Webクリエイターのデジタル日記 -10ページ目

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

先日.19日 誕生日を迎えたからということではないのですが、よく歳をとると芸能人の顔の区別がつかないとか言うのをよく聞きます。

よく、母などがそんな話を言ってましたが、最近は自分もそういうことが多々あります。

最近では韓国のアーチスト(k-pop)とかは、少女時代やkaraやら次々と現れますが、全員混ぜてシャップルしたら絶対わかりません。
というか、どのグループが何人なのかも知りませんが…

自分より先輩の方で、韓国アーチストのkaraやなにやらの好きな方がいますけれど、ちゃんとわかるんだろうかねぇ?まぁ、好きなものならばちゃんと見ているからわかるのかな?

今日、TV番組で
豪太
が出ていましたけれど

「あ~、映画の宣伝か?」
と思ってしまいました。

よく見ると違う…

この方と間違えていました。

岡田将生

ファンからすると全然違う!
と怒られてしまいますね。

やれやれ…
本日はパソコンの先生をしてきました。
メインは年賀状作成の細かい質問についての回答

高齢ですが、ご自分で年賀状作成が出来る方なので、基本操作諸々は教えなくても出来るのですが、宛名作成の部分でお悩みとのことでした。

年賀状・・・もうそんな時期なのですよねぇ・・・1年が早い!

初心者をちょっと卒業すると、細かい点であれこれ出てきますが、5千円程度の年賀状作成ソフトでは細かい調整はききません。
筆ぐるめというソフトでは、差出人の文字があまり大きく設定できません。
フォントを変えると多少良いのですが、ソフト側として3段階くらいに大きさを変えるだけなので、ちょっと不満だと言う事です。
筆まめだと、もっと大きくできるのですが、コレはアプリとしてのものなので、こういう点は諦めるかソフト自体を乗り換えるかなんです。

この時期になるとパソコンショップだけでなく、本屋さんにも沢山のムック本が並びます。

毎年、しっかりと年賀状用のアプリケーションをパッケージで買うかたもいますけれど、ひとつアドバイス。


年賀状のソフトがすでに導入してある場合は、毎年新しい物を購入しなくても良いです。
パッケージのソフトとしてメリットがあるのは
1.郵便番号辞書が新しい
2.フォントが数種類インストール出来る
3.干支の画像が豊富

の3点ぐらいでしょう。
すでに、インストールしているのであれば、毛筆フォントなどもパソコンに入っているでしょうから、それ以外のフォントが欲しいのでなければ要らないでしょう。
また、画像についても、DVDなどで大量に入っている物の、パッケージ版では中身を確認できませんから、自分の好みのものが入っているとは限りません。

オススメなのは書店で売っているCD付きのムック本というヤツです。
価格はワンコイン(500円)程度で、アプリケーションの簡易版もついています。

ムック本の良いところは、自分で好きな絵柄が入っているか確認できるところです。
今年見たところでは、オリジナルなものと筆まめの簡易版が付いているものが売られているのを確認しました。

すでにアプリケーションを入れてあってフォントも要らないのであれば、好きな画像のあるムック本を買って設定すれば安く済んでしまします。

住所録などもCSV形式などにすれば、大体どのソフトで作ったものでも読み込めるので、使っているのが筆まめ以外であっても大丈夫です。

今年は、年賀状作成の講習や、出張の先生などをしてますが、自分の年賀状がまだでした。取りかからないと・・・
凄い天気です。暴風雨です。
三島でWeb関係の勉強会を終えてやっと帰ってきました。車が風で吹っ飛びそうでした。

Web関連の技術というのは、次々と新しいものが出てきます。
不況で顧客の要望が変わってくれば、それに合わせた新しい提案も出来るように、コンサル出来るような知識も必要です。
安いもの、簡単なものと要望があっても方法としてアドバイス出来るように、その時のベストな方法を情報を集めて、自分で学ばなければ生き残れません。

現在では、CMSよりも簡単、低価格をウリとした「みんビズ」やtumblrなどがあり、本日はそれらの勉強でした。

SOHOでやっていると自分なりの学習で、気がつかない部分も多々あり、こういう学習は非常に役立ちます。
みんビズは自分でも仮サイトをつくっており、概要はわかっていましたが、tumblrは知ってはいても使っていませんでした。
もちろん、この手のアプリは機能を絞ったり、テンプレートがある分、作り込みが出来ないとか、バックアップが出来ないとか、サーバーが弱いとかの問題があります。そういうマイナス部分も正確にアドバイス出来るような知識も持っていないと後々トラブルになります。

今は自分のサイトの更新もやらないとならないのと案件も数件いただいているので、すぐにあれこれ学習の手を伸ばすのが難しいのですが、tumblrはとても面白い機能があるのがわかりましたので、なんとか取り組んでみたいと思います。