人生100年。。。2017年9月には首相官邸に首相安倍晋三を議長とする「人生100年時代構想会議」が設置され、2018年6月には「人づくり革命 基本構想」が発表されるなど政策への反映が進められていたが、2021年11月、第2次岸田内閣によって両方共廃止された。。。

プラン75という映画を知ってるだろうか。。。

あらすじは

超高齢化社会を迎えた日本では、75歳以上の高齢者が自ら死を選ぶ「プラン75」という制度が施行される。それから3年、自分たちが早く死を迎えることで国に貢献すべきという風潮が高齢者たちの間に広がっていた。78歳の角谷ミチ(倍賞千恵子)は夫と死別後、ホテルの客室清掃員をしながら一人で暮らしてきたが、高齢を理由に退職を余儀なくされたため、「プラン75」の申請を考える

こんな内容である

世界の平均寿命の順位は
1位 日本 84.3歳
2位 スイス 83.4歳
3位 大韓民国 83.3歳

男性が81.05歳、女性が87.09歳

今の日本の現状である

私の周りの同年代にあらすじを話しどう思うか聞いてみた

長生きしたいと言う人が周りにあまりいない

驚くことにプラン70でいいと言う人もいた
あと十数年である

そしてなぜ長生きしたくないのかも合わせて聞いてみた

ほとんどが、、長生きしてもいいことがないからだと言う

いいこととは、、きっと健康で働かずにのんびり旅行でもして暮らす老後のことだろう

昔は定年後は退職金で悠々自適に暮らすことが夢ではなく割と現実的であった気もする

しかも定年は60歳
リタイヤ後は
自分のためにボランティアや身体に負担のないように働くのも普通だった

この30年

一体何が起こり
何も起こさなかったのか…

ずさんな年金管理。消えた情報やグリーンピア破たんの責任は。。消えた年金4000億円との記事もある

老後に2千万円必要で自分で準備しろと国が推奨する
年金はあてにするなってことだろう…
随分と話が違うな。。

保険料の負担は大幅に増えているのに、年金額は減っている。

うーん、、そりゃ長生きしても良いことはなさそー

全てやりたいことやり尽くしたので、長生きしなくても良いという人がいた
本心で言っている様子だったのが素敵だった✨

自分の人生、、

希望を見出して出会いによって刺激を受けよう