そもそもリアサスが抜けてるとか正常な性能を発揮してるかを判断できる人は少ない&居ないと感じる(笑)
まぁ今時のバイク事情だと、クソな骨董バイクが多くて俺は乗らなくても分かるからねぇ(マジで酷いと思う・・)
俺が触ってるバイクは高確率でリアサスが交換&OHしてある意味は、こういう事
ちなみに、俺は乗らなくても軽くシートを触るだけでサスが腐ってるかどうかが分かるからなww
特に、このタイプのサスは簡単に判断出来るという事実
ちなみに、日本一中古バイクを売ってるであろう店に行ったら、ほぼ全車がクソサス状態(笑)
マジで触るだけで分かるから適当にシートを押してみれば良いだけ
このタイプのサスが付いてるバイクも持ってる人であれば簡単に分かる方法を説明してやろう・・・
まずリアを浮かせてエアバルブを外すが押してエアーを抜く(エアーを入れる手段がないと困る事になるけど)
そしてサイドスタンドの停車状態にしてリアシートを押してみれば馬鹿でも理解できるはず!!(これがショックが抜けてる状態)
ショックアブソーバーってのは、一番伸びた状態から機能してないとダメなのだが、エアーが抜けてると初期動作の3cmぐらいが全然機能してなくて、スプリングの反発力だけで動くのである(ビックリするぐらい軽い荷重で動く)
乗ってしまうと沈み込んで普通にショックは動くのだけど、伸びた状態になると嫌になるぐらい変な動きをする(これは理解してないと気が付かない動きで俺の言ってる素人には分からない挙動だから説明しても理解してくれないww)
動くから正常とか大丈夫なんて語ってる馬鹿には絶対に理解できない動き(笑)
ちなみに、リアサスが伸びる状態が発生する一番危ない条件が、下りのブレーキングとか路面が汚い状態
この状態でリアブレーキとか使えるかって事で、サスが正常でも俺はリアブレーキを一切信用して使う事はないwwwww(簡単に跳ねる状態で、どうやってブレーキ使うんだ??ってなる)
俺が走るテストコースには、これを判断する路面が下りに完備されてて、一般人には理解できないぺースで走る事が出来るからなww(登りでも分かるけど・・・)
とにかく、このタイプのサスはエアーを入れるだけで超高確率で正常になる!!
ダンパー調整が付いてるからオイル交換もしなくて良いかもしれない・・・
窒素ガスがドウチャラって語ってるアホがいるけど、俺は完全に無視して、普通の空気入れで入れてるからな(空気ごときで絶対に壊れないし)
NSR250RのOHしたリアサスには必ずこのエアーバルブが付いてくるから、このタイプのリアサスが付いてるバイクに乗ってる人は絶対にリビルドした方が良いと思う
実際リビルドしても乗ろうが乗るまいが数か月でエアー圧は、必ずとある数値まで下がる!(まぁ やった人は少ないだろうが、やれば分るよww)
バイクはステムが最重要視パーツってのが俺の考え方
ステムの動きを分からなくするパーツを交換してるのがウチの基本整備!!(パーツを売りたいアホが、ナンチャラ言ってるが、ここしか無い!!!!)
ステム以外ではタイヤが一番大事な消耗パーツで、ブレーキ、チェーン、ホイールベアリング、エンジンオイルなんてのもステムの動きを阻害するから交換してるだけ(必ず適切な最高級品にブチ当たるww)
そして交換パーツで最後に行きつくのが、腐ったリアサスなのであるww(細かい事を言うともっとあるんだけど俺はメンドクサイから交換してる・・・)
2stだとクランク、骨董バイクではリアサス&タイヤを交換しないで絶好調なんて言ってる大バカは絶対に一切信用出来ないwwwwwwwwwwwwww(ウチは新車でも交換するんだけど・・・)
まぁ真実は機械の動かし方と機械に対する考え方なんだけどね(笑)
性能を100%とは言わないが、90%で使えない人には絶対に分からない!!(壊れない日本製ってそういうもんなんだよ!!)