R1-Z サイレンサーOH~キャブ同調 | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

クソ汚い排気音を奏でるサイレンサーをOH

キャブ同調で、こんな音を響かせるわけにはいかないからね

 

 

このメーカーのは触った事が無くて、よくわからんけどサッサと分解

見事な腐れっぷりに笑いも出ない状態だった・・・

クソな乗り方をすると確実にサイレンサーは、こうなるのだが調子が悪くてもこうなる

まともな状態でないのは排気音を聞けば分かるってぐらいで左右の音が違うなんてのは論外

調子を維持できてて適当にブン回してればサイレンサーをOHなんてする必要は無いんだけどねぇ

 

 

適当に車体を無駄に磨きながらオーナーが来るまで暇つぶし

大サービスの磨きで、売り物に出来るぐらいのレベルで中止した

これ以上磨いたら間違いなく盆栽に見えちゃうからね(クソタイヤだしクソ仕様にしか見えなくなる・・・)

 

オーナー到着でキャブ同調を開始!(これは見せないと理解出来ない整備)

俺が、そこ等辺りで動いてるバイクをクソって言ってる意味が、今回の整備で分かったと思う

こんな整備を絶対素人はしないからね(笑)

 

キック一発始動からの、話にならないレベルで狂ってた同調を合わせて、アイドリングはオーナーに指定された1200rpmにセッティング(なんちゃらマニュアルに、そう書いてあるらしい)

とにかく同調作業を見せたかっただけなんだけど、ネット情報を見て覚えた事は俺に通用しないってのを痛感した事だろう

 

予定作業終了で早速試運転へ

感想は、エンジンが全然違う動きになってて、今までで一番速かったらしい

トルクの谷が中速にあるとかなんとか言ってたけど、良く分からんから俺も試運転へ(クソタイヤ履いてるバイクには1mmも乗りたくないのだが・・・)

俺の感想は、高校生の時に乗ったRZ250Rだった(あの感覚を蘇らせてくれた事に感謝するぜ!!)

そして全然ブレーキが効かないのまで再現してたのに絶句ww

でも、速く感じたのは普段クソ遅いDトラッカーに乗ってるからだと思う(原付に毛が生えた程度だもんね)

 

 

 

 

中速に谷が出るのは、エンジンの回し方が違うだけで、俺が乗ると一切出無いという事実

このオーナーは、2stエンジンの有効回転数を絶対理解していない

そして社外チャンバーが付いてるのとエアクリボックスにクソな小細工がしてあるから、低速域のレスポンスがイマイチ(こんなクソ小細工で速くなるとは到底思えない)

オマケにクソタイヤのせいで全然曲がらない(マジでこの手のタイヤはクソだ!!)

タイヤまで交換したかったけど、予算と時期が悪いから今回の仕様変更はここまで・・・

 

次回はいつになるか分からないが、ブレーキ強化とタイヤ交換は必須項目とした

ウチに来てるバイク乗りと一緒に最低限度の整備投資額を説明したのだが、買い替えたレベルで違うバイクになってしまうと持ち主的に理解しがたいだろう

もっと良くなるのが俺達は分かってるから言ってるだけだし(俺は、この仕様だと100%乗らない人だから!!)

 

 

オーナーは、このバイクに乗って成人式の為に里帰りすると張り切って帰って行ったww

でも、まだまだ良くなるんだよねぇ

春になったら、この意味を存分に思い知らせてやるぜ!!