去年から購入を進めていた京都の物件なんですが、


実はまだ契約に至っていません


銀行の融資承諾はもらったのですが、契約間近になって売主サイドが


売却したくないと言ってきているようです


そこには色んな思惑が交差しているので何とも言えない状況なんです


京都の物件はそれなりに魅力的だったのですが、


またもや縁がなかったということです  ・°・(ノД`)・°・


三都物語は夢と消えちゃいました 笑


ただ、物件情報はどんどん入ってくるんです


ですから、自分が収まるべき場所に収まるんでしょうね


3月というのは銀行にとって決算の月です


決算までに融資の成績を上げておきたいということで


この時期は不動産投資において融資条件が有利になる場合が多いのです


今年はどんな物件との出会いがあるのか、今から楽しみです☆


それでは、また~♪


最後のグルメレポートは香港の回転寿司に行ってきました


興味本位で香港の日本食がどんなものなのか・・・


お店は『元気寿司』です


それなりによく見かけるので香港の回転寿司では一番メジャーなのかもしれない

photo:01



photo:02



ふむふむ


店内の雰囲気は全く日本と同じですね


しかも、BGMが平井堅の『瞳を閉じて』が流れていました


東京出張に来ているみたい 笑

photo:03


お値段はというと・・・


やはり日本より少し安い


だいたいが100円ですが、ネタは意外に新鮮で美味しい!

photo:04


このサーモンのお刺身なんてぷりぷりで歯ごたえもばっちり


醤油もおいしく、わさびもたっぷりで日本人好み


と感心してると何やら日本語のような言葉が聞こえてくるんです


『えらっしゃいえせ~♪』  『えらっしゃいえせ~♪』


『えらっしゃいえせ~♪』  『えらっしゃいえせ~♪』


『んんん?』


どうやら『いらっしゃいませ~♪』といっているようだ


ここは香港やしほとんど、日本語わかるお客なんていない


実際周りはみんな中国人、香港人ばかり・・・笑


ここでも日本ブランドなのか?って


『えらっしゃいえせ~♪』  『えらっしゃいえせ~♪』


が響くたびにおかしくてしょうがない


マクドナルドの店員が『WELCOME!』


餃子の王将で『欢迎』


っていってるようなもんです



photo:05




日本人っぽいものも頼んでみまいた!


イカ、赤貝、ビントロです


これもいける!!日本のくら寿司よりいけるかも・・・!

photo:06



photo:07



photo:08


味噌汁に緑茶もおいしかった~


日本食が恋しくなるが、香港で頂いてもなかなかグッドでしたよ★


photo:09



photo:10


元気寿司をでたら、広場があり、噴水があったので記念に撮っちゃいました


これでおしまいです


それでは、また~♪

iPhoneからの投稿
香港と言えば、やはりグルメの街


すごい活気の中、あわただしく楽しく食事しました


特に本場香港の飲茶は格別に旨い!!

photo:01



photo:02



photo:03


アワビの春雨炒めです


これは贅沢でしたよ~


大きなアワビを丸ごとパクリって・・・

photo:04


これは北京ダックです


パリパリの皮とジューシーな肉厚がたまらない★

photo:05


やっぱりお酒が進みますね


近くのスーパーではビール500mlでなんと90円なんです


円高の恩恵ですね★

photo:06



photo:07


最後にマッサージです


歩き回ったので足を揉みほぐしてもらいました


90分たっぷりやってもらって、2000円でした


これまた安い!!


ちゃんと商売になってるのかなぁ~ってこちらが心配になってしまうくらいです


それでは、次につづきます
先日の香港出張での出来事をアップしたいと思います


まず、泊まったホテルは九龍島の日航ホテル香港


ちょうど5つ星ホテルのペニンシュラの近くにあります


香港は大きく分けてビジネス街中心の香港島と下町娯楽街の九龍島があります

photo:01



もちろん、一人で宿泊しました


photo:02



photo:03



バスルームはこんな感じでシャワーもトイレも非常に奇麗でしたね★


photo:04



これは有名なコーズウェーベイ駅のタイムズスクエア


ビジネスセンターとショッピングモールが入った複合施設です


映画館やショッピングなどなんでもそろっています

photo:05



photo:06



駅前に広場があり、ちょうど待ち合わせ場所に使われるんだと思いますが、


たくさんの人々が誰かを待っている様子でした


photo:07


タイムズスクエアの40階からみる景色です


下を見るとホントに


『きゃ~落ちちゃう・・・』って感じです

photo:08


超高層ビルが所狭しと立ち並び、世界有数の金融センターを形成しています


このあたりの地価は10年で70%も上昇したらしいです


とても普通の人には手が出ない価格帯です


行きかう人々、特に若者は日本のファッションを取り入れたスタイルで


大阪で言うと心斎橋、梅田にいるような錯覚に陥ってしまいます


MADE IN JAPANは世界からみても憧れのブランドとなっているようですね


長くなりそうなので次につづきます~


それでは、またあとで~♪
2泊3日の香港出張は今日で終わりです


今、空港で待機時間ですので無線でブログ更新しています


先ほど4人でタクシーに乗って空港まできたのですが、


乗り込んだ瞬間に


『むむむ・・・なんじゃこの匂いは・・・??』


『この運転手さん確実にワッキーじゃないの?』


ってみんなで顔を見合わせました


無言で眉間にしわを寄せながらのアイコンタクト


『ぎょえ・・・やばい!』


空港まで40分、密室でこの状態とは・・・


で、無意識に車の窓を全開にしながら景色を見ていました


すると、タクシー運転手さんが何やら広東語でしゃべってくるのです


『fjぱgじゃぺphげあ@mhg@ぱえいうygpるえ3・・・』


『はっ???何言ってるんやろう?』


すると、冷房を最大にしてくれたのです


『窓は開けなくていいよ!暑いなら冷房を強にしてやるよ』ってこんな感じなんだろう


『あははは・・・それこそ、死ぬ!!』


『ノープロブレム!!』


遠慮するな!って運転手さんが再度確認してくる


『これは覚悟を決めるしかないな・・・』


『どうやってこの状況を伝えればいいんだぁ』


結局あきらめて窓を閉めたんですが、


『慣れって凄いなぁ~あんまり気にならなくなってきた~』って一人の人が言えば


みんな我慢していたのか


『私も気にならなくなってきた~』って


で、よく考えたら日本語通じないから


気にすることないやんってことになって


真横にワッキーの方がいるのに


『これは耐えられないよなぁ~』


『私も昔、・・・・』みたいにワッキー談や


『意外に私はこの系の匂いは嫌いじゃない、むしろ好きかも・・・』


みたいな告知が始まってみんなで大笑い


あっという間に空港へ着いちゃった


悲惨だ~って思った出来事だったんですが、


最後にはめっちゃ面白いトークでさらに盛り上がりました


最悪が最高に面白い出来事になったエピソードでした



それでは、今から飛行機に乗り込みます!


またね~♪
更新が遅くなってしまいました(ノ_・。)


実は今、香港に来ています


大川はもうひとつ会社を運営していまして、その関係で投資家の方を香港に


ナビゲーションしています


香港では大多数のサラリーマン、自営業者の方が自分で株式投資や為替取引をされているようです


投資に関しては日本人と比較にならないくらい知識がありますね~


また香港の不動産は驚くほど高いです


香港島なら80平米、築30年くらいのマンションでも軽く1億~2億します


やはり面積がないところに人口が密集しているので地価が落ちないようです


もちろん、こういう地域では不動産の賃貸経営は全く収益になりません


ほとんどの海外不動産は転売目的で取引されています


転売目的は株や為替の長期投資と同じ原理なので


利益が大きい代わりに失敗するときは悲惨な目に遇いますので素人は手を出さない方が


無難ですけどね



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*



さて、今日は先日の続きで後編をお話したいと思います


年金の投資利回りについて ~前編~をお読みください


年金って一体どう捉えればいいのか?


簡単に言うと『貯金』です


つまり老後の資金を自分で貯めれる人には必要ないのかもしれませんが、


自分でお金を貯めれる人ばかりではないので、老後に生活が困らないようにと


法律で強制的に年金という名目で貯蓄をして40年間後に老後資金にしてください


というものです


他の国では老後の生活は自分で考えなさい!政府はそこまで責任がもてません


という現状です


自分で老後資金を確保するため資産運用は当たり前なのですが


日本人はどうしても政府に頼ってばかりいるので文句ばかりでてしまいますね


年金も自分の投資商品なので最低限知っておく必要があるということです


自営業者は特にそうなんですが、


国民年金に加入しておいた方がいい理由をまとめてみたいと思います


★年金支給は払った額より多くもらえる

→税金を投入してでも年金財源を確保することが法律で決められている


★無税で貯金(投資)が出来る

→払った年金額は全額税額控除の対象になる

 40年間で780万円支払ったとして、約20%(所得により異なる)の156万も得をすることになる


この二つは民間の金融機関ではありえません


余談ですが、年金っていつまでもらえるのか?


というと一応【死ぬまで】もらえるのですが、


年金受給で一番損をするケースがあります


それは年金受給開始の翌月に亡くなられた場合です


つまり死んだら支給はそこで終わりです


『えええ~!まだ一か月しかもらってないやん!!』って言ってもダメなんです


あっ死んだらそんなこと言えないか・・・笑


長生きが利回りを上げる最大の方法なんですね


健康で長生きすることが投資家にとっては最大の投資効率を上げることになるんです


逆に言えば政府からしたら人間の死だけは誰も予想できません


日本は世界で一番の長寿国ですから


長生きすればするほど払い続けなくてはならないのです


そこで平均寿命から逆算して年金受給年齢の引き上げをしているのです


つまり出来るだけ死に近づいた段階で年金支給したいのです


早死にした人で浮いた年金分は遅死に(こんな言葉あるのかな?)する人


に財源が回るのです


最近、受給年齢の引き上げ問題が出てきていますが、


年金って60歳から受給することもできるが、その場合は年金額は減額されるようです


もし70歳まで受給を遅らせれば、その場合は年金額は増額されるみたいです


しかし、自分の死がいつくるかわからないからなぁ~


ですから、ホントは出来るだけ早目に支給してもらうように申請した方がいいと個人的には思います




一方、年金財源が枯渇することで、不利な状況に追い込まれているのは


サラリーマンの厚生年金なんです


国民年金のように旨味を与えなくても源泉徴収制度で


有無も言わせず強制加入、強制徴収されてしまいます


年金財源の80%が厚生年金ということから考えても


支給額減額は厚生年金からということになるんです


これは辛いです


しかし、『厚生年金は会社が半分負担してくれるので得じゃないの?』


という意見もありますが、これは違います


会社側とすれば社会保険料の折半分も人件費(給与)として経費扱いで考えているのです


本来サラリーマンがもらうべきサラリーなんです


それを会社折半という名目をつけることでサラリーマンは大人しくなるはずと政府は考えているのです


『俺達は会社が半分払ってくれるから、自営業者より多くもらえるはず!


年金が沢山もらえてラッキーじゃないか!』って感じです


厚生年金が不利な理由は・・・


★源泉徴収制度なので年金減額など不利な状況になっても加入をやめることができない


つまり完全に政府にコントロールされてしまっているのです


厚生年金の支給額がわからないのは今後も変更される可能性が高いからです


投資という観点から年金を話しましたが、


自分の将来設計を本気で考えておかないと大変なことが起こりそうです


ちなみに、大川は旨味のある国営の投資商品(国民年金や小規模企業共済など)はしっかり加入し、


足らない分は、不動産経営で老後の生活を確保しようと考えているのです




【番外編】
自営業者だけしか加入できないのですが、


国が提供している投資商品でもっとも有利な商品は『小規模企業共済』です


投資利回りは30~40%くらいありますからね
(年収によって若干違う)


しかも国の元本保証付きです


もっと嬉しいのは2年以上積み立てれば、


積立金をその額の90%まで無条件で融資してくれるのです


これは国民年金や厚生年金にはないですからね


厚生年金の積立額の90%まで融資してくれたらどれだけ助かるか・・・・(;一_一)


サラリーマンも兼業で不動産経営すれば加入できますので


まだの人はお早めにどうぞ!



それでは、また~♪
今日は大川にメッセージをくれたある大学生が書いた年金についてのブログからお話しますね


彼は大学生なんですが、不動産投資を志し頑張っています


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


年金について色々聞いてきました。
皆さんは年金をどうお考えですか?
私は投資の一つと考えています。
税金とは考えていません。

なので、しっかりと情報を得てきました。
国民年金に、40年間加入し続け、現在支払われる金額が、年額788900円
つまり月に8万円になりません。
40年払い続けると780万円で、単純に考えて見ると、10年間は生き続けなければ損です。
私は勘違いしましたが、遺族年金は支払った金額の内容で、たとえば、72歳で亡くなったとしても、残りが支払われるということではないようです。
まぁ、デメリットばかりではなく、メリットとしては、亡くならないかぎり支払われると言っていました。
私は気になったのですが、どう考えても、日本で、月に8万円で生活するのは無理です。ゆとりある生活なんて絶対無理です。
担当者が、言っていたのが、厚生年金でした。
厚生年金は、企業に勤め積み立てられる年金で、それを重複させてもらえるようなのですが、個人の給与によって、貰える金額に差があるそうです。
私は厚生年金も含め貰える金額を知りたかったのですが、職員の人に
「50歳以下の人には見積もりを出せない」と言われてしまいました。
本当ですかね?
これは、わたしを早く帰らせようとしたようにも聞こえますが…

まとめますと、国民年金に対して、投資するのはデメリットが多すぎるのに、メリットがかなり少ないです。
企業に勤めて、自動的に支払われない限り、わざわざ年金を納めるメリットはありません。
なぜなら、これでは定期預金にお金を預けておいたほうが、亡くなるまでの保証には欠けますが、20歳~65歳まで定期預金していたほうが、おそらく金額の面で上だと思います。

私の意見は、年金に投資するくらいなら、自分で行うべきと思いました。

あ、勘違いしないで下さいね!
私は、年金制度を否定してるのではなく、投資対象として、年金をみた場合
なので、否定してはないですよ。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*


以下は大川の意見です


結論から言うと国民年金は払ったお金よりもらうお金の方が高くなる可能性が高いです


一方、厚生年金は現在の30代、40代の方は払った以上にもらえない方が大半です


20代の方は・・・ほぼ大損してしまうでしょう


今後、少子高齢化が進み、日本の賦課方式(現役世代が老人を支える仕組み)が耐えられなくなるのは


誰の目からみても明らかです


ですが、国民年金だけは少し違うんです


何が違うって?


実は国民年金は皆さんが積み立てた年金(現在月額15100円、最終的に月額16900円になる)


だけでは約束した支給額が払えないので、税金をつぎ込んででも


必ず払いますよ!というのが年金法という法律で決められているのです


つまり払った年金額以上に老後はしっかりもらえるように税金を投入します!と国が宣言しているのです


これはめっちゃ有り難いですよ


国が保証してくれてるんですから掛けないと逆に損です


国民年金の特徴は社会人になればとにかく全員加入が義務付けられています


自営業はもちろんのこと、大学生や無職の人、フリーターやシングルマザーの方など


所得の多い少ないに関係なく基本は加入しないといけないのです


これを国民皆年金制度といって本来、日本は非常に手厚い保障を提供していると言えます


では、なぜ、税金を投入してでもこんなに手厚い保障を提供しようとするのかわかりますか?


それは、国民年金が自己申告で加入する仕組みだからなんです


つまり自分から市役所に出かけて行って


『国民年金を積立したいのですが、どうしたらいいですか?


是非、払わしてください!お願いします!』って言わないと加入できないんです


国民年金の加入義務なんてホント誰も教えてくれなかったよね~


ほとんどの大学生やフリーターは加入してないというより、その内容や加入方法も知らないんでしょうね


国民年金の募集をする代理店営業があれば大川はやりたいなぁ~って思います


だって、絶対有利だ!ってしっかり説明できますから(-^□^-)


とにかく、国民年金に圧倒的な旨味がないと自分から加入しないのではないかという考えから


税金を投入してでも優遇しよう!となっているのです


でも国の広告戦略が下手なのか、その内容はきちんと国民に伝わっていないのが現状です


数年前に、ある政治家や芸能人が国民年金を払おうというCMに出ながら、


実は当の本人が払ってなかったということが問題になり、ワイドショーでかなり叩かれてましたよね


役所のお偉いさんもその内容がわからないくらい複雑だということなんでしょうね


だから、国民年金は投資商品です!って分り易く告知したらいいのになぁ~って思います


利回りは〇〇%でどんな金融商品よりお得です!


って言えば、もっと加入者が集まるのにね☆


国民年金を厚生年金とごちゃまぜにしてしまうんでしょうね


『年金なんてどうせ、俺たちがもらうころには破綻してるから払うのは無駄だ!』


『年金なんてかけてもしょうがない!』ってなっちゃうんです


厚生年金は破綻の恐れもありますし、現に支給額の減額や給付年齢の引き上げなど


せっかく長年、積立てきたのにほとんどの方が元本割れを起こすかもしれないのです


では、なぜ、厚生年金には税金が投入されず、こんなにも不利な条件なんでしょうか?


それは、厚生年金の加入者がサラリーマンだからなんです


サラリーマンは会社が社会保険料(厚生年金のなかに国民年金を含んでいる)を給与天引きして、


有無も言わさず年金の原資を徴収できる仕組みになっています


つまりどんな悪い条件でもしっかり年金を徴収できるのでわざわざ、旨味を与える必要がない!
と国は考えているのです


源泉徴収って凄い制度だと思いませんか~!


自分がどんな年金制度でどれくらい払ってどれくらいもらえるのか?


誰も知らないし、誰も考えようともしないんです


源泉徴収制度ってサラリーマンに考えさせないようにさせる仕組みなんです


ただ、それに気付いたからといって源泉徴収制度から抜け出すことはできないんですよね~


嫌なら、脱サラして自営業者にならないといけない


あああ~恐い・・・(ノ◇≦。)


『サラリーマンはなんでこんなにいっぱい給付から引かれるんや~!』


『会社がネコババしてるんとちゃうかぁ~』って思ったりしますよね


あはは・・・(^_^;)


関西弁バリバリですね~


実は会社側もわざわざ給与天引きなんてしたくないんです


だって、源泉徴収するために経理部門を作り、そこに大きな人件費を投入しないといけないんですよ~


会社側も


『これでは税務署や市役所の集金代行やないか!


ただでここまでやってるんやから法人税くらい下げたらどうやねん!!』


って言いたいはずです(笑)


とにかく、大川は国民年金の有利さに気付いたのが27歳のころでした


それまでは年金なんて・・・って思っていたので加入してなかったんです


で、市役所に行って


『国民年金払っていないので過去に遡って払わしてください!』って言いに行きました


すると、


『1年前までしか遡って払えません!』って言われたんです


『なんでやねん!こっちが払うって言ってるのに!』って文句タラタラ・・・


国民年金の支払は全て税額控除の対象になるので払えるだけ払いたかったのです


この辺りの話は明日書きます


あああ・・・疲れてきた・・・


今日はこれくらいにします


それでは、また~♪

不動産投資を語る上で必ず出てくるのが、リスクについてです


借金返済、空室問題、地震や火事、修繕費や税金問題などできない理由をあげればキリがありません


成功している人はリスクのないリターンは存在しないってことをわかっています


リスクを恐れるよりリターンを得ることつまり挑戦することを第一に考えるのです


その上で、どのようにリスクを回避していけばいいのかをあらゆる角度から検討し行動します


もしリスクが回避できないものであるならば、また違う方法を探して挑戦する


事業ってこの繰り返しのように思います


またまた中国のことわざですが、


『虎穴(こけつ)に入らずんば虎子(こじ)を得ず』


トラの子(宝)を得ようと思ったなら、トラの親がいる(危険がある)所に飛び込まなくては
得ることができないという意味


リスクを恐れすぎて何も(幸せを)得ようとしないのは、実は人生の大きな損失になることがあるということです


日本人はリスクをとらない代わりにリターン(自分の夢など)も諦めてしまう人が多いように思います


昨日、2012年の新成人の意識調査の結果が発表されました


凄く残念な結果だなぁ~って思いました


将来就きたい職業の1位は「公務員」(19.4%)なんですって


安定志向というか、今の経済事情を表しているんだと思いますが


それにしても


『何か挑戦してやろう!』


『夢を叶えてやろう!』


って思わないのかな・・・


次いで「技術系の会社員」(14.9%)


「サービス系の会社員」(6.2%)と続いた。


実に50.2%の人がサラリーマンを目指すらしい


その一方で、「就きたい仕事がわからない」と答えている人が約3割もいるらしい


ちなみに、自営業、自由業は5.2%と頼もしくない数字です・・・(ノ_-。)


大川は学生の時、塾でバイトしながら自分で生徒を集めて個人塾を経営していました
(ちなみに、担当は国語でした 笑)


そのときはリスクなんて考えず、ただがむしゃらに情熱を注いでいたように思います


塾を辞めてからはいろんなビジネスに挑戦し、失敗し、また挑戦しつづけています


それで辿り着いたのが不動産投資って感じですね


今まで自分でビジネスをやってきてわかったことがあります


リスクって言い換えれば、自分に与えられた壁みたいなものなのです


その壁を乗り越えることで成長し、人間的にも大きくなれるのです


大川は上手くいかないことや壁が出てきたらラッキーって思うようにしています


だって、それを乗り越えれば自分自身がまた一回り成長できるから


壁が出てくるのは頑張っている証拠なんです


現状に妥協することなく、新しいことに挑戦しているから壁が出てくるのです


何事にも挑戦せず、リスクがあるから、危険だからと逃げてばかりだと


自分自身の成長はないですからね★


今年もまた新しいことに挑戦していきます!


一回り大きくなった自分自身に出会うために・・・(*⌒∇⌒*)


人生いくつになっても成長しつづけたいものです!


それでは、また~♪
グアムの街を走っていると賃貸コンドミニアムがいたるところに売られています


グアムでも不動産投資ってあるんですね  w川・o・川w~


ただ、【FOR RENT】つまり空き物件が目立ちます


こういった常夏の観光地って実は不動産投資には向いてないのです


日本でも沖縄は賃貸需要が全国で一番少ないんです


なぜか?


本来、沖縄は他の県から移住する方が多く、人口増加率がもっとも高いのです


やっぱり、年中暖かくてのんびりしている県民性に引かれて


『田舎暮らしするなら沖縄がいい!』って人が多いからでしょう


ところが、賃貸経営するには向いていない県なのです


それは、沖縄に住む人は今後ずっと住み続けることを前提に


持ち家を持とうとされる傾向が高いからなんです


それゆえ、土地の値段は那覇市では結構高騰しているのです


土地が高いのに賃貸需要があまりない、もしくはあっても


格安でしか借り手がないというのが現状なので、


新しく賃貸マンションが建つことはほとんどないのです


沖縄の地主の方は米軍や米兵向けに土地を貸したり


借家を賃貸して安定的な収益を長年得ているのです


一方、賃貸需要が一番多い県はどこか知っていますか?


そう、北海道なんです


北海道は日本で一番、持ち家率が低い地域なのです


やはり寒いところに一生住もうと思わないからなんでしょうか?


いつか、引っ越そうと考えているからなんでしょうか?


いずれにせよ、投資用の収益マンションの数が非常に多いのです


一時的な住まいを確保する名目で賃貸マンション・アパート住まいの方が


多いのが特徴です


そういった賃貸市場に目をつけたデベロッパーはバブルの頃、


東京や大阪の個人投資家(高額所得サラリーマンなど)向けに


節税目的で高額な新築賃貸マンションや新築ワンルームなどを売りまくったのです


もちろん、節税になるどころか、長期の借金返済を背負わされ赤字経営になっている


物件なんかも多数あったりします


経営が行き詰まった物件は、大きく値を下げて売りに出され


投資家に買い叩かれて市場に再び流通するのです


大川はこれまで自分が見に行ける範囲(特に阪神間、大阪北摂、京都中心地)


で資産性重視の物件に投資してきましたが、


今後は北海道や地方の高利回り、格安物件にも挑戦していこうかと考えています!


まぁ、5000万以下の格安高利回り物件に限りますが・・・


話は脱線してしまいましたが、賃貸需要、持ち家需要を見極めることは


不動産経営では基本的な部分です★


グアムやハワイでは賃貸経営はやめといたほうがいいですね


それでは、また~♪
不動産投資を志していて、もっともうれしいのが


『自由なライフスタイルを手に入れれる』ということです


今回、グアムで休暇を取って改めてそう思いました


このまま夏休みが終わらなければいいのになぁ~と


あのころ純粋に思った子供心を実際に実現したい


それが不動産投資を志した一番の理由だったかもしれません


日々の生活の中でどうせ、無理だから・・・


そんなことはできっこない!


など夢を見ることすら諦めていたりしていないだろうか?


全てをフラットにしてやりたいことだけ考えてみるといろいろ浮かんできます


今回の旅行ではそういった気持ちのリフレッシュが一番できたように思います


毎年寒い時期になるとハワイかグアムで2~3ヶ月くらい


コンドミニアムを借りてのんびり暮らしてみたいなぁ~


自分で自炊して、生活してみるんです


ゆっくりプールサイドで読書したり、


ビーチを散歩したり、今日何をしようか・・・?


毎朝コーヒーを飲みながら考える


ランチを食べた後、日差しが弱くなるまで昼寝をしたり・・・


ちなみに、昨日は昼寝しすぎたため、夜中に目が覚めてしまい、


ホテルのロビーで不動産の勉強をしていました 笑


海外にいると携帯に電話がかかってきません


お金がかかるので、ほぼ電源を切っています あはは・・・(≧▽≦)


いつもは効率良くスケジュールを立てて、計画的に仕事をこなしていく


無駄な時間を作らないためにいろいろ工夫しています


でも、時にはちょっと一呼吸して日々の生活、将来どんなライフスタイルを送って生きたいか?


など考える時間も貴重ですね


いつもと正反対の時間を体験すると自分の価値観をもう一度再点検する必要があるなぁ~って思いました


それにしても体力も気力も充実してるので、バリバリ仕事したくなってきたぁ~


明日夜には帰国します


ちょっと太り気味の体を明日から絞って行きたいと思います 笑


それでは、また~♪