整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
今週も始まりましたね♪
 
最近、朝晩手足が冷えるので、
白湯生活を復活させました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
朝起きて、まず鉄瓶で湯を沸かします。
朝も夜も強くないので(笑)、沸騰するまではコンロの前に座りながらボーっとしています。
 
 
 
みなさん、家の中にものが増えないために
普段から意識されていますか?
 
 
不要なものは買わないようにしたり、
試供品や粗品をもらわないようにしたりと
ものが増えないように意識していても、
 
不用意に家の中に入ってきてしまうものって
結構ありますよね。
 
わが家も、普段からものが増えないよう意識していますが、
小学生の子供が3人いるので、プリントや作品、教材など何かしら毎日持ち帰ってきますし、
郵便物や実家からの宅配が届いたり、お土産やお下がりをいただいたりと、ものは毎日増えていきます。
 
 
 
そんな風に外から入ってきたものは、「とりあえず」と空いている場所に置いてしまいがち。
 
それが積もり積もって、部屋が散らかってしまうこともあります。
 
 
そこで、今日は、
不用意に入ってくるものの対処法について、わが家のやり方を交えて書いてみようと思います。
 
 
 
○子供が持ち帰ってくるものは…
 
 
子供たちが小学生になると、
クラスのお便りやPTAや地域のお知らせ、テストなど、毎日プリントを持ち帰ってくるようになります。
 
数日そのままにしておくと、あっという間にプリントの山が出来てしまうので、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
プリントをもらったら、その日のうちにキッチンカウンターに出すのがわが家のルール。
 
 
毎日、スキマ時間に目を通し、整理しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
不要なプリントは、カウンター下にある紙ごみスペースに入れます。
必要な書類はキッチンで管理し、子供たちのテストなどは子供のスペースに戻します。
 
詳しくはこちらにまとめています。→溜め込まないプリント整理のコツ
 
 
 
記入する必要があるプリントは、
スキマ時間にできなければ一旦避けておき、なるべく早めに記入するよう意識しています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
プリントは記入したら、
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
それぞれのランドセルの上に置いておきます。
子供たちは私が書いたのを確認し、学校の準備をする時にランドセルの中にしまっています。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
その日のうちに目を通せば、プリントの見落としもなく安心できるし、キッチンカウンターの上もすっきりして気分がいいです。
 
 
 
他には、作品を持ち帰ってきたり、友達から手紙やシールを貰ってきたりすることもあります。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
作品は、押入れの中にある思い出ボックスに入れたり、
一時的に飾ってOKなスペースを作っているので、そこに飾ったりしています。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
友達からもらったものは、各々のスペースに収納しています。(学習スペースにあるグレーの箱の中に、各々の大切なものや作品を収納しています。)
 
 
 
おもちゃが急に増えることは減りましたが、
 
子供のものが急に増え、置き場に困ってしまうことがないよう、押入れの1スペースを空けたりもしています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
急に増えたものは置き場所がなく、適当な場所に入れたり、出しっ放しになったりして、散らかる原因になります。
それを防ぐために、1箇所空けています。
 
 
 
○暮らしの中で増えるものは…
 

毎日届く郵便物は、その日のうちに目を通します。
 
断りきれずに粗品をいただいた時は、
使えるものは使い、不要なものは、書斎にあるとりあえずボックスに入れ、リサイクルやバザーに出すようにしています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のファイルボックスをとりあえずボックスとして使っています。中がいっぱいになったら、手放すことにしています。
 
 
 
私たち夫婦の実家からは、
不定期に、たくさんの野菜や果物などが送られてくるので、
 
普段から、冷蔵庫の中はあまり仕切らず、
その時々で、形の違う食材や保存容器が自由に入れられるようにしています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
全てのスペースを仕切ってしまうと、せっかく送られてきたものが入りきらず、ストレスを感じてしまうかもしれないので、あまり仕切っていません。
 
 
 
友達からお下がりやお土産をいただたくこともあります。
 
お下がりは、収納スペースに入る分だけいただくことにしています。
 
こちらにも書いています。→
 
お土産は、食器棚の下の引き出しに入れるようにしているのですが、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
引き出し手前にある無印良品のメイクボックス1/2や、奥のスペースに、いただいたお土産を入れるようにしています。
 
 
入りきらない場合は、食器棚の上に一時的に置くことにしています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
今週末、夫は仕事で佐賀県に行っていて、たくさんお土産を買ってきてくれました。
すっきりした見た目が好みなので、食器棚の上には、普段はこれ以上ものを置きたくないのですが、
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
お土産はすぐ食べてしまうので、一時的に置くのはよしとし、こちらに置きました。
 
 
 
◎不用意に入ってくるものは、なるべく早く整理し、残すものと手放すものとに分けることが大切です。
 
先延ばしにすると、どんどん溜まってしまいます。
残すと決めたものは、しまい込まず、使うことを意識することも大切です。
 
 
また、
定期的にいただいたり、入ってくると分かっているものがあるのなら、
 
収納スペースを決めておいたり、少し空けておくようにすると、適当な場所に置いたり入れたりすることを防げ、家の中が散らかることも予防できます。
 
 
ぜひ、意識してみて下さいね^_^
 
 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちらから→
ブログよりも 頻繁に投稿しています。
 
コメント、フォローいただけると嬉しいです。