整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
昨日は一日、いい天気でした。
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
 
 
 
小6長男は、 
昨日今日と、1泊2日の修学旅行。
 
 
行き先の天気も晴れの予報なので、
 
ほどほどに学び、楽しい思い出をたくさん作ってほしいなと思います。
 
 
 
さて、今日は、
リビングに置いてあるキャビネット☟の収納について書いてみようと思います。
 
 
 
 
キャビネットの中には、
普段の暮らしに使うものを入れていて、
 
 
 
収納には、
無印良品の収納用品を使っています
 
 
向かって右側のスペースについては
以前、ブログで書いたのですが、
 
こちらに書いています。
 
 
向かって左側のスペースについては
まだ書いていなかったようです。
 
 
だいぶ日にちが開いてしまいましたが、
少し見直した場所があるので、今日は詳しく書いてみようと思います。
 
 
 
○上段の収納は…
 
 
上段の収納には、
 
無印良品のスチール工具箱1と、硬化パルプボックスを使っています。
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
金具が付いていないタイプの硬化パルプボックスは、シンプルなデザインが好みだったのですが、現在は販売していません……
 
 
 
硬化パルプボックスには、
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
 
 
スタンプやグルーガンなどを収納し、
 
子供たちもダイニングで自由に使えるよう、こちらに収納しています。
 
 
スチール工具箱1には、子供たちの思い出の品を収納しています。
 
私の思い出ボックスです。
(思い出ボックスについてはこちら→)
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
子供たち3人分のへその緒や乳歯、生まれた頃に付けていたネームタグなどを入れています。
 
乳歯は捨てるか残すか賛否両論ありますが、わが家では捨てずに残しています。
思い出ボックスは、書斎に収納しているのですが、
乳歯が抜けた時にそこまで行くのが手間なので、工具箱だけリビングに置くことにしました。
 
 
 
○中段の収納は…
 
 
中段には、
 
無印良品の重なるブリ材長方形ボックスを使って、裁縫道具を収納しています。
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
 
 
ブリ材長方形ボックスの中は、 
 
無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーを使って、仕切っています。
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
向かって右側に普段使う裁縫道具、左側にミシン糸や刺繍糸を収納しています。
普段縫い物をする時は、右側のボックスだけを持ち運び作業しています。
 
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
向かって右側は、ポリプロピレンデスク内整理トレー3を使って収納し、
 
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
向かって左側は、ポリプロピレンデスク内整理トレー2を2段重ねて使っています。
 
 
 
○下段の収納を、少し見直しました。
 
 
下段には、
 
ポリプロピレンファイルボックスを使い、
子供たちが工作などに使う材料を収納しています。
 
こちらにも書いています。→
 
 
整理収納アドバイザー taka つづく、暮らし
向かって左側から、画用紙や半紙などの紙類、モールやリボン、ビーズなどの工作材料を収納しています。
 
 
 
向かって右側の2段重ねた
ポリプロピレン収納キャリーケースには、
 
1段目に充電式電池の充電機やセロハンテープのストックを、
 
2段目にスタンプやビニールテープ、マスキングテープなどを収納していたのですが、
 
子供たちが出し入れしにくそうだったため、
収納を見直しました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のポリプロピレン収納キャリーケースを2個重ねていたのですが、
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
子供たちがよく使うものを下のキャリーケースに収納していたため、出すのも片付けるのも面倒くさそうでした。
(片付けずに出しっ放しなことも多かったです。)
 
 
マスキングテープは、すでに
収納場所を変えていたのですが、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
マスキングテープは1番使う頻度が高かったので、キャビネットの引き出しに移していました。
 
引き出しの収納は、こちらにまとめています。→
 
 
 
先日、
ビニールテープも引き出しの中に移し、
スタンプなどは取り出しやすい上段(硬化パルプボックスの中)に移しました。
 
充電機は、防災用品を収納している書斎に移しました。
 
 
 
○ポリプロピレン収納キャリーケースの替わりに収納したものは…
 
 
キャリーケースを収納していたスペースには、
書斎に収納していた空き箱を収納することにしました。
 
空き箱は小学校に持っていくことがあるので、ファイルボックスに入る分だけ保管しています。
 
家でも空き箱を使って工作することがあるため、
工作材料はまとめてこちらに収納することにしました。
 
 
 
 
◎無印良品週間は昨日終了。
 
無印良品メンバーなら、本日27日の10時までネットストアでは10%OFFです。
 
 
同じサイズの収納用品でも、
素材や色のバリエーションが豊富なので、
 
自分好みの収納が作れるところも、無印良品の良さかなと思います。
 
あと、デザインと色合いがシンプルなので、バラバラの素材を使っても"様になる"のも良い点だと思います^_^
 
 
無印良品週間中に追加購入したものがいくつかあるので、それについては、機会があれば書こうと思います。
 
他に、日を改めて書くとお伝えしていることがいくつかあるので、順番に…。
 
また覗いて下さると嬉しいです。
 
 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。