おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、
ご訪問いただきありがとうございます☺︎
 
 
みなさんは
毎日探しものをしたり

家族から「○○はどこだっけ?」と
聞かれたり…してませんか?
 

ご家庭や職場など
多くの人が使うものは

ものの定位置をきちんと決め、
それをみんなが共有していること
とっても大切ウインク

定位置管理ができれば、探しものも
家族から聞かれるストレスもなくなります。
 
 
そこで、今日は
"定位置管理"について書いてみます。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
娘の髪ゴムは、リビングの飾り棚上が定位置。
 
 

|定位置管理とは、ものの住所を決めること。
 

定位置管理をする際は

①決められたものの住所を
 みんなが共有していることと

②使い終えたら必ず
 その位置に戻すことが大切です。
 

かつ、ものの住所に
表札を付ける(ラベリング)と
取り出す時も仕舞う時も
迷わずスムーズにできます^ ^


誰もが使いやすく片付けしやすい
グルーピング収納を作ることも有効的!
 
詳しくはこちら↓
 
 

|定位置管理、こんな風にしています。
 

例えばリビング。

リビングにある飾り棚の下段には
充電関係のものを
まとめて収納しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のコシャー箱の中に収納しています。
向かって右奥にコンセントがあります。

 
開けると、iPadが入っていて

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし

 
iPadの下には
iPadの充電器、キッズ携帯と充電器、私のノートパソコンの充電器が入っています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし


充電しながらこの近くで使うこと、
子供たちが取り出しやすい高さを
考慮(動作・動線を考慮)して

ここを定位置にしました。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
使い終わった際に戻しやすいよう、子供が使うものにはラベリングをしています。
 
 
小2の娘の髪ゴムも
飾り棚が定位置です。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
娘が選びやすいよう、娘の目線より下の高さに置いています。夫が髪を結ってあげることもあるので、リビング出入り口近くの一目でわかる場所を定位置にしました。
 
 
ダイニング脇にある棚の中には
画用紙やビーズ、モールなど
子供たちの工作材料を収納しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし


工作したり絵を描いたりするのが
ダイニングなので、
近くのこのスぺースに収納しています。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
絵を描くのに使う画用紙や色鉛筆などは、こちらにまとめて収納しています。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
工作に使う材料は、それぞれ無印良品のEVAケースで分け、子供たちが分かるようにラベリングしています。
学校で必要な時は、自分たちでここから必要なものを出し、持っていきます。
 
 

|定位置管理で探し物もストレスもなくなる。


ものの定位置が決まっていれば
探しものをすることも
家族に聞かれる手間もなくなり、
ストレスもなくなります。

 
定位置を決める際は
①使いやすく片付けしやすい収納を意識し
②収納スペースにはラベリングするといいです。

使う人をよく観察し
動作・動線に合った収納方法やスペースを考えることで、片付けもしやすくなりますよ。
 

毎日探しものをしている方や
家族に聞かれて面倒という方は、

ラベリング+グルーピング収納を活用し
ものの定位置を作ってみて下さいね!
 



お片付け相談
 
お片付けレッスン
▷お片付けサポート

 
 
☟公式LINEのご登録はこちらから
 
 
LINE限定企画や特典をご用意しています。
各種サービス・募集情報を先行配信中!
 

 

 

image

 

 
毎月コラム執筆・掲載中!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
▷ランキングに参加しています。
いいね!の代わりにクリックお願い致します☺︎
↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
押していただけると励みになります!