おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
わが家の子供たちは、
今日から給食が再開します。
子供は小6長男、小4次男、小2末娘の3人です。
新学期は先週金曜からスタートしていたのですが、給食はなく、昼に帰宅していました。
今日は引き取り訓練があり、昼過ぎには3人迎えに行かなくてはなりませんが、
ようやく毎日の昼ご飯に悩む日々から解放されました♪
給食って本当にありがたい…。
整理収納についてお伝えする際、私は、
「引き出しの1つから始めてみるといいですよ」と、よく声掛けします。
引き出し1つ分なら、それほど時間をかけずにでき、
次はどこをしようかなとやる気アップにも繋がるように思うからです。
そこで、今日は、
引き出しを"整理し、収納する”までの流れを、
わが家を例に 書いてみようと思います。
中央にある引き出しの一番上の段を整理していきます。
〇まず、ものを整理します。
こちらの引き出しには、
文具などを収納しています。
一見整って見えますが、
使っていないペンがたくさん入っていて、
引き出しを開く度に気になっていました。
①はじめに、中のものを全て出します。
引き出しに入っているものを全て出します。
中は、無印商品のポリプロピレンメイクボックス1/4縦ハーフサイズ、ポリプロピレンデスク内蔵整理トレーを組み合わせて、仕切っています。
(今回はこのまま使用しますが、通常は、整理した後に収納用品を揃えることをおすすめします。)
中に入っていたものは、こちら。
②出したものを、使っているものと、使っていないものに分けていきます。
ものと向き合う時間です。
全てのものを、使っているか、いないかで分けていきます。
1年を目安に分けていきましょう。
こちらは、よく使っているもの。
使っていたのは向かって左側の5本のみ。他は、あることすら忘れているものや、インクが出なかったり、漏れやすかったりで使えないものでした。
普段使うペンはペン立てに立てて、引き出しではなく、固定電話近くに置いています。
引き出しにあるペンは、粗品でいただいたものばかりで、持っていることをすっかり忘れていました…。

こちらのものも、入っていることを忘れていました。
(向かって右側から、鉛筆けずり、クリップ、診療放射線技師時代に使っていたマーカーです。)
③使っているものを、さらに分けて行きます。
使っているものを、使いやすく分けていきます。
今回は、アイテムごとに分けました。
例えば、キッチンでは、調理道具や食器は使用頻度で分け、カトラリーはアイテムごとに分けるなど、
どう分けたら使いやすいかを自分なりに考えてみるといいです。
○整理が終わったら、次は収納です。
整理(使っているものと、いないものに"分ける")が終わったら、次は収納を考えます。
④使うものを収納します。
使うものだけを引き出しに戻しました。
収納する際は、よく使うものは手間に、たまに使うものは奥にと、使う頻度を考えてみると迷わず出来ます。
使いやすさもアップしますよ。
(マスキングテープについては、後ほど…。)
⑤家族みんなが分かるよう、ラベリングします。
引き出しを開けた時に見える位置に、
ラベリングしました。
(一番奥は使いづらく、入っているものを忘れてしまうため、空けました。)
向かって右側のはさみとカッターのスペースは、中にラベリングしました。
ラベリングすることで、使った後も迷うことなく戻せるようになります。
○使っていないものは…。
使っていないものは、手放すか、
残すなら別の場所に移します。
今回、インクが出ないペンや漏れやすいペンは手放しました。粗品でもらったペンも今後使う予定がなかったため、手放しました。
残すものは、それぞれ収納すべき場所に移しました。
鉛筆を収納している無印良品のPPキャリーケースの中に入れました。 クリップは、クリップやフックを収納している引き出しに移し、技師時代に使っていたマーカーも、私の思い出ボックスの中に移しました。
○マスキングテープを、引き出しに収納することにしました。
引き出し脇には、
子供たちが自由に使えるように、画用紙やモール、テープなどの工作材料を収納しています。
マスキングテープも、このスペースに収納していましたが、子供たちが使った後、テーブルに出したままになっていることが多々ありました。
今回、ものを整理し、ペンを入れていたスペースが空いたので、
子供たちがよく使うマスキングテープのみを引き出しに収納することにしました。
◎引き出し1つを整理し、収納するまでにかかった時間は20分程でした。
ずっと気になりながらも、後回しにしていた引き出しの中の整理でしたが、始めてみれば、さほど時間がかかりませんでした。
気持ちもすっきりです☺︎
ものも取り出しやすくなり、気になっていた引き出しだけでなく、モヤモヤしていたマスキングテープ問題も解決できました。
「引き出し1つするのも時間がなかなか取れない」という方は、ペンを入れている場所など、普段気になっている"1スペース"から始めてみるのもおすすめです。
小さなスペースなら、スキマ時間にでも取りかかれそうですよね^_^
私も、気になっている場所がまだあるので、
少しずつ見直していこうと思います!