おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
今週はいい天気が続いていますが、
また台風が近付いているようです。
今週末もなんだか落ち着かないですね…。
 
 
わが家には、3人の小学生がいます。
小6長男、小4次男、小2末娘の3人兄妹です。
 
 
子供たちが幼稚園に通っていた頃は、なんとか把握できていた予定も、
 
長男が小学生になってからは、3人それぞれ違うため、段々把握しきれなくなり、
 
行事の詳細を見落としてしまったり、授業で必要なものを準備し忘れたりして、「あー、ごめん」と子供たちに謝ったことも多々ありました。
 
 
それからは、どうしたらうまく予定を管理できるか考え、色々試しました。
 
 
 
わが家の予定管理については以前まとめたのですが、少し見直したことがあるので、今日は改めて書いてみようと思います。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のカレンダーを使っています。
来年もこのカレンダーを買う予定。そろそろ発売されるかな…。
 
 
 
○子供3人分の予定管理は…
 
 
子供たちは、毎月末に翌月の予定表(学年だより)を持ち帰ります。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
持ち帰ったプリント類は、キッチンカウンターに出してもらうようにしています。
(プリント整理についてはこちらにまとめています。→溜め込まないプリント整理のコツ)
 
 

持ち帰った学年だよりを確認しながら、
毎月初めに、子供たちの予定をカレンダーに書き込むことにしています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
子供たちの予定は、色分けして記入しています。
書き込むことで、学年だよりをしっかり読むようになったので、見落としがなくなりました。
 
詳しくはこちらにまとめています。→
 
 
 

○学年だよりには、たまに、翌月以降の行事予定日が書かれていることがあります。
 

今までは"翌月行事がある"となんとなく覚えているだけで、それをどこかに書いたりはしていなかったのですが、

予定が分かった時点で、手帳に予定を書き込むように変えました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
家族の予定は、赤色で直接書くことにしています。
手帳に書いておけば、出先でも予定確認ができ、うっかり予定を入れてしまうことも防げます。
 
 

〇予定を書き終えたら…

予定を書き込んだら、子供たちの学習スペースにカレンダーを貼り、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ここに貼っておくと、子供たちは明日の準備をしながら、予定を確認できます。
カレンダーを見て、子供たちが私に予定を教えてくれることもあり、助かっています。
(予定を管理できずにいた頃に子供たちも学び、ママだけに任せておけないと悟ったようです。信用されていないのかもしれません…笑。)
 
 

学年だよりはファイルに入れて保管します。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
プリント類の管理には、2種類のファイル(いずれも無印良品のもの)を使っています。
小学校の要項や保険の控えなど、長期保管が必要だけど見る頻度の低いものは”小学校”のファイルに入れています。
学年だよりは”子供”のファイルに保管しています。
 
 
学年だよりは、子供ごとに保管しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
年間予定は見る頻度が高いので、こちらに一緒に入れています。
 

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ポケットは両面にあるのですが、片面だけを使っています。
学年だよりは1か月間保管し、翌月のものを貰ったら処分します。


 
以前は、2つのファイルを見返すのは私だけだったので、分かるように”小学校”と”子供”とそれぞれラベリングしていたのですが、

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
キッチンの食器棚の引き出しに収納しています。


最近、子供たちも学年だよりを確認するようになり、その度に「どっちのファイル?」と聞かれていました。
 
付いているラベルが、家族みんなが分かるものではなかったのです。
 
 

そこで、ポケットフォルダーのラベルを、
”子供”から”学年だより・年間予定”に変えました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
これなら、誰が見ても分かります。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
子供たちもスムーズに確認できるようになりました。
 
 


〇見直したことがもう1点あります。


予定を書き込んだカレンダーは、コピーし、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 

キッチンにも貼っているのですが、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
食器棚の扉の中に貼っています。
詳しくはこちらにまとめています。→小学生3人分の予定管理・その2)
 

 
もう1枚コピーし、手帳にも貼ることにしました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
手帳には、細かく書き込んでいなかったので、出先で確認できなかったり、1日の予定を考える際「今日は何時に帰宅するんだっけ?」とその都度カレンダーを見に行ったりと不便でした。
これで、簡単に子供たちの予定を把握できるようになりました。
 
 

◎子供たち3人の予定管理。

私は、スマホやアプリで管理するよりも、
カレンダーや手帳を使って管理する方が楽に感じるので、書いて確認しています。

プリントを貼るのも以前はやっていたのですが、
3人分を貼るスペースがないこと、見た目が気になること、貼って満足し、しっかり確認できなかったことを踏まえて、今のやり方に落ち着きました。



みなさんは、いかがですか?

どなたかの参考になれば幸いです。

 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。