おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
久しぶりのわが家。

先週から実家に帰省していましたが、
今週末に小6長男が、来週末に小4次男がサッカーの大会があるため、お盆前に自宅に帰ってきました。
 
 
実家では、のんびりリフレッシュできましたが、やっぱり自宅が一番落ち着きます^_^
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
私と3人の子供たちが留守の間、夫が植物に水をあげてくれました。
お陰で、みんな元気に成長中。ありがとう、パパ。
 

 
〇帰省する前に、冷蔵庫を整理しました。
 

わが家は、夫婦揃って実家が遠いです。

帰省する際は、数日~1週間ほど実家に泊まることになるので、食料を無駄にしないよう、帰省前に必ず冷蔵庫の中を整理します。
 
葉物野菜や乳製品など日持ちしない食品は、帰省までに消費するか、数日前から購入するのを控えます。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
普段から冷蔵庫の中は空けておくようにしています。
詳しくはこちらにまとめています→
 

 
今回も、帰省前に
冷蔵庫の中を整理しました。
 
今回は私と子供たちだけの帰省で、夫は自宅にいましたが、彼は料理をしないので、冷蔵庫に食材を残さないようにしました。
 
 
 
〇整理したついでに、野菜室を掃除しました。
 
玉ねぎ、じゃがいもなど根菜は少し残りましたが、葉物や夏野菜などはすべて消費できたので、野菜室の中はすっきり。
 
すっきりしたついでに、掃除もしてみました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
わが家の冷蔵庫。野菜室は、中段にあります。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
残っていた根菜は一旦取り出し、中をアルコール除菌シートで拭きました。
きれいさっぱり、気持ちいい♪
 
 

〇野菜室には、無印良品のPPメイクボックスと紙袋を使っています。
 
野菜室の中は、無印良品のポリプロピレンメイクボックスを用いて仕切り、紙袋は、カットして敷いています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
下のスペースに、PPメイクボックスを2つ並べています。汚れ防止と、掃除のしやすさを考えて、無印良品でもらった紙袋をカットし、再利用しています。

 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
野菜を入れると、こんなかんじ。
向かって右側のメイクボックスには玉ねぎ、左側には人参や蓮根などをよく入れています。
(今は、実家からもらったゴウヤが入っています。)
 
 
 
〇無印良品の紙袋は、こんな風にカットしています。


無印良品でもらった紙袋。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
購入した商品にもよりますが、レジで希望を伝えれば、ビニール袋ではなく紙袋に入れてもらえますよ。


PPメイクボックスの高さに合わせて線をひき、カットします。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし


カットした底の部分は、更に半分に切り、

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 

↓下の写真のように重ねて、PPメイクボックスに収まる大きさにします。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 
 
大きさが決まったら、マスキングテープで軽く留め、

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
 

PPメイクボックスの中に入れれば、完成。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
紙袋を入れることで、掃除する際とても楽になります。
 

紙袋の余った部分は、広げて、野菜室の底に敷いています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ちょうどいい大きさにカットして、敷いています。
 



○上部は仕切らず、トマトやナスなど他の野菜と重ねて入れたくない野菜を収納しています。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
今は、実家で採れたミニトマトとナスが入っています。


整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
このスペースも仕切らずに、白菜やほうれん草など葉物野菜を立てて収納することが多いです。



 
◎紙袋は、どのご家庭にもあると思います。

わが家は無印良品のポリプロピレンメイクボックスを用いているため、カットして使っていますが、小さな紙袋なら切らずにそのまま仕切り代わりに使うこともできます。

汚れたら気兼ねなく処分できるし、冷蔵庫の中も掃除しやすくなりますよ。


◎今週はお盆休みで、帰省する方も多いと思います。

長期帰省する方は、ぜひこの機会に、冷蔵庫の整理と掃除をしてみて下さいね☺︎



 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
▷ランキングに参加しています。
下のアイコンをクリックいただけると、とても励みになります☺︎
 
↓ポチッとお願い致します。
にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村
 
 
 
▷インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。