おはようございます。
整理収納アドバイザーのtakaです。
 
たくさんのブログの中から、ご訪問いただき
ありがとうございます☺︎
 
 
今日は、久しぶりにDIYの話を。
 
DIYについて、以前書いたものはこちらです↓
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
子供たちは、キッチンでのお手伝いが大好きです。
娘、自分で髪を結ったのですが、ボサボサですね…。
 
 
○キッチンにある食器棚の脇に、無印良品のゴミ箱を置いています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
燃えるゴミと、プラごみとを、中で分けています。
 
 
このゴミ箱の奥に、
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
別売りのキャスターを付けて使っています。
 
米びつを置いています。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
お米は、生活クラブの遊YOU米。胚芽玄米と白米を混ぜ、虫除けにトウガラシ数本を入れています。
 
 
 
○米びつは、ずっと床に直置きしていたのですが、重い分、出し入れするのが面倒でした。
 
最近、お米を計って研ぐまでを、子供たちがしてくれるようになったので、米びつの出し入れがしやすいよう、キャスター付きの台を作ってみました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
スムーズに出し入れでき、とっても楽になりました。
 
 
○台は、OSBボードを使って作りました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
材料は全てコーナンで買いました。板をカットし、L字の留め具で板を固定すれば完成です。
 
裏には、キャスターを4つ付けました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
留めるビスは、板の厚みの3分の2くらいの長さのものを選ぶとよいです。
 
 
奥にある米びつを出す際は、ゴミ箱をずらし、米びつを乗せた台の手前部分をつかんで、引き出します。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
台を作ったことで、娘でも簡単に動かせるようになりました。
 
 
○今は、DIYは、趣味というよりは、より快適に暮らすためにすることの方が多いです。
 
より自分らしく、より心地よく暮らすためのツールの1つという感覚です。
 
 
5、6年前に、トイレや洗面所もDIYしたのも、きっかけは、困りごとを解決したかったからでした。
 
壁紙がずっと濡れたようになってしまい、汚れても拭きやすいようにと、壁紙を剥がし、ベニア板を貼った上からタイルを貼りました。
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
わが家のトイレです。掃除しやすいよう、トイレタンクも隠しました。

整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
洗面所です。写真は春に撮ったものです。
水が飛んで掃除が大変なので、鏡の下部分にもタイルを貼りました。
 
 
タイルを貼ってみると、今度はバランスが気になり、壁にペンキや漆喰を塗ったり、床にシートを貼ったりと、色々自分で変えました。
 
 
整理収納アドバイザーtaka つづく、暮らし
キッズスペースや押入れも、この頃DIYしました。
今振り返ると、我ながらよく頑張ったなぁと思います。
 
 
before写真はほとんど撮っていないのですが、そんなわが家のDIYについても、たまに書いてみようかなと思っています。
 
お付き合いいただけると、幸いです☺︎
 
 

 
 
ランキングに参加しています。
↓クリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村