サスセッティング講座 | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

ライディングテクニックを教える為に、事前にやる事がある

真っすぐだけを走るならライテクナンチャラの能書きは必要無い

 

重要なのは「簡単に曲がるバイクに乗ってるか?」だけ!

ウチのDトラを使ってサスセッティングの法則を教えてみた

 

 

 

事前に用意しなければいけないのは

ビシッと整備された車体&トルク管理されたステアリングステム

これが出来て無いバイクでは何を言っても会話にならない

バイクを乗るのに根性や勇気なんて必要ないからねww

ウチのは慣れだけで十分で、一瞬で乗れる様に仕込んである!!

 

 

思ったように使えるフロントブレーキ

簡単に曲がれるタイヤ

ぜったいコレじゃないと素人に、教える事は出来ない・・・

この辺りを適当にしてるのは相手にしてはいけない(笑)

まぁ乗れば分るよ!

 

 

 

とりあえず適当に町内一周させて、今の状態を確かめさせる

ウチのDトラのセッティングは最高にヒラヒラ感を出してある俺様仕様なのだが、このハンドリングに誰も文句言わないからね

ここから、フロントフォークダンパーを硬くして試乗させる

信じられないだろうがサスを硬くすると、どうなるか素人相手にでも一発で理解させる事が出来る

サスバランスが崩れると曲がりにくくなるのだけど、これは語りでは教えられない(クソタイヤでは絶対に無理ww)

人によって色んな感想の言い方があるのだが、ワンテンポ遅れるとか、今乗ってる自分のバイクと同じ・・・とか(もう少し具体的には、教えるけど・・・)

今乗ってるのと同じって事なら、硬いって事になるから、もうこれだけで十分!(抜けばいいだけ)

 

 

 

リアサスも同様にして試乗

Dトラは、こういうのが簡単に出来るからクソ便利

サス設定で強烈にハンドリングを変える事が出来るんだけど、ほんちょっとダンパーを硬くしただけでバランスを崩す事が出来る

ライディングフィール的にフロントと同様な感想が出るから後は、それを自分のバイクに当てはめれば良いだけ

初めて乗った時に「サスが柔い・・」と文句を言われるのだけど、一発曲がればその意味が分る(これ以上硬くする意義は無いからねぇww)

 

たったこれだけで何をどう触ったらいいのか全然分らないなんて事は一切無くなる

最初は、たかが町内一周程度で何が分るの?って感じだったが、町内一周レベルの事が簡単に出来なくては何にも出来ないから!!

 

 

 

ちょろっとバイクに乗れる程度のライダーでも、ウチのDトラは激走出来る

誰もが、今までで一番速く楽しく走れたって語るからね(既にライテクって何なの状態ww)

俺のバイクはインチキだからって言ってる意味も分るらしい

ライテクの基本は、普通に吹けるエンジン、扱いやすいブレーキ、良く曲がるバイクに乗ればいいだけ!!(そこから先の競技レベルになると話は変わるから勘違いすんなよ)

 

 

 

クソタイヤ、安物のブレーキパッド、抜けたクソサスペンション、意味不明に硬いサスセット、下りで全然止まらないブレーキ(バイクは車と違うんだから・・・)

こんなの使って、ライテクなんて絶対理解できないし、説明も出来ない(ステムが最重要だが・・)

最後に、スポーツタイヤはサスでツーリングタイヤ仕様になるけど、ツーリングタイヤがスポーツタイヤ仕様になる事は絶対に無い!!

だからα14じゃないと、教える&覚える事は出来ないと解説して終了!!

 

 

 

曲がらないバイクを、なんとかかんとかして曲げるのをライテクと勘違いしてるのが本当に多い(曲がらないのは仕様が悪いのさ・・・)

どこのアホにそそのかされたは知らないが、一年間も朝練してたのが俺の手に掛かれば一日で終了だからww(俺は朝練とかした事が無い!!)

 

曲がるバイクで華麗に走れる様になるのがライディングテクニック!!

曲がらないバイクでは、何やっても華麗に走る事は出来ない

プロレーサーでも、インプレッションの最後はタイヤが~サスが・・・って言ってるのを何度も聞いた事があると思う

コンプライアンスで、このクソタイヤが・・って思った事を言えない立場だから仕方ないけどww