ホームページを作ろうとしている人へ | Webクリエイターのデジタル日記

Webクリエイターのデジタル日記

パソコン&webデザインの四方山話

ワープロでも、回覧板とか、連絡簿とかしか作っていない人だと、アウトラインというのは聞いたこともなければ、使ったこともないでしょう。
文章というのは小説などを見たことがある人ならば理解出来るでしょう。
第一章:タイトル
 第一節:サブタイトル
  第一項
       本文~
となっているでしょ。
大見出し、中見出し、小見出しなどとしても良いですが、文章の区切りを構造的にしているわけです。
HTMLのタグというのが、この文章の文書構造を意味づけるものなのですが、ルールや順番というのが必要です。
大見出しの中に、中見出しがあり、小見出しというのは「タグ」でいえば、h1・h2・h3と数字が大きくなっていきます。
h1.h3.h2と順番が入れ替わることや、見出しだけ続いて本文がないのは構造的におかしいです。
ブログの場合は、ブログの構造の部分に見出しが使われているので、フォントサイズで説明しましたが、ホームページを作る時には気をつけてください。

HTMLの作り方も、文書構造のHTMLと装飾/デザインのCSSと分けて考えるようになりました。初めはインラインといって、HTML内に書く練習もするのでしょうけれど、いずれはCSSも使うようになるので、初めから分けて考えることを慣れた方が良いかな・・・?とも思うのです。

さらにはHTMLだと、さらに新しいタグhgroup要素なども出てきて大変ですけど・・・