今日は人生の六本柱「教養・知識」について書きたいと思います。先日、「教養・知識」の究極の目標 を書きましたが、貪欲に吸収する(身につける)ということで今日は語学力の中長期的な目標について。「英語の使えるビジネスマンに!」と書きましたが、「話せる」ではなく「使える」と敢えてしました。自分自身のニュアンスの問題なので書き表すのは難しいのですが・・・。
今私は数年前では想像し得なかった海外駐在中です。想像し得なかったというくらいですから、まぁとてもとても英語を使えるレベルではありませんでしたが、なぜか海外駐在をすることになりました・・・。それから2年程経過したわけですが、駐在前を”0”とすると今はようやく”2~3”のレベルになったところでしょうか?耳が慣れてきたのが原因でしょうが、ようやく少しずつですが聞き取りができるように。耳が慣れてくると話せるというのを広告で見たりしますが、強ち嘘ではないんですね。口のほうも少しずつできるようになってきました。
そんな感じで駐在生活を始めて2年程経過しましたが、周りで苦なく英語を話している姿を見たりして、自分もそういう人間でありたいと思うようになりました。仕事の幅も広がるし、経験できる世界も確実に増えると思うんですね。
なかなか面白い本を見つけました。実際に駐在員に取材をして作られた本です。なのでかなり生に近い実践的な英語フレーズが掲載されています。
日経ビジネス人文庫/河谷隆司著
(今在庫がないのか、アマゾンのアフィリエイト検索では出てこなかった・・・)
英語はまだ正直初級レベルですが、言いたいことが言えないことが多々あります。受講後すぐは、自分の英語力が”0”に近かったので読んでもぱっとしなかったのですが、今は少しずつ覚えて使える機会を伺っています。文庫ですので持ち運びに便利ですし、実地調査をしているだけあって「あの時こう言いたかったんだ!」というようなフレーズが結構あります。こういうフレーズがスラスラ出てくるビジネスマンになりたいですね!この目標をベースに短期(年・月・週・日)ベースに実行計画を落とし込みたいと思います。
この内容じゃ「社会・仕事」に該当するのかな?