おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
久しぶりに、無印良品に行ってきました
 
購入したものは、こちら↓
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
向かって左側から、PPファイルボックス1/2サイズ・ワイドタイプ、ウェットティッシュケース、塩チョコスティックパイ、PET詰替ボトル・泡タイプです。
 

 
◻︎PPファイルボックス1/2サイズに、ワイドタイプが新発売してますね!
 
PPファイルボックス1/2サイズは、わが家では色々な場所で使っています。 
ワイドタイプもあったらいいのになぁとずっと思っていたので、店頭で見つけた時は、気持ちが踊りました♪
 
 
 
 
◻︎そして、ウェットティッシュケースがようやく手元に届きました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
7月に開催されていた無印良品週間中に、お取り寄せを依頼し、手元に届くのをずっと待っていました。

(ウエットティッシュケースは現在もまだ生産が間に合わず、ネットも店舗も在庫なし。9月上旬入荷予定のようです。)
 
 
早速、使いたかった場所に設置しました。
 
 
 
 
○ウェットティッシュケースは、トイレで使います。
 
わが家のトイレ。

吊り戸棚は、もとは扉が付いていましたが、外して使っています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
トイレは、私が初めてDIYをした場所です。
棚や壁、トイレのタンク隠しなど、写真に写っている部分は全て一人で変えました^_^


ウェットティッシュケースは、吊り戸棚に置きました。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
before。ずっとカゴを置いていました。

子供が幼い頃は、カゴの中には、子供のおしりふきとトイレクイックルが入っていました。おしりふきを使わなくなった今は、トイレクイックルのみを入れていました。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
after。すっきりしました。嬉しい♪



中には、トイレクイックルを入れました。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
フタを開けるとこんな風になっています。 子供でも楽に開け閉めでき、取り出しやすいです。


今までは、トイレクイックルを市販のケースに入れていたので、かごに入れ、隠して収納していました。

かごから出して置けるようになり、見た目が随分すっきりしました^_^

使う際もパッと手に取れるようになり、楽です。


 

○紙袋は、スペースを決めて収納しています。
 
今回購入した商品は、紙袋に入れてもらえました。

わが家は紙袋を冷蔵庫で再利用しています。
詳しくはこちらにまとめています。→


紙袋は、玄関脇にある書斎に収納しています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
向かって右側のキャビネットの中に、


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
無印良品のファイルボックスを使って収納しています。 



中には、紙袋のストックと新聞紙が入っています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ファイルボックスに入る分だけ残すことに決めています。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
わが家は新聞はとっていませんが、実家から送られてくる荷物に入っていたり、たまにポストに入っていたりします。
新聞紙は小学校で使うことがあるので、これくらいは残しています。

 
紙袋は、大小合わせて7枚ありました。

残す枚数は特に決めていませんが、これだけあればわが家は充分です。

ファイルボックスに収まらない時は、その都度処分しています。 



◎紙袋は、とりあえず…と残していると、どんどん溜まってしまうので、適正量を決めるのがおすすめです。

(適正量についてはこちら→)

使う用途をよく考えてみると、必要な数が段々分かってきますよ。ぜひ、定期的に見直してみて下さいね。


◎他の購入商品をどこに使ったかは、また後日、書いてみようと思います^_^

 


本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。