2月11日は建国記念日でありますが、私ども夫婦には同時に結婚記念日でありました。
テレビドラマ等で、旦那さんが結婚記念日を忘れてしまって、夫婦が揉めるというのを良く見ていたので、旗日なら絶対に忘れないだろうということで、結婚式を特に意図して建国記念日に重ねた次第です。
さてさて
建国記念日とは、そもそも何なのか?
Wikipediaより引用すれば、建国記念日(けんこくきねんび)とは、文字通り「建国を記念する日(祝日)」であり、
何を“建国”と定義するかは国によって異なり、その過程は時に激しくまた時には平和裏に行われるそうです。
日本と大韓民国のみ、設定に建国神話が用いられ、日本は記紀中(古事記、日本書紀)で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)です。また大日本帝国憲法は1889年の同日に発布されたわけです。
いくつかの国の建国記念日と名称をみますと
アメリカ合衆国 7月4日 独立記念日 Independence Day 1776年アメリカ独立宣言に署名がされた日
イタリア 6月2日 共和国記念日
Festa della Repubblica 1946年国民投票により王制に代って共和制を政体とすることを決定
インドネシア 8月17日 独立記念日 1945年日本の敗戦によって統治権が旧宗主国のオランダに返還されることを阻止するため、独立を宣言した日
オーストラリア 1月26日 オーストラリアの日
Australia Day 1788年最初の移民団がシドニー湾から上陸した日であり、建国記念日とはされてない。
カナダ 7月1日 カナダの日
Canada Day 建国記念日、1867年イギリスから自治権を獲得した日
韓国 8月15日 光復節 1945年、日本がポツダム宣言を受諾し降伏を声明した日(独立式典日は1948年の8月15日)
10月3日 開天節 紀元前2333年、建国神話において檀君が古朝鮮王国(檀君朝鮮)を建国したとされる日
中華人民共和国 10月1日 国慶節 1949年、毛沢東が天安門で建国宣言をした日
ドイツ 10月3日 ドイツ統一の日
ブラジル 9月7日 独立記念日 1822年ポルトガルからの独立を宣言した日
フランス 7月14日 Fête nationale(「パリ祭」) 1789年バスチーユ牢獄襲撃・政治犯解放でフランス革命が始まった日
いろいろあります。
神話という形で語り継がれてきた内容には、当然脚色もあるでしょうけれど、その登場j人物と重なり合う人たちの何かしらの行動が暗示されているものと考えるのが自然だと思います。少なくとも古事記、日本書紀が著されたl頃以降は日本の歴史はしっかりと判明していることのすごさを思うとき、記紀に起債されていた日が2月11日でも3月11日でも4月11日で、とにかく一年に一度くらい、日本という国の成り立ちや歴史について深く静かに考えることは大切なことだと考えます。
これは右とか左とか関係なく、素直に考え、行動して欲しいと願います。