ニンジャ400R 現状確認~クソ判定の動き 2 | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

交差点ごときでハンドルが切れ込むバイクの解説(笑)

今回は、本気モードだからクソハンドリング状態で結構な距離を動かしてる(嫌な動きを忘れてしまってるのよねww)

 

たぶん多くの人が、低速で曲がる場合ハンドルが切れ込むのは当然だと思ってるのではないだろうか??

ちなみに、ウチのバイク達で仕上がってるのは、どんな速度でも一切切れ込まないし素直にバンク出来る様に仕込んである

どんな場合でもハンドルが切れた時は身の危険を感じるから、なんかおかしいという判断となる(まぁ乗れば分るよww)

 

ハンドルが無駄に切れ込む原因の筆頭が、ステアリングステムの整備不良(俺は腐れてると言ってるけどww)

最悪の整備不良ステアリングステムの動きは、曲がろうとするとセルフステアが一切効かなくてバンクもしない・・・(これが、マジで多いのよ)

グリス切れ、締め付けトルク不良、ステアリングステム曲がりとかパターンは色々とあって理解するには難しいとは思う

なんといっても、一般人には簡単に出来ないレベルの整備技術が必要だからねぇ・・・

 

素人レースに、有名なショップが参戦すると簡単に勝ってしまうなんてのは、こういう基本的なセッティングがハイレベルで出来てるからだと俺は思ってる

 

 

 

更にステムが腐れてる状態でヤバいのがタイヤのエアー圧管理が出来てない場合で、これは本当に理解不能な動きになる

特に、このタイプの安定志向&減りにくいってのは追い打ちをかける様に超絶クソな動きになる(笑)

そもそもがメーカー指定の空気圧がバラバラで俺でも混乱するからな・・・(マジでツーリングタイヤは理解不能になる)

素人レベルでは120/70-17のエアー圧には正解が無いって言っても過言じゃないという事実

このフロントタイヤは中大型バイクでは極まってるサイズなんだけど、指定圧はバラバラ・・・(俺は、スポーツタイヤなら適当に走るだけで分かるけど)

 

タイヤのエアー圧が適正でないと出る現象が、ステム整備不良と同じハンドルが無駄に切れ込む&倒れない~曲がらない

このクソハンドリングは、こんなのに乗ってる気分になるからな

M101P低速で曲がろうと思ってもハンドルが切れ込む~ほんの少しバンクしたら倒れない&起き上がろうとする・・・

良い感じの速度で緩いコーナーだと普通に曲がるんだけどラインに自由度は一切ない(これがマジで怖い)

アホは、この状態のバイクでワインディング走ってテクの練習とか言ってるけど、ハッキリ言って時間の無駄だからなww

こんなクソバイクでも慣れてくると、曲がろうとするコーナー側のハンドルを押すことでバンクも出来る様になるんだけど、これは正常なバイクの乗り方では無いからね

 

クソ判定のバイクに乗ると、ちょろっと動かすだけで手が痛くなるし、そもそも腕に力が入って無い乗り方をするから曲がるたびに恐怖しか感じなくなる

俺がやってる整備は、この恐怖を出来るだけ無くすことに特化してるだけ(これは第三者には伝えにくい・・)

 

 

 

他にも、この現象を引き起こすサス設定が悪いパターンがあるのだけど、かなり深い話になるから書けないけどねww

まぁ仕上がってるバイクで、サスを適当に硬くすればどんなバイクでも、前後バランスが崩れてハンドルが切れ込む様になるし、前後のどちらかが、倒れにくくなる(これを感じるには仕上がってるのが条件だけど・・・・)

 

 

今回のバイクは、間違いなく10年間無整備なのが分かってる

動かして異常な動きも確認してるし、洗車して重要なボルト類に一切傷が入って無いのも確認してるからな

こんなバイクだけど、元オーナーに文句言うつもりなんて一切ないし、整備後にもう一度乗ってもらいたいって気持ちの方が大きい

俺にバイクを売った連中は「こんなバイクだったの?」って言って買い戻そうとするぐらいだからな!(見た目変わってないけが、めっちゃ技術と金を投入してるから買い戻せないけどww)

くだらない能書きこいてるけど、このバイクが俺の思ってる様にならないだろうなって感じてるのは秘密なのである(笑)