おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
『つづく、暮らし』にご訪問いただき、
ありがとうございます☺︎
 
 
 
子供の作品って、成長と共に
どんどん増えていきますよね。
 
 

可愛いわが子が作ったものは、

当時の記憶も加わって、なかなか捨てることもできず、とりあえず残している…

という方、多いのではないでしょうか?
 
 
そこで、今日は、
子供の作品の残し方について書いてみます。
 
 
わが家で工夫している、子供の作品の飾り方については、こちらにまとめています。↓
 
ごちゃごちゃしない子供の作品の飾り方
 
 

○日に日に増えていく子供の作品は…
 

子供が家や学校で作った作品は、
キッズスペースの本棚の上に飾られています。
 
本棚は、無印良品のパルプボードボックスを使っています。
 

 作品はこの本棚の上にのみ、子供たちが自由に飾っていいことにしています。

 

 

わが家では、


新しい作品が増え、そのまま飾るとスペースからはみ出してしまう…というタイミングで、


子供に飾るものと飾らないものを選ばせます。

 

 

飾るものは 本棚の上に飾り、


飾らないものは 写真を撮って処分するか、

各々の"思い出ボックス"に入れて残します。

 

 

○子供たちの思い出ボックスは1人1箱。



思い出ボックスは、1人につき1箱。


フェローズ社のバンカーズボックスを使っています。

 


絵などの平らな作品は、画用紙も入るサイズのファイルに入れて残しています。

 

このファイルも、1人1冊ずつです。

 

ファイルは4冊ありますが、1冊は私の分です。

ハロウィンやクリスマスなどのイベント時に、子供たちが家で描いた絵を、私の思い出として残しています。

 

 

○思い出ボックスを見直すタイミングは…



思い出ボックスの中は、

作品が入りきらなくなったタイミングで見直します。

 

 

見直しは、子供に任せています。


口出しは無用です。

 


子供たちが手放すと決めたものは

写真を撮ってさよならし、


取っておきたいものは 箱に入れて残します。

 


中身を見直し厳選していくことで、

思い出が濃縮され、


それぞれの大好きだけがぎゅっと詰まった

素敵な思い出ボックスになっていきます☺︎

 

 

 

○子供の思い出、作品を残す際のポイント・コツは…。



どんどん増える子供の作品を残す場合は、

収納スペースを先に決めておくのがいいです。


引き出し1つ分にしたり、思い出ボックスを作ったりして、それ以上は増やさないよう意識しましょう。

 

 

また、思い出ボックスを作る際は、

子供たちだけでなく、親の分も一緒に作ることを強くおすすめします。


私と夫にも、思い出ボックスがそれぞれあり、別の場所に収納しています。

 

 

子供が中身を見直す際、手放すと決めた作品の中には、「え⁉︎これ、さよならするの?」と、逆に親が捨てたくないなと感じるものが出てくる場合もあります。

 

そういう時は、子供に「残しておきたいから貰ってもいいかな?」と聞いて、子供のではなく、親の思い出ボックスに入れて残すといいです。

 

 

そして、思い出ボックスを見直す時は、

作品を残すか残さないかを 

必ず"子供に"判断させて下さい。


作品と向き合う時間の中で、子供は、自分に必要なものや大切なものを、選びとる力を育んでいけます。

 


 

◎大切な思い出は、無理に捨てなくていい!

 


思いが詰まっていて捨てられないものは、

思い出ボックスを1つ作り、普段使うものと分けておきしましょう。


分けることで、普段の使うものも、

より使いやすくなりますよ。




▷ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村