『【社会が死ね】 ムカつくことが起きた。……また、うちの大学で就活自殺が起きた。……実はこの間もあった。……1年で2人死んだ。……マジムカつく。クソな社会と救えなかった自分にムカつく。……別に自殺した人が悪いんじゃない。悪いのは社会。 大体、学生アンケートで就活したい人の割合が97%とか腐ってる。そりゃそう思っている人たちがまさかの3パーセントの方にぶち込まれたら苦痛だろう。……でも別に、就職しなくたって自分の価値は落ちない。……そうでしょ? 自分の価値を下げてるのは"自分を含めた誰か"であって、就活がどうだとか仕事がどうだとか関係ない。……「みんな一緒がいい」みたいな納豆社会。飛び出そうとすると糸を引く。「何してんの?」「やめろよ」「危ないよ」「現実見ろよ」うるせえよ。こういう社会の空気が見えないところで人を殺してるわけ。……どんな形でもいいからそんな人たちの励みになりたいと思って書きました。』と、概略こういう内容でした。
しばし考え込んでしまいました。
①就職をしたい→就活してる→内定が取れない→自殺……悲しいよね②社会が悪い→えっ?そういう方向に行っちゃうの?(?_?)
③就職しなくたっていいじゃないか→ううん? それがイコール、ニートになれということでは困るよ。普通は親が先に死ぬ。その先は生活保護かい?
Yさんは現役の大学生です。同じ大学に通う同窓生が、就職で内定を取れないという理由で、この1年で2人も自殺している現状を見て、本当に腹立たしかったのだと思います。だから言葉を荒げた!
日本は本当によい国です。でも……どこか生き辛い国になっているのも事実です。こんなに豊かな国なのに、何で年間3万人もの人自ら命を絶たねばならないのですか?
何とか頭を整理して54歳の私からのコメントを捧げます!
①何があっても自殺なんかするな!
『世の中には病気とか事故とか事件とかに巻き込まれて、「生きたい!でもどうしても生きることがかなわなかった」人がたくさんいます。自ら命を絶つという行為を、そういう方々が見たときに、どんな心境になるんだろう……ってちょっと想像して欲しい。 それから、生きていれば辛いことも多いけど、楽しいこと、明るいこと、笑顔をになれることも、必ずやってくる! それも生きていればこそだよ』。と言います!
②社会も悪い…けど……
私が就職をしたのは昭和58年。当時はどこかに勤めたら一生その会社に勤め続けるという社会の雰囲気でした。
しかしどうでしょう。その後、30年間で社会は大きく変わり、私の高校・大学の友人たちも多くは勤務先を変えたり、独立したりしています。
あの山一証券に勤めていた先輩もいます。日本の四大証券の一つだったんですよ。潰れるなんて誰も考えもつかない……でも潰れたわけです。
いま就活にひっちゃきの皆様……どこかに勤めが決まったから安泰ということはないわけです。何が起こるかわからない。
社会のせいだと、Yさんは言います。派遣社員の制度が大きく変わり、企業側に非常に都合が良く、雇ったり切ったり出来る環境となってしまった中で、正社員をたくさん採用する必要がなくなった……社会が大きく変わった一つの例でしょう。
しかし頑張っている人だって、世の中いっぱいいるわけです。例えば私は私と同じ年の渡邉美樹さんが、佐川急便で3年働いて、手にした300万円を元手に、居酒屋を始め、一代でここまで大きな会社にされてきたことに敬服しています。
私もそのくらいの気概を今からでも持ちたいし、若い学生さんなら、なおさらそういう気概を持つべきだと考えています。
つまり第二のSONY、第二のHONDAを起業してくれ! 日本の経済をけん引する会社を興してくれということです!
それを邪魔する社会のあらゆる規制をぶち壊すのが、政治に一番求められている役割だと思います。
③ワーキングプア
正社員になれずに、アルバイトあるいは派遣社員になった……健康保険もない、厚生年金もない。従って国民健康保険に入り、国民年金に入る。会社の健康保険や年金は1/2は会社負担だけど、国民健康保険や国民年金は全額自己負担……しかも正社員に比べて給料が安い……働けど働けど生活は楽にならない……そんな状態で結婚など出来るはずもない……
というような状況はおかしいですよね。
大学生であるYさんは、自分一人では何もできない……そんな閉塞感に言葉を荒げた。ということでしょう。
私も忸怩たる思いを持つしかない……今、私自身に出来ることは、応援の声をあげることしかないから! しかし例えば自分自身の経営する会社があったとしても、焼け石に水でしょう。
そういう意味では社会も変わらねばなりませんよねYさん!
私 中村 崇 が内閣総理大臣なら!
①黒字企業には人を雇ってくれと、中途採用も積極的にやってくれと、強力な要請をする。
②ベンチャー企業が起業しやすい環境を整備する=特に税制=黒字になったら、翌年に半期分の予定納税という中小企業いじめをやめさせる。(儲かったお金を次の投資に誘導させよ)また起業5年くらいは無税にするとか、研究開発に使ったお金は全額損金算入するとか、ベンチャー企業の成長を促進する税制に変える。
③農業こそ成長産業だ!(これは国の関与の仕方を注意深くやりながら、誰でも農業に挑戦しやすい環境を整備しようという意味。大企業が農業に参入してもいいと思いますが、中小零細農家を結果的駆逐しないような知恵は必要だと思いますが) 働きたい人の受け皿って、実は農業がとっても魅力的であって、農業こそ生活の根幹たるものだから、時代にマッチしているのではないかと……ただこれはうまく言えません。もっともっと勉強します。今はまだ感覚で言っています。
おっさんごときが何を言うてけつかんねん!とYさんは激怒するかも知れませんね。でも、Yさんの熱い叫びに何かを告げたかった……
というような状況はおかしいですよね。
大学生であるYさんは、自分一人では何もできない……そんな閉塞感に言葉を荒げた。ということでしょう。
私も忸怩たる思いを持つしかない……今、私自身に出来ることは、応援の声をあげることしかないから! しかし例えば自分自身の経営する会社があったとしても、焼け石に水でしょう。
そういう意味では社会も変わらねばなりませんよねYさん!
私 中村 崇 が内閣総理大臣なら!
①黒字企業には人を雇ってくれと、中途採用も積極的にやってくれと、強力な要請をする。
②ベンチャー企業が起業しやすい環境を整備する=特に税制=黒字になったら、翌年に半期分の予定納税という中小企業いじめをやめさせる。(儲かったお金を次の投資に誘導させよ)また起業5年くらいは無税にするとか、研究開発に使ったお金は全額損金算入するとか、ベンチャー企業の成長を促進する税制に変える。
③農業こそ成長産業だ!(これは国の関与の仕方を注意深くやりながら、誰でも農業に挑戦しやすい環境を整備しようという意味。大企業が農業に参入してもいいと思いますが、中小零細農家を結果的駆逐しないような知恵は必要だと思いますが) 働きたい人の受け皿って、実は農業がとっても魅力的であって、農業こそ生活の根幹たるものだから、時代にマッチしているのではないかと……ただこれはうまく言えません。もっともっと勉強します。今はまだ感覚で言っています。
おっさんごときが何を言うてけつかんねん!とYさんは激怒するかも知れませんね。でも、Yさんの熱い叫びに何かを告げたかった……