終戦70周年に祈る! 『決断・命のビザ』杉原千畝物語 ~水澤心吾一人芝居~ 観劇会 | 日本元氣計画!! 中村たかし

日本元氣計画!! 中村たかし

 7歳より「世界を平和に出来るのは俺しかいない!」と世直しを志す。日本新党広報部次長(細川護熙首相)、日本創新党選対副委員長など。現在は、日本元氣計画!代表、平成立志社代表、元氣NIPPONプロジェクト事務局長              

終戦70周年に祈る! 
『決断・命のビザ』~SEMPO杉原千畝物語~
 水澤心吾一人芝居 観劇会のお誘い
1月22日(木)1930開演
杉並公会堂

 杉原千畝(ちうね)は、日本のシンドラーとも呼ばれ、私たち日本人が、世界に誇ることの出来る人道的行為を行った人物です。 その杉原千畝を鬼気迫る迫力で演じる水澤心吾(みさわ しんご)さんの「決断・命のビザ」一人芝居を見て私 中村 崇 は心を打ち抜かれました。

 今回も1月22日(木)の公演に参ります。一緒に行っていただける方を大募集です。当日¥3,500.前売り¥3,000ですが、当日でも前売り料金の¥3,000でお願いをしましたところ、快諾をいただいております。
 ドタ参加大歓迎です!!(^O^)/
takashi55nakamura@gmail.com


 杉原千畝(すぎはら ちうね、SUGIHARA "Sempo" Chiune、1900年(明治33年)1月1日-1986年(昭和61年)7月31日)は日本の官僚、外交官。
 第二次世界大戦中、外務省の命令に反してトランジェットビザ(Transit visa.通貨査証、通貨 ビザとも。)を発給することでドイツによる迫害から約6,000人のユダヤ人を救った。
 海外では、センポ・スギハラ、「東洋のシンドラー」とも呼ばれる。「センポ」と音読 みで呼ばれて理由は主に「ちうね」という発音のしにくさから、千畝自身がユダヤ 人に「センポ」と呼ばせたとさせている。

(ストーリー)
 赴任しておよそ1年たった1940年7月18日。千畝は見た。日本領事館の前に集まった群衆の目を。彼らは、ナチスに追われ、隣国ポーランドから命がけで逃げてきたユダヤ人であった。ナチスによるユダヤ人への残虐な迫害はすでに始まっていたのだ。
 ヨーロッパのどこにも逃げ場のない彼らの要求は、日本を通過して国外へ脱出するための通過ビザの発給であった。群集は、百人、二百人、どんどん膨れ上がっていく。
 これだけの人数にビザを出すことは、千畝の一存では決めることが出来ない。 「このままではこの人たちは殺されてしまう!何とか助けられないのか」 千畝は、悩みに悩んだ。東京の外務省に問い合わせても、ビザの発給は許可されないだろう。国に逆らえば、職を追われるかもしれない。それどころか、ナチスに、命を狙われる可能性だってある。自分だけではない。妻や幼い子供たちも。だが、目の前の人々を見殺しにすることなんて出来ない!

 悩みぬいた末、千畝は東京の外務省にビザ発給の是非を問う電報を打った。しかし、「通過ビザと言えども発給あいならぬ」これが答えだった。
 当時の日本は、日独伊三国同盟締結への道をまっしぐらに進んでいるという状況であり、 友好国ドイツに敵対する行為を、許可出来ない事情もあった。「もう一度だけ電報を打とう」諦めることが出来ずに、こちらの緊迫した状況を訴えた。
 ジリジリしながら返事を待っていた千畝が、ふと外のユダヤ人たちを眺めると、 痩せこけた小さな子供が、父親に手を引かれじっとことらを見ている。その子供が突然倒れた。その子供と自分の子供が重なった。
 「あの子もこの子も同じ子供。あの子を見殺しにすることなんか出来ない!」漸く届いた本省からの返答は「否」であった。
 千畝の心は決まった。「もう、私一人でやるしかないのだ」






http://www.suginamikoukaidou.com/access.html