整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
緊急事態宣言が
ついに発令されましたね。
わが家のある神奈川県も
対象エリア…。
昨夜は安倍総理の会見を
リアルタイムで観ながら
今後の暮らしや行動について
家族みんなで話し合いました。
この先を思うと不安は募りますが、
今1人ひとりが意識と行動を変えることで
未来は必ず変わると思うので
不要不急の外出を控えて
おうち時間を楽しもうと思っています

新年度のプリント整理、こんな風にしています。
子供たちが通う小中学校の休校も
3月から継続中

ですが、月曜は始業式があり
今週は学年ごとに
短時間の登校日が設けられていて
新年度のお知らせや書類、
教科書、休校中の課題などを
それぞれ持ち帰ってきました☟
持ち帰ってきたプリント類は
まとめて目を通し、整理しました

手順はこんな感じです☟
①プリントを保管するもの・しないもの
提出物の3つに分け、
不要なプリント類はすぐ処分します。
提出物は早めに書いて、子供たちに渡します。
②保管するプリントは
【保護者向け】と【子供向け】があれば
それぞれ分けて、
子供向けのプリントは
それぞれで管理保管してもらいます。
手元に置いてすぐ確認したいプリントがあれば、子供に確認して保管を委ねます。
使っているのは無印良品のスリムポケットホルダー・A4。
新年度になったので、中身を整理しました。
◎長期休み中のプリント管理に活用しています。
→無印良品スリムポケットホルダーで、長期休みのモヤモヤを解消
(c)の期間限定のものは
保護者向けプリントは、期間と見る頻度で分けて保管。
③保護者向けのプリントは
(a)1年保管が必要な書類や要項
→滅多に見ないもの
(b)毎月配られる学年だより
→月に何度か見るもの
(c)イベントなど期間限定のおたより
(d)保健だよりや生活指導だよりなど
後で見返したい内容のもの
の4つに分け、それぞれ保管します。
(a)(b)(d)はそれぞれファイルに入れて
保管し、同じ場所に収納。
収納場所はこちら→わが家の管理術
(a)の滅多に見ないけど
保管が必要なプリント類は
それほど量がないので、
表側を小学校、裏側を中学校にして
まとめて収納しています。
ひっくり返すと"中学校"のラベルがあります。
毎月小中学校から配られる生活指導だより(d)は親としてハッとすることや気付きが多く、残しています。
今回だと臨時休校に関するおたよりが
該当します。
期間限定のものは 日時を書いてから
食器棚の扉裏に保管し、
わが家の場合は、
データで管理するより
プリント自体を管理する方が
子供たちも確認できてラクなので
ご紹介した流れを
ルーティン化していますが、
今は予定やプリントを管理できる
アプリやソフトが沢山あり
プリントを残さずに
スマホやパソコン上で確認したり
家族で共有したりも簡単にできる時代。
管理の仕方に
正解も間違いもないので、
ご家族や暮らしに合わせた
"ラクにできる"方法で
プリント類の管理をしてみて下さいね

【お片付けサービス】
フォロー、お気軽どうぞ。
▷コラム掲載中!