整理収納アドバイザー takaです。
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
週末、五月人形と兜を出しました。
陶器の五月人形は 中1長男の初節句に、
ちりめんで作られた兜は 小5次男の初節句に
いただいたもの。
マンション住まいのわが家に合ったサイズで
収納しやすい点も気に入っています。
収納についてはこちらに詳しく書いています。
〇"あって当たり前"のアレが使えない…。
先週火曜日、なんの前触れもなく
わが家の洗濯機が壊れました…。
使っていたのはNational製の全自動洗濯機。
National製というだけで、時代を感じますね^^;
次男が産まれて数ヶ月して購入したので、
もう少しで丸10年が経ちます。
『そろそろ買い替え時期かなぁ』と
薄っすら思ってはいたのですが、
エラーコードが出ることもなく
毎日普通に使えていたので、
『買い替えはまだ先』と考えていました。
…が、突然エラーコードが出て
洗濯機が停止しました。
エラーの原因を調べてもらったところ、
洗濯機本体からの水漏れが発覚。
幸い、床が浸水するほどの水漏れではありませんでしたが、使うわけにもいかず、
その日のうちにインターネットで
新しい洗濯機を購入しました。
〇なくして実感、便利な暮らしの有り難さ。
購入した洗濯機が届くのは、
最短で翌週金曜日…。
約2週間、洗濯機なし生活をすることになりました。
今週金曜日までは洗濯機なしです。
先週は、夫と協力しながら
毎日コインランドリーに通ったのですが、
皮脂汚れや食べこぼしの汚れが
洗いきれていなかったため、
昨日から手洗いすることにしました。
洗面所で"手洗い→絞ってすすぎ→すすぎ"をし、脱水のみ洗濯機を使ってみたところ、
水漏れもなく脱水してくれたので、
金曜日の夜に洗濯機が届くまでは
手間はかかりますが、手洗いでなんとか
しのごうと思っています。
脱水は洗濯機の様子を見ながら使っていこうと思います。
手洗い時に大活躍する無印良品の洗濯板。
価格が見直されてお安くなったようです♩
洗濯機が使えなくなるのは初体験で、
『ないと不便』だと改めて感じています。
〇不便な暮らしを体験して、感じたことは…
あるのが当たり前なものがない状態になり
真っ先に思い浮かんだのは、
災害時のことでした。
今は、洗濯機が使えず不便ですが、
水は使えるので 手洗いでも洗濯ができる状況です。
だけど、災害時に
もしも、水も電気も使えなくなったら…。
普段から、食料や水・トイレなどの備えをし、もしもの時のことを家族と話してきましたが、
わが家の防災についてはこちらから→わが家の防災術
今回洗濯機が使えなくなったことで
"水や電気が使えなくなったらどんな状況になるのか?"をよりリアルに感じることができ、
子供たちとも
「お風呂に入れない時は、お湯を沸かしてタオルで拭こうか」とか、
「髪の毛が洗えない時は、ウェットティッシュにくしを刺して髪をとくといいよ」とか、
水や電気が使えない時のあれこれを
具体的にイメージし、話し合うことができました。
家族5人分の洗濯ものは、子供たちが成長して衣類のサイズも大きくなった分、毎日大量です。
洗濯機がないのは本当に不便ですが、
もしもの時を考えれば
水が使える分、まだ有難いと思えます^_^
洗濯機のない暮らし、
あと数日がんばります!
▷DIY×お片付けワークショップ開催します!
『ママが笑顔になれる時間を作りたい…』
そんな想いから、 ワークショップ『TSUKURU JIKAN』を始めることにしました。
◎◎詳細はこちらから→『TSUKURU JIKAN』◎◎
みなさまにお会いできるのを楽しみにしています☺︎