学校"のファイルに入れています。

 

 

"子供"のファイルに

ページ毎にラベリングして学年だよりを入れています。 

 

無印良品の、ポリプロピレン携帯に便利なスリムポケットホルダー A4・10ポケットを使っています。
子供1人につき1ページです。

 

 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

 

 

他に、小学校の年間予定表

息子のサッカーの予定表など

 

見る頻度の高いプリントも入れています。

 

 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

誰でも確認できるよう、ファイルは食器棚の引き出しに収納しています。

 

 

予定表を写真に撮るなど

データで残す方法もありますが、

 

私は

プリントをそのまま残す方法の方が

楽に感じるので、

 

ファイルに入れて管理しています。

 

 

 

収納場所はキッチンに立ちながら

 

もしくは

作業の合間に予定を確認することが多いので、

食器棚の引き出しにしました。

 

 

 

学校の予定や帰宅時間は

カレンダーを見れば分かりますが、

 

例えば

『図工で○○を使いますのでご準備ください』など

詳細情報はカレンダーには記入していないので

 

学年だよりで確認する必要があります。

 

 

なので、

新しいものが配られる翌月まで

学年だよりは保管しています。

 

 

 

○予定を書いたカレンダーを

ランドセル近くに貼ることで、

 

小6長男は、私に聞かずに

カレンダーで予定を確認するようになりました。

 

子供たちには、自分の予定は自分で把握し、

管理できるようになってほしいと思っています。

 

 

次男や娘に予定や日にちを聞かれた時には

まず「カレンダー見てみて」と声をかけ、

 

カレンダーを確認させるようにしています。

 

 

小さな積み重ねですが、

 

そんな風にカレンダー1つからでも

子供の"できる力"を育んでいけたらいいなと思います☺︎

 
 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
 

 【お片付けサービス】  

①お片付けサポート
 
お片付け相談
 
お片付けレッスン
 
 
☟公式LINEのご登録はこちらから
 
 
LINE限定企画や特典をご用意しています。
各種サービス・募集情報を先行配信中!
 

 

 

 

 
{6574CFD2-7513-4F19-B267-CFEF6B2602F3}
 
 
  
▷コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▷ランキングに参加しています。
いいね!の代わりにクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村