夫と私と3人の子供たち
ムリなくすっきり『つづく、暮らし』
こんばんは!
整理収納アドバイザー takaです。
家族がラクにできる片付けと
自分らしく暮らしを楽しむ工夫アイデアを
お届けします

防災の日に取り組みたいことは?
明日、9月1日は防災の日。
このタイミングで
ご家庭の備えを見直す方も
多いのではないでしょうか?
わが家も
毎年この時期になると
子供たちと
災害時の話をしたり
災害食を試したりしていましたが、
今年はコロナの影響で
おうち時間が増えたため
備えを何度も見直したり、
週末いないことの多かった
夫と一緒に防災食を試せたりと
例年以上に
防災には力を注げている気がします。
収納場所も家族目線で見直しました。
マンション暮らしのわが家は
収納スペースが限られているため
防災ストックを
すべて同じ場所には収納できず、
数カ所に分散しています。
玄関につながる廊下には
食料品などを収納し、
トイレ関係のストックを収納していて、
わが家はこれです。
防臭効果はもちろん省スペースでおすすめ!
家族が迷わないよう
防災MAPを作っていたのですが、
夫も子供たちも
未だすべては把握できておらず…。
そこで
家族みんなが迷わない防災を目指し
収納場所を見直しました。
書斎に収納していたカセットコンロは
取りづらく分かり辛かったので
↓
取り出しやすい廊下に移動。
防災用のマスクのストックも
書斎に収納していましたが、
廊下に移し
ひとまとめにしました。
防災MAPを改良!家族が分かる備えをしたい。
見直した結果、
防災MAPに書いていた収納箇所も
だいぶ変わったので
防災MAPも作り直しました。
どこに何が入っているかを記入し、
色分け☟
備えも片付けも
ママだけが頑張ってしまいがちですが、
もしもの時は
ママ不在の時にも起こりうること。
夫や子供たちだけで
備えを活用できますか?
防災の日はぜひ
色々なシチュエーションを考えて
家族みんなで
備えてみてくださいね!
見直した収納については、
たくさんあるので
またの機会に書きますね。
お片付けサービス
▽毎月コラム執筆・掲載中!