CBR250RR(MC22)レストア 5 | Quarter majic

Quarter majic

気持ちよく乗って遊べる様に色んなバイク整備をしてるオッサンww

本来はNSR250Rのレストア整備だけだったが、今は・・・
なんかわからんけど250ccと意味不明な走行距離のバイクが大好物!!

見た目優先の盆栽バイクが死ぬほど大嫌いなので要注意(笑)

引き続きベアリング交換

リアもアクスルシャフトが抜けなくて参った・・・

力任せでする作業はマジで得意じゃない(見た目と違って繊細なんだぜww)

リアも、やっすいパッドが入ってる

でもコイツは純正より遥かに効きが良い(踏んだら即ロックだもんね)

リアは効きに関しちゃやっすい中華パッドでも良いんだけど、アレは高温になると剥がれるから使えないんだよな(普通に使うと死ねるクソパーツww)

 

さすが十数年放置ってだけはある

まぁ磨けば普通に使える様になるから気にしない(ベルハンマー塗れば一発さ)

 

こっちのベアリングは交換してる様な気がするが問答無用で交換!

十数年放置されてた機械のパーツを見た目で判断とか絶対出来ない(アホが使えそうとか能書きこいてるけど、いってはいけない言葉だと思う)

現状はハブダンパーが千切れてないから上等ってレベル

 

スプロケットハブに付いてるディスタンスカラーはベアリングを外す前に外しとかないと苦労する事になる

だいたい12mmのソケットで簡単に打ち抜ける

他の車体でサイズが違ってても適当なソケットで打ち抜ける(NSRみたいに少々考えないと抜けないのもあるが・・)

 

 

いつもなら、ここで試運転から超絶ディスりタイムになるのだが出来なくてマジで残念・・

現状だと、タイヤ、チェーン、ブレーキがクソだと必ず突っこまれる事になる(笑)

このCBRは公道を動き出した時点で強烈に仕上がってる状態になってるから整備で変化したところの確認は出来ない

整備してからの違いを理解できないから凄く勿体ない気がする・・・

しかも預かりバイクは俺が思いっきり試運転するから持ち主は最終仕様しか分からない事になる

 

 

ベアリング交換なんて慣れれば一時間と掛からない

使う道具は、たったこれだけ

一般的な工具と打ち抜く棒があれば良いだけ

機械相手に仕事してる人なら高価なSSTなんて必要なしって事

ネット情報では偉そうに書いてるのを見かけるけど、お前が使ってる機械はそんなレベルなのかしか思えないからね・・(本気でやらないとダメな整備ってのを知らなすぎなんだよ!!)

十数億円する機械の整備は、こんなもんじゃないって世界で俺は生きている人(失敗すると、落ち込むどころの騒ぎじゃなくなる)

興味があるなら、この手のバイクを持ってる人はチャレンジしてみると良いと思う

動いてる限りベアリングは必ず摩耗してる

というか、絶対やらないとダメ!!

自分でやるとコストパフォーマンスは最高レベルの整備となる(効果も絶大で必ず満足すると思う)

 

 

俺が、やってる快適街乗り仕様は

ステムベアリング~ホイールベアリング~フォークオイル~タイヤ~チェーン~ブレーキ交換してるだけ

総額7万ぐらいになるけど、効果絶大すぎて第三者に説明出来ない事になる(バイクに対する考え方を間違ってたと感じる事になる)

とにかく、この基本整備で安物や中華パーツを絶対使ってはいけない(維持が出来なくなる&セッティングが出ない)

最後までやると、全ての整備作業が走る為にやってるというのが深く理解出来る(めっちゃ有意義なんだぜ!)

俺が触ったバイクを売らないでって言ってる意味は、クソタイヤ一発で即死する仕様になってるから

実際、よそでクソタイヤ交換して即吹っ飛んでるのを何度も見てる・・・・(調子こけるハンドリングの罠)

 

これで完全にパーツ待ちの状態に(気軽な暇つぶしが無くなった)

しかし、この手のバイクのレストアは一体いくらかかるんだろう??(レストアしてる人には分かると思うけど・・)