おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
 
長かった夏休み。
 
わが家の3人兄妹が通う小学校は、
今週金曜から新学期が始まります。
 
 
 
夏休み中は、久しぶりに
学習スペースやキッズスペースの整理や掃除をしました。
 
学習スペースの整理整頓について書いています
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
わが家のキッズスペース。和室をDIYしました。
おもちゃは全部出して、ホコリを払ったり、拭ける部分はアルコール除菌シートで拭きました。
 
 
 
おもちゃを整理整頓しながら、
子供たちと一緒に、キッズスペースの収納も見直しました。
 
 
そこで、今日は、見直した収納について
書いてみようと思います。
 
子供と"一緒にできる"整理収納の手順も
合わせて書いてみますね!
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
押入れも、DIYで遊べるスペースに。
子供たちも私もお気に入りな場所です。
 
 
 
○見直したきっかけは、長男と末娘の誕生日。
 
 
わが家の子供たちは、現在、
小6長男、小4次男、小2末娘です。
 
 
今、小学生男子の間では、
デュエル・マスターズ(略して、デュエマ)というカードゲームが流行っているようで、
 
息子たちも周りの友達に影響され、春頃からやり始めました。
 
子供たちはトレーディングカード歴が長く、
幼稚園〜小学低学年の頃はポケモンカード、ここ数年はドラゴンボールヒーローズのカードにはまっていました。
 
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
次男が見ているのが、デュマのカード。
私は全くルールが分かりませんが、40枚で1つのデッキを作り、対戦するそうです。
 
 
 
 
7月はじめに、長男と末娘の誕生日があり、
2人揃ってデュエマのカードをリクエスト。
 
末娘も、兄たちの影響を受け、一緒に遊んでいます。
 
 
結果、カードが一気に増えました^^;
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
こんな感じで、カードが床に広がっている時間も増えました…。
 
 
 
 
○以前から持っているカードの定位置は、この場所です。
 
 
以前から持っている、ポケモンと
ドラゴンボールヒーローズのカードは、
押入れの中に収納しています。
 
 
今はデュエマにはまっていますが、ポケモンもドラゴンボールヒーローズもまだ遊ぶと言うので、今もこのまま残しています。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
押入れの中には、無印良品のパルプボードボックスを横にして、2つ重ねて置いていて、
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
その1つのスペース(向かって左側)に、ポケモンカードと、ドラゴンボールヒーローズを収納しています。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
長年続けているポケモンカードは、甥っ子からもらった分も加わり、大量です。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
ドラゴンボールヒーローズのカードは、長男分のみを入れています。
次男はクリスマスにもらった専用ファイルに収納しており、末娘は数が少ないので、自分で保管しています。
 
 
 
 
○新たに増えたカードの収納は…
 
デュエマのカードが増えたのを機に、
 
無印良品のポリプロピレン収納キャリーボックスを3人分購入し、その中にカードをそれぞれ収納しました。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
それぞれ、どこに何を入れるかを自分で計画し、収納しました。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
計画した紙を見ながら、カードの収納スペースを決める末娘。
 
 
 
夏休み前に、カードはキャリーボックスに収納したのですが、
キャリーボックスを収納する場所(定位置)は、なかなか作れずにいました。
 
学校やサッカーがあったり、仕事だったり、私も子供たちもそれぞれに予定があり、みんな揃って"キッズスペースの収納を見直す"時間が、なかなか作れませんでした。
 
 
 
○夏休みなどの長期休みは、整理収納を見直すチャンス!
 

夏休みに入り、子供たち3人と一緒にいる時間が増えたので、まず、持っているおもちゃの整理をしました。
 
 
子供たちが、手放すことを決めたおもちゃは、こちら☟
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
想像以上の量でした。
状態の良いものは、後日リサイクルショップに売りに行こうと話しています。
 
 
子供たちが成長したからか、
 
「デュエマのカードを収納する場所を作りたいから、おもちゃを整理しよう!」と、
事前に整理する目的を伝えていたからか、
 
今まで「使うから…」とずっと手放せなかったおもちゃも、今回はたくさん手放すことができました。
 
 
 
○整理した後、子供たちとプランを立てました。
 
おもちゃを整理した後、
子供たちと一緒に、収納を見直しました。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
簡単な部屋の配置図を作り、どこに何があったら出し入れしやすいかを、子供たちと一緒に考えました。
 
 緑の部分は、子供たちがデュエマをよくしているスペースで、オレンジの部分は、末娘がリカちゃんやシルバニアをよく広げるスペースです。
 
 
□収納スペースを決める際は、子供たちに
 
①普段、どこで何をして遊んでいるかを確認し、
 
②「遊んでいる場所の近くに、そのおもちゃを収納するスペースを作ると、出し入れが楽だよ」と伝え、
 
収納する場所を決めていきました。
 
 
 
□収納が決まったら、
おもちゃを、決めたスペースに収めていきます。
 
 
収納については、更に長くなってしまうので、今日はここまで…。
 
続きは、次回に書こうと思います^_^
 
また読んでいただけると嬉しいです。
 
 
 
 
本日も最後までお読み下さり、ありがとうございました。
 
 
▷ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

 

 

▷インスタグラムはこちら→
コメント、フォローいただけると嬉しいです。