細かすぎて全然理解してもらえないライディングテクニック(笑) | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

今時のクソライダーが絶対理解してくれない筆頭なのが、リアブレーキを一切使わないライディング

リターンして結構な年月が経過してるが、制動力としてリアブレーキを使ったことは一切無い

ここ数年でも所持バイクでは信号待ちでしか踏んだ記憶が無いからな(笑)

ウチに来てる連中には99%フロントブレーキしか使わないって説明するのだが、初めは「何言ってるんだ??」って顔をされるからな

まぁ預かり整備になって俺がセッティングしたバイクに乗って初めて理解できるらしい

これ以外だと、Dトラを貸し出すと急激に動かし方が変わるパターン(これは一緒に遊んでる奴でも分かるらしい)

 

 

 

 

次に、ギアチェンジでクラッチを使わないってのがあるのだが・・・(クラッチを切らないとでも言わないと理解は難しいか??)

実際、発進から二速のギアチェンジまでは軽いレバー操作はしてるが、発進以外で完全にクラッチを切る事はしていない

ロードレースでも、6速から3速まで一切クラッチ操作はしてなくてコーナー進入時のシフトダウンで二速を使う時にだけ冷やかしでレバーを触ってるって感じだからな(アップでもダウンでも知ってる道なら俺はクラッチを使う事はしないのよね)

 

俺が本気でクラッチ操作をするとしたら、レースのスタート時とギア比が合ってないコーナーでの半クラ操作だけ

これ以外は一般走行時に本能的な操作をしてるだけ

 

 

ギアチェンジで重要なのが、この二つなんてのを今時のド素人の誰が説明してるだろうか??

滑らかなシフトチェンジをするにはチェーン&オイルが超重要

他にもいろいろとあるけど、クラッチ操作をしないでシフト操作を出来ない奴ほどガチャガチャ語るという事実wwww

知ってる奴に言わせると動いてるエンジンの音で、どんな動かし方をしてるかまで全部分かるのだから

 

 

 

こういうのってバイク雑誌のライテク能書きでは結構なレベルで書いてあることなんだよねぇ

なんで、これを理解しようとしないのか俺には全然分からないのである(俺16歳でやってたんだけどww)

 

 

 

まぁライテク語る前に、これとステム&タイヤの理屈とアウトインアウトの法則が理解できない奴はマジでクソ!!(最終的に絶対ここに辿り着く事になるのだから・・・)