整理収納アドバイザー takaです。
 
『つづく、暮らし』に ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
 
 
先週、小6長男の卒業式がありました。
 
 
卒業式前日には
最後のランドセル姿を 写真に納め、
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
わが家の子供たちは2学年違い。末娘が入学してから2年間、同じ小学校に通いました。3人揃ったランドセル姿もこれで最後…。さみしいなぁ(T ^ T)
 
 
卒業式当日は、
先日無印で購入したブロードチェックシャツに、夫のスーツを着て 登校しました。
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
子供たちが通う小学校は私服登校。
卒業式にはスーツの準備が必要でしたが、背が170cm近くなった長男は夫のスーツで代用できました。
 
 
あっという間の6年間。
 
次男や末娘の時とは違い、
何をするにも "はじめてのこと"ばかりで
試行錯誤の日々…。
 
嬉しいことも、悔しいことも、
悩みや心配ごともたくさんありましたが、
 
『全て引っくるめて、いい思い出』と
 
心身ともに大きく成長した長男を見ながら
感じています。
 
たくさんのことを経験し、その都度様々な思いを抱き…
お陰で、私も随分成長できました。
 
4月からの中学生活は 未知の世界で不安も多いですが、
更に成長するであろう姿を楽しみにしています。
 
 
 
○春休みの予定を立てました。
 
 
一昨日から、
小4次男と小2末娘も春休みに入りました。
 
 
春休み初日の朝には
子供たちと休みの予定を立て、
 
何をいつするかを確認し合いました。
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
昨年の夏休みから始めた予定表。
(こちらに詳しく書いています→)
 
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
子供たちと予定を共有でき、すべきことやできたことも一緒に確認できます。
 
 
子供たちの予定表を使って、
私も一緒にタスクや予定を確認しました。
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
無印良品の付箋を使って、家のことや入学準備、仕事のことなどタスクを書き出し、頭の中を整理しました。
 
 
 
○春休みのうちにしておきたいことは…
 
 
小学校では、長期休み前になると、
 
お道具箱や音楽バッグなど 
普段学校に置いたままの荷物をすべて持ち帰ってくるのですが、
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
 
 
年度終わりの春休み前には、
 
1年分の学習プリントや作文、図工で制作した作品なども持ち帰ってくるので、
 
普段以上に ものが増えます。
 
 
 
なので、春休みには、
 
持ち帰った学習用品を掃除・補充したり、
学習スペースを整えたりに プラスして、
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
 
 
1年分の作品や学習プリントを整理したり、
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
子供たちが持ち帰った作品は、キッズスペースの一角に飾っているのですが、このスペースも春休みにリセットしたいと思います。
 
 
不要になった教科書やノートを整理したりと、
 
つづく、暮らし 整理収納アドバイザーtaka
 
 
新学期を気持ちよく迎えられるよう
子供たちと一緒に 環境を整えたいと思います。
 
 
長期休みのあれこれを詳しく書いています。
 
・持ち帰った荷物の収納について
 
・子供たちの作品収納について
 
お子さんと一緒に、無理なく続けられるお片付けを♬

1年間の教科書やノート、作品を一緒に整理することで、
お子さんの頑張りや成長も感じられますよ。
 
 
 
○長男は、来年度から中学生。
 
 
ダイニング脇にある長男の学習スペースも
なんとかしたいなと思っていますが、
 
 
中学生活でどれくらい荷物が増えるのかが
まだ把握できていないので、
 
入学して、教科書やノート、学習用品など
ある程度 荷物の量が分かってから、じっくり見直そうと思っています。
 
 
 
 
新生活・進級に向けての準備もあり、
何気に忙しい春休み。
 
みなさん、元気に乗り切りましょうね!
 
 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
読んだよ!の印にクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると、とても励みになります!
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。
 
 
 
▷DIY×お片付けワークショップ開催します!
 
『ママが笑顔になれる時間を作りたい…』
そんな想いから、 ワークショップ『TSUKURU JIKAN』を 
始めることにしました。
 
◎◎詳細はこちらから→『TSUKURU JIKAN』◎◎

みなさまにお会いできるのを楽しみにしています♬
参加された方優先で、新年度からのお片付けサポートや自宅レッスンをお受けしようかと思っています。



▷質問や相談、お問い合わせはこちらから

メッセージ、コメントなどお気軽にどうぞ。